作成日: 2021年10月21日 最終更新日: 大学別情報
「一般選抜(旧一般入試)の勉強をしていたけど、総合型選抜(旧AO入試)という入試を最近知ったから受験したい!」「やっぱりあの志望校が諦められない!」「資格取得や部活動を頑張ったから、それをアピールして受験に合格したい!」
理由はさまざまだと思いますが、まだ総合型選抜(旧AO入試)に出願していない人がこの記事を読んでいると思います。そんな皆さんはこんな不安に駆られているのではないでしょうか?
「今更総合型選抜(旧AO入試)に出願できるの?」
大丈夫です、安心してください。
今回は、2023年度入試で10月・11月・12月に「総合型選抜(旧AO入試)」の出願ができる東日本(関東)の有名大学群をまとめました!まだまだ出願できる大学はありますので、これから本気で取り組んで志望校に合格したい!という人はこの記事を見て、出願できるのであればぜひチャレンジしてください!
西日本(関西)編はこちらから! https://aoaoi.jp/information/post-22007/
※入試情報は、新型コロナウイルス等の影響により変更される可能性があります。出願の際は、必ず大学ホームページをご確認ください。
総合型選抜(旧AO入試)の受験を検討している方は、ぜひ参考にしてください!
また、総合型選抜(旧AO入試)について不明な点があれば『無料相談』も受け付けておりますのでお気軽にご相談ください!下記のURLからページに飛べます。
AOIチャンネルの動画でもくわしく解説しています!
早稲田大学の魅力はなんといっても、多種多様な人に出会える点です。約42,000人の学生が通っており、スポーツ界や芸能界など様々な世界で活躍している人もいますし、色々な考えをもった仲間に出会えるのは大きな財産になるでしょう。また自習室も数多く設置しており、24時間使えるため勉学に励みたい人にも最高の環境が整っています。
法学部、商学部、文化構想学部、文学部、人間科学部(全学科)、スポーツ科学部
<新思考入学試験(地域連携型)>
日程と内容
○1次選考/書類審査
出願期間:9月15日(水)〜9月27日(月) 消印有効必着
○2次選考/総合試験
※論理的思考力を問う総合試験を実施します。
※早稲田キャンパスで実施します。
10月31日(西)
早稲田大学について詳しくはこちらの記事へ!
https://aoaoi.jp/preparation/waseda/
設備の充実した図書館や、自然の多いキャンパス、広い校舎がそろう環境の中では、考え事をしたり、何かに取り組むという意味において非常に有益です。
特に日吉キャンパスは場合は、自然の多さとその広さが特徴的です。周りの学生も、勉強を始め課外活動など、何かに打ち込んでいる人が多いため、とても刺激をもらえます。
三田会は強力なつながりを持っていて就活やその後の人生でも人脈作りの強い味方となってくれます。
文学部
出願登録期間 2021年10月14日(金)10:00~11月4日(金)17:00
出願書類受付期間 2021年11月1日(火)~11月4日(金)※締切日消印有効「出願書類の郵送」
慶應義塾大学について詳しくはこちらの記事へ!
https://aoaoi.jp/preparation/keio/
上智大学はカソリック系の大学ため、大学のキャンパスも西洋作りでとてもおしゃれです。また国際色豊かで、2021年7月1日現在81カ国389校に及ぶ大学と協定を結び、毎年300名以上の学生を交換留学に送り出しています。また学内にも留学生が多く、国際的な視野をもち、異文化にも柔軟に対応するための教育が行われています。
推薦入学試験(公募制)
出願期間[Web出願]:2022年11月1日(火)~2022年11月8日(火)23:59
出願書類の提出期限:2022年11月9日(水)当日消印有効
上智大学について詳しくはこちらの記事へ!
https://aoaoi.jp/preparation/jochi/
東京理科大学を象徴する言葉のひとつに「実力主義」があります。この言葉の通り真に実力を身に付けた学生だけが卒業できる、とのことで、忙しいけれど勉学に集中するための環境が整っています。ここで4年間しっかりと学んだことは社会人でも行きますし、院への進学率も国立大学に劣らず非常に高いです。
理学部第一部、工学部、薬学部、理工学部、先進工学部、経営学部、理学部第二部
出願期間2021年11月1日(月)~11月3日(水)<郵送必着>
選考日11月21日(日)
1.2年次から多くの学部でゼミナール形式の授業が行われており少人数できめ細やかな指導が行われています。また企業と連携して実践的な問題解決学習やインターンシップも行われています。更にキャンパスは都心からのアクセスに優れていて図書館やメディア設備、実験設備も充実しています。
商学部(公募制特別入学試験)
出願期間(消印有効):2022年 12月9日(金) ~ 12月15日(木)
入学試験日 (大学入学共通テスト):2023年 1月14日(土) 1月15日(日)
明治大学について詳しくはこちらの記事へ!
https://aoaoi.jp/preparation/meiji/
青山学院大学は渋谷にキャンパスがあり、なんといってもそのおしゃれさが多くの学生を引き寄せています。更に青山スタンダードという科目が用意されていて、そのなかで、建学の精神に基づきキリスト教科目が必修となっています。また英語に強いことでも有名で学内には帰国子女や留学生も多く、留学制度も充実しています。
文学部(史学科、比較芸術学科)・教育人間科学部(教育学科)・法学部(法学科、ヒューマンライツ学科)
経営学部(経営学科、マーケティング学科)・国際政治経済学部(国際政治学科
国際経済学科、国際コミュニケーション学科)・総合文化政策学部(総合文化政策学科)
社会情報学部(社会情報学科)・コミュニティ人間科学部(コミュニティ人間科学科)
地球社会共生学部(地球社会共生学科)
スポーツ優秀者向け入試
■Web出願登録期間
第一次審査;2022年10月13日(木)~10月27日(木)23:59
第二次審査;2022年11月11日(金)13:00~11月14日(月)23:59
■出願書類提出期間
第一次審査;2022年10月24日(月)~10月27日(木)郵送必着
■試験日
第一次審査;書類審査のみ
第二次審査;2022年11月26日(土)
明治大学について詳しくはこちらの記事へ!
https://aoaoi.jp/preparation/meiji/
中央大学の特徴は、専門科目の多さやゼミの多さです。特に法学部では250以上ものゼミから自分の好きなものを選ぶことができ、自分の興味のあるものをより専門的に学ぶことができます。また、学内には「炎の塔」と呼ばれる国家資格勉強専用の建物があり、学生はこちらで資格勉強の取得に励みます。司法試験だけでなく、公認会計士もトップクラスの合格率を誇ります。
経済学部 自己推薦型
1次選考/書類 2022年9月6日(火)10:00~9月12日(月)
2次選考(1次選考合格者のみ)
【小論文】10:00~11:00【外国語】11:30~12:30
筆記:小論文、外国語(英語/ドイツ語/フランス語/中国語から1カ国語選択)・プレゼンテーション
経済学部 資格・実績評価型
1次選考/書類 2022年9月12日(月)10:00~9月16日(金)
2次選考/ (全員)
【小論文】10:00~11:00【外国語】11:30~12:30
小論文、外国語(英語、ドイツ語、フランス語、中国語から1か国語選択)・面接
法政大学では、一定の条件を満たす場合には他学部に設置されている科目を履修し、単位を取得することができるます。このシステムにより、学部・学科の枠に囚われず、自分の興味がある分野を自由に追求する環境が整っています。勉強していく中で新しく興味が出てきたものにも柔軟に取り組むことができるのが特徴です。
国際バカロレア利用自己推薦入学試験
キャリアデザイン学部
出願期間:2022年9月27日(火)~10月7日(金)締切日消印有効
人間環境学部
出願期間:2022年10月4日(火)~10月14日(金)締切日消印有効
文学部・経済学部
出願期間:2022年11月8日(火)~11月18日(金)締切日消印有効
明治大学について詳しくはこちらの記事へ!
https://aoaoi.jp/preparation/hosei/
全学部、全学年がワンキャンパスに集う学習院大学では、全授業の約66%を30名以下で実施しており、少人数できめ細やかな指導が行われているのが特徴です。自ら考える力を養うために、ゼミナールなどの演習形式の授業を重視しており、授業数は約740科目に達し、学生の多様な興味・関心に応えています。
また100年以上の歴史を持つ正門や一部の建物は国登録有形文化財に指定されおり、皇族の方も通うなど歴史のある落ち着いた雰囲気の大学です。
国際社会科学科
2022年10月21日(金)〜10月26日(水)
※郵送に限ります。締切日の消印有効。
2022年10月21日(金)〜10月26日(水)
15,000円
2022年11月25日(金)10:00
2022年11月25日(金)~12月5日(月)
20,000円
筆記・面接 2022年12月10日(土)
※第1次選考合格者対象
2022年12月16日(金)10:00
2023年1月12日(木)
学習院大学について詳しくはこちらの記事へ!
https://aoaoi.jp/preparation/gakusyuin/
獨協大学は「語学の獨協」と言われており、外国語や国際関連の教育に力を入れています。また特に獨協大学はドイツの文化と学問を学ぶために創設された「獨逸学協会学校(どいつがくきょうかいがっこう)」を前身としているので、ドイツ関連の教育・研究が非常に盛んです。また全ての学部学科が同じキャンパスで学んでいるため、学部の枠を超えて交流を持つことができます。
[総合型選抜] 公募制入試
実施学部:全学部[全学科]
出願期間
インターネット出願
[web登録]2022年10月1日(土)10時~11月8日(火)23時
[郵送受付]2022年11月1日(火)~11月8日(火)(消印有効)
2022年11月27日(日)
東洋大学は日本の哲学教育の「哲学館」を前身としているため、文学部哲学科は哲学科としては私立大学最古の歴史を誇ります。
更に東洋大学は2014年に「スーパーグローバル大学」に指定されており、国際教育にかなり力を入れていおりサポートも手厚いです。留学できる協定校数、留学派遣者数、留学生数、どの項目も中堅私大トップのため留学を志す学生がチャレンジするための環境が整っています。
入試日程は3パターンあります。
出願期間:9月12日(月)〜9月15日(木)
試験日:10月16日(日)
出願期間:11月1日(火)〜11月4日(金)
試験日:11月20日(日)
出願期間:11月30日(水)〜12月2日(金)
試験日:12月18日(日)
東洋大学について詳しくはこちらの記事へ!
https://aoaoi.jp/preparation/toyo/
専修大学の最大の特徴は「少人数教育」です。専修大学は、各学部、各学年の人数は他の大学としてかなり少ないため、一授業の人数も少ないです。独自教材である「知のツールボックス」を用いた授業が行っており、質問をしやすく、教授や他の学生との距離の近い丁寧な指導が行われています。
国際経済学科:「英語資格型」「発想力型」「探索力型」で計20名
出願期間: 令和4年10月14日(金)~10月20日(木)消印有効
第 1 次選考(書類審査・課題小論文): 令和4年11月11日(金)合格発表
第 2 次選考(面接): 令和4年11月19日(土)
専修大学について詳しくはこちらの記事へ!
https://aoaoi.jp/preparation/sensyu/
埼玉県東松山市にある東松山キャンパスは敷地面積も250,000㎡と広く、山の中に位置するキャンパスのため緑豊かなで開放的な雰囲気があります。またキャンパスには世界中から年間600人以上の留学生が集まり、日本にいながら留学を疑似体験できます。更に、論文やレポートの書き方や資料収集についてアドバイスしてくれる“ライティング・カフェ”もあるのであるので、困った時も安心です。
教育学科を除く全学科(併願型)
出願期間:10/11(火)~10/17(月) ※消印有効
試験日:10/23(日)
大東文化大学について詳しくはこちらの記事へ!
https://aoaoi.jp/preparation/daitoubunka/
東海大では“他学部&他学科履修”を推奨しており、文系、理系合わせて18学部77学科の中から自分の専攻以外にも興味のある分野を自由に選ぶことが可能です。専攻以外の科目を学ぶことにより、視野を広げたり、新たな自分に気づくことができます。更に東海大では独自のインターンシップ“東海JOBーLEAGUE”を導入しており、マスコミ、建設、製造など様々な業種で就業体験をすることができます。
総合型選抜 学科課題型
一次試験:Web 出願期間 9/1(木)〜9/5(月) 23:59厳守
出願書類郵送 9月7日(水) 必着
二次試験:Web 出願期間 9/24(土)〜10/5(水) 23:59厳守
試験日:10月16日(日)
東海大学について詳しくはこちらの記事へ!
https://aoaoi.jp/preparation/toukai/
いかがでしたか?これまで2023年度入試で10月・11月・12月に「総合型選抜(旧AO入試)」の出願ができる東日本(関東)の有名大学群をまとめてきましたが、この時期からもまだまだ出願できる大学はあります。AO入試を考えている場合はぜひこのチャンスを活かしてください!
いかがだったでしょうか?あなたの気になる大学・学部は受験可能でしたか?
AOIでは上記大学の合格者を多数排出しています!
https://aoaoi.jp/performance
あなたも総合型選抜で合格したいならぜひ一度AOIにお問い合わせください!
出願がまだ間に合う大学についてはYouTubeチャンネルでも解説しております!よろしければ下記からご覧ください!
無理な勧誘などは致しません。
お気軽にご予約ください。