驚異の合格率97.5%を誇る

総合型選抜専門塾AOI

全国どこでもリアルタイムで個別指導

こんなお悩み 抱えていませんか?

  • 総合型選抜(AO入試)の塾を検討しているが、オンラインでの対策が不安。
  • 早慶上智などの難関大学に合格するため、絶対に塾選びに失敗したくない。
  • 活動実績はないけれど、総合型選抜(AO入試)で志望校に最短で合格したい。

そんなお悩みを解決します。

のオンライン校で
合格を勝ち取る

  1. 01

    実地校舎と変わらない
    オンライン校の高い
    合格実績

    合型選抜専門塾AOIには、実地の校舎もあります。では、オンライン校舎と実地の校舎、どちらの方が合格率が高いのでしょうか?結論を言うと、全体の合格率が97.5%ですので、オンライン校も同等の数値ということになります。オンライン校の合格実績は、実地校舎と変わりません。全体の合格率が97.5%ですので、オンライン校も同等の数値ということになります。 合型選抜専門塾AOIには、実地の校舎もあります。では、オンライン校舎と実地の校舎、どちらの方が合格率が高いのでしょうか?結論を言うと、全体の合格率が97.5%ですので、オンライン校も同等の数値ということになります。オンライン校の合格実績は、実地校舎と変わりません。全体の合格率が97.5%ですので、オンライン校も同等の数値ということになります。

  2. 02

    1対1の徹底的な個別指導

    AOIオンライン校では、オンラインの不安を解決できるよう徹底的な1対1の個別指導を行っています。オンラインの場合、対策の進捗が遅れないかが一番ご不安になることだと思います。そのためAOIでは、1対1の個別授業を実施しそれぞれの生徒の学習進捗、理解度、性格に合わせて授業のスタイルを変更しています。 AOIオンライン校では、オンラインの不安を解決できるよう徹底的な1対1の個別指導を行っています。オンラインの場合、対策の進捗が遅れないかが一番ご不安になることだと思います。そのためAOIでは、1対1の個別授業を実施しそれぞれの生徒の学習進捗、理解度、性格に合わせて授業のスタイルを変更しています。

  3. 03

    授業外サポートの充実

    「オンラインだったら質問をしたい時に質問ができないのでは?」「オンラインの授業以外でとても孤独」こんなお悩みに対して、AOIではチャットサポートとオンライン空間という2つの工夫がされています。 「オンラインだったら質問をしたい時に質問ができないのでは?」「オンラインの授業以外でとても孤独」こんなお悩みに対して、AOIではチャットサポートとオンライン空間という2つの工夫がされています。

チャットサポート?

AOIでは、いつでもAOIに質問ができるLINEのようなオンラインチャットシステムを用意しています。

このチャットサポートにより、授業を受講していなかったとしてもいつでも質問することができます。

オンライン空間?

オンライン空間とは以下の写真のような
オンライン上の空間のことです。

AOIでは、このオンライン上の空間で授業を行い、また他の生徒との交流を実施します。それにより、地方で1人で対策をする学生を他の学生と繋げることができ、また講師も常駐しているため、いつでもビデオ通話を開始することができます。

それだけじゃない!AOIの魅了

AOIは、個別授業だけではなく、
教材も充実!

100以上の映像授業

100以上の映像授業

AOIが気になった方は、 まずはオンライン面談で
ご相談ください!

オンライン校は
こんなあなたに向いています!

  • 地方・海外にいて総合型選抜の対策ができない人
  • 小論文や面接など言語化が苦手な人
  • 大学で学びたいことが決まっていない人
  • 部活動や学校が忙しく塾に行っている時間がない人
  • 直前期には現地校舎で対策がしたい人

オンライン校のメリット

  1. メリット

    01

    効率よく
    対策ができる

    オンライン対策は、お手持ちのPC、スマートフォン、タブレットで、いつでも、どこでも授業を受講することができます。

  2. メリット

    02

    料金が安い

    オンラインの場合、校舎の利用料がかからないため、授業料金を安く設定している塾が多いです。

  3. メリット

    03

    安全・安心

    オンライン受講は、通塾中に事故に巻き込まれることがないなど、移動による危険がありません。

AOI最大の魅力メンター

採用倍率20倍、100時間超の
厳しい研修を乗り越え選抜された、
推薦入試の合格実績を持つ
"メンター"があなたをサポート。

オンライン校は、オンライン対策という特性を活かし全国、全世界からメンターや生徒が集い、将来の夢や関心が共有しあえるような環境を用意しています。 オンライン校は、オンライン対策という特性を活かし全国、全世界からメンターや生徒が集い、将来の夢や関心が共有しあえるような環境を用意しています。

メンターには、海外の大学生や大学院生が含まれ、多様な専門分野を活かして指導しています。
このようなメンターが多数在籍する環境があることで、生徒は自分自身の関心分野を見つけ、それを高校生の段階から専門的に突き詰めることができます。


全体合格率は、

大学 学部 大学 学部 大学 学部
早稲田大学 国際教養 立教大学 同志社大学 社会
早稲田大学 スポーツ科 立教大学 現代心理 同志社大学 グローバル・
コミュニケーション
早稲田大学 創造理工 立教大学 経営 同志社大学
早稲田大学 社会科 関西大学 同志社大学 グローバル地域文化
慶應義塾大学 関西大学 環境都市工 同志社大学
慶應義塾大学 総合政策 関西大学 人間健康 同志社大学 文化情報
慶應義塾大学 環境情報 関西大学 同志社大学
慶應義塾大学 関西大学 総合情報 関西学院大学 総合政策
上智大学 外国語 立命館大学 経営 関西学院大学
上智大学 経済 立命館大学 国際関係 関西学院大学
上智大学 立命館大学 映像 関西学院大学
上智大学 総合グローバル 立命館大学 政策科 関西学院大学 社会
明治大学 立命館大学 理工 関西学院大学 教育
明治大学 国際日本 立命館大学 経済 関西学院大学 経済
明治大学 政治経済 立命館大学 産業社会 関西学院大学 国際
法政大学 経済 立命館大学 関西学院大学
法政大学 キャリアデザイン 近畿大学 国際 帝京大学
法政大学 国際文化 近畿大学 文芸 帝京大学 教育
中央大学 国際経営 福井大学 国際地域 帝京大学
中央大学 京都大学 経済 帝京大学 外国語
中央大学 大阪大学 奈良女子大学
中央大学 神戸大学 大阪芸術大学 芸術
青山学院大学 国際政治経済 香川大学 教育 大阪府立大学 地域保健
青山学院大学 教育人間科 香川大学 創造工 大正大学 表現
青山学院大学 千葉大学 教育 大正大学 仏教
成蹊大学 経済 新潟大学 経済科 大正大学 国際人文
成城大学 文芸 昭和女子大学 人間文化 城西国際大学 人文社会
明治学院大学 昭和女子大学 環境デザイン 名古屋経済大学 経営
武蔵大学 人文 昭和女子大学 グローバルビジネス 名古屋学院大学 スポーツ健康
武蔵大学 経済 昭和女子大学 食健康科 名古屋外国語大学 外国語
立命館アジア
太平洋大学
アジア太平洋 日本女子大学 国際文化 同志社女子大学 学芸
立命館アジア
太平洋大学
国際経営 日本女子大学 家政 同志社女子大学 現代社会
國學院大学 人間開発 愛知淑徳大学 人間情報 文化学園大学 現代文化
國學院大学 愛知学院大学 総合政策 日本映画大学 映画
国際教養大学 国際教養 情報経営
イノベーション
専門職大学
情報経営
イノベーション
明海大学 保健医療
日本大学 国際関係 常盤大学 人間科 東京外国語大学 国際社会
日本大学 生物資源科 帝京大学 医療技術 横浜市立大学 国際教養
日本大学 文理 鳥取環境大学 環境 桜美林大学 リベラルアーツ学群
日本大学 スポーツ科 高知工科大学 情報学群 桜美林大学 航空・マネジメント
学群
日本大学 経済 駿河台大学 桜美林大学 教育探求群
東洋大学 経済 関西医療大学 理学療法 桜美林大学 ビジネス
マネジメント
東洋大学 総合情報 関東学院大学 経営 東海大学 観光
東洋大学 国際 武蔵野大学 経済 東海大学 海洋
津田塾大学 総合政策 神戸学院大学 人文 龍谷大学 社会
津田塾大学 学芸 神戸学院大学 経営 武蔵野大学 教育
神奈川大学 人間科 神戸学院大学 心理 武蔵野大学 経営
東京農業大学 地域環境科 フェリス女学院大学 国際交流 京都外国語大学 国際貢献
東京農業大学 お茶の水女子大学 生活科 千葉商科大学 商経
東京農業大学 国際食料情報 西南学院大学 京都産業大学 現代社会
東京工業大学 甲南大学 経営 京都産業大学
東京女子大学 現代教養 甲南大学 マネジメント創造 京都産業大学 文化
順天堂大学 産業能率大学 経営 京都産業大学 経営
順天堂大学 スポーツ健康科 産業能率大学 情報マネジメント 京都教育大学 教育
順天堂大学 心理 玉川大学 教育 京都工芸繊維大学 工芸科
駒澤大学 経済 獨協大学 国際教養

AOIが気になった方は、 まずはオンライン面談で
ご相談ください!

合格体験動画

YouTubeの動画の中に
合格体験記もございます

よくある質問

Q.

総合型選抜にオンライン指導で受かる確率は?

A.

現地校舎での対策と受かる確率は変わりません。
そのため、オンラインであっても通塾をおすすめしています。

Q.

総合型選抜にオンライン受験はある?

A.

オンライン受験を実施している大学もあります。
たとえば、APUではオンライン面接を実施しています。志望大学の要項やホームページをしっかりと確認しましょう。

Q.

総合型選抜の勉強はいつから始めればよいですか?

A.

推薦入試であったとしても早期対策をおすすめします。
最近では、通塾率や早期対策者が増えており、3年生からの対策では遅くなるケースも出てきました。
まずは、無料相談に参加し、自身がすぐに対策を始めるべきなのかを確認しましょう。

Q.

総合型選抜で落ちる人はなぜ落ちるのか?

A.

多くの場合、理由は提出書類、小論文、面接のいずれかです。
やるべきことは多いため、自分にあった対策を受け、もれなく計画的に対策をすることが重要です。

Q.

総合型選抜の無料教材は?

A.

AOIでは、公式LINEをお友達追加してくれた人限定で10個の特典を無料でプレゼントしています!

10秒で終わる質問に答えると
・【有料級】総合型選抜完全攻略動画x2
・志望理由書ガイドブック
・小論文ガイドブック
・プレゼンテーション解説資料
・今すぐ使える評価UP面接テクニック12個!
etc..

など有料級特典合計「10個」をプレゼント!
これらの無料教材を通して、総合型選抜対策の準備をしましょう。

無料カウンセリングで
何ができるの?

無料カウンセリングでは
“こんなこと”ができます!

  • 総合型選抜で合格するための対策方法がわかります!
  • 今日からやるべきことがわかります!
  • あなたが志望理由書に書くべきことを教えます!
  • 志望大学の詳細な情報をお伝えします!
  • オンライン授業を体験できます!

もちろん、無理な勧誘は一切ありませんので、進路相談をする気持ちで
お気軽にご予約ください。