ホーム

\

受験お役立ち記事

\

小論文対策

作成日: 小論文対策

【受験に間に合わせよう】一ヶ月で身につける小論文のコツ10選!

こんにちは!総合型選抜専門塾AOI編集部です!総合型選抜や学校推薦入試において小論文は課されることが多く、数多くの受験生が苦手としていたり不安に思っていたりします。良い小論文を書くためには、学問の理解力や論理的思考、表現力を鍛える必要があります。一ヶ月という短期間でも、効果的な対策を講じることで、自信を持って小論文に臨むことができます。本記事では、一ヶ月で身につける小論文の対策に焦点を当て、合格に繋げるための型を解説します。

また、 AOIでは期間限定で総合型選抜の対策に関するプレゼントを無料で10個もらえるキャンペーンを行っています!

AOI公式LINEで配布しているのでぜひ受け取ってください!

LINEプレゼント
LINEプレゼント

小論文の基本構造

小論文は、序論、本論、結論の3つの基本構造から成り立っています。一ヶ月の対策期間では、まずこの基本構造を理解し、慣れることが大切です。

序論

読者が小論文の概要を理解できるような一文を記述します。

目的:

読者の注意を引きつける。

テーマや問題提起を明示する。

論文全体の方向性を示す。

構成要素:

背景情報: テーマに関する基本的な背景や文脈を提供します。

問題提起: テーマに関する問題や疑問を提示し、読者の興味を引きます。

目的: 論文の目的や狙いをはっきりと述べます。

構造の紹介: 本論の構造や論点の導入を行います。

ポイント:

簡潔で明確な問題提起を心がける。

読者にとって興味深い情報や事実を用いて引きつける。

論文の方向性や目的をはっきり伝える。

本論

論点を明確にし、論拠や例を用いて主張を展開します。

目的

論文の本質的な内容や主張を展開する。

論拠や例を用いて主張を裏付ける。

論点を論理的かつ構造的に提示する。

構成要素:

論点の提示: 各段落で1つの論点を提示し、段階的に展開します。

論拠と例: 各論点を裏付けるための論拠や実例を提供します。

対立する意見への対応: 対立する意見があれば、それに対する反論や説明を行います。

段落の繋ぎ: 段落同士をスムーズに繋げ、論文全体の流れを確保します。

ポイント:

各段落ごとに明確な主題文を設定する。

論拠や例は具体的で明確なものを選ぶ。

論点の遷移が自然であるように心がける。

例:

"気候変動の主な原因は化石燃料の燃焼であり、これにより大気中の二酸化炭素濃度が増加しています。これによって地球の平均気温が上昇し、極端な気象現象が頻発しています。たとえば、最近の研究では..."

結論

論文の要点をまとめ、締めくくります。

目的:

論文の要点をまとめる。

最終的な結論や提案を示す。

読者に印象を残す。

構成要素:

要点のまとめ: 本論で述べた要点を簡潔にまとめます。

最終的な主張: 論文の主張や立場を再度強調し、結論を述べます。

将来の展望や提案: 論文のテーマに関連する将来の課題や提案を示します。

ポイント:

結論部分は簡潔かつ強調された形でまとめる。

導入部分との整合性を保ちつつ、新たな示唆や問いかけを行う。

例:

"気候変動の問題は複雑であり、解決が容易ではありません。しかし、私たちの取り組みが重要であり、持続可能なエネルギーの利用や地球温暖化対策に向けた国際協力が求められます。将来の世代に美しい自然を残すために、私たちの努力が不可欠です。"

小論文を短期で勉強したい人におすすめの参考書を解説した記事:

小論文対策のポイントとオススメの参考書を専門塾が徹底解説!

AOIでは、日本一難しい小論文を実施する京都大学に突破して講師がカリキュラムを作り、合格できる小論文を教えています。

総合型選抜専門塾AOI
総合型選抜専門塾AOI

2. 論点の明確化と絞り込み

小論文では限られた範囲で深く論じることが求められます。一ヶ月での対策では、テーマを明確にし、具体的な視点を絞り込むことが重要です。明確な論点を設定することで、的確な主張が可能になります。

3. 論拠と具体例の充実

良い小論文は、主張を支えるために適切な論拠や具体例を用いることが不可欠です。一ヶ月の対策期間では、幅広い知識を身につけつつ、それを的確に結びつける練習を積むことで、充実した論拠の提示が可能となります。

4. 論理的な展開と段落構成

小論文は論理的な展開が求められます。段落ごとにテーマをしっかり結びつけ、前後のつながりを意識して文章を構築しましょう。論理的な展開があれば、読み手も理解しやすくなります。

AOIでは、プロ講師があなたの弱点を見つけ改善案を提案し合格レベルまでサポートします。

AOIのメンターについて知る
AOIのメンターについて知る

5. 文章の明瞭性と表現力

明瞭で読みやすい文章は高く評価されます。冗長な表現や曖昧な表現は避け、的確かつ効果的な言葉を使うことが求められます。一ヶ月の期間で、自分の文章を見直す習慣を身につけましょう。

6. 模擬テストの実施

一ヶ月の対策期間で模擬テストを行うことで、時間配分や実際の試験と同じ条件下での対応力を養うことが可能です。模擬テストは実戦形式での練習となり、自分の課題を見つける手助けになります。

AOI模試を活用することで、あなたが小論文で合格できるかの可能性を探ることができます。

AOI模試

7. フィードバックの受け入れ

模擬テストや練習文を他者に見てもらい、フィードバックを受けることで、自分の弱点や改善点を理解しやすくなります。他者の意見を受け入れ、向上心を持つことが重要です。

8. 過去問の解析

過去の問題を解くことで、試験の傾向や出題スタイルを把握することができます。これにより、試験当日においても余裕を持って対策ができるでしょう。

9. 予備知識の充実

小論文のテーマに関する予備知識を充実させることで、論文執筆がスムーズに進むでしょう。関連書籍やインターネットを活用して、幅広い視野を持ちましょう。

10. 無料教材の活用

AOIでは、公式LINEをお友達追加してくれた人限定で10個の特典を無料でプレゼントしています!

10秒で終わる質問に答えると
・【有料級】総合型選抜完全攻略動画x2
・志望理由書ガイドブック
・小論文ガイドブック
・プレゼンテーション解説資料
・今すぐ使える評価UP面接テクニック12個!
etc..

など有料級特典合計「10個」をプレゼント!

これらの無料教材を通して、自身で添削できるになりましょう。

無料プレゼント
公式LINEで無料特典を受け取ろう!

まとめ

一ヶ月の期間で小論文の対策を成功させるためには、基本構造の理解から始め、具体的なテーマの設定、論拠の充実、論理的な展開、明瞭な表現など、論文執筆に必要な要素を集中的に鍛えることが重要です。模擬テストや他者のフィードバックを活用しながら、自己改善を怠らず、着実にスキルを向上させていきましょう。自信を持って試験に臨み、合格を勝ち取るために、一つひとつのステップを確実に踏んでいきましょう。

AOIの専門家があなたが合格できるようにアドバイスをさせていただきます。

まずはあなたの小論文に関するお悩みを受験相談で聞かせてください。

それでは、お待ちしております。

私たちと一緒に憧れの志望校に合格しましょう!

下の画像をタップしてお申し込みください!

AOIの無料カウンセリング
AOIの無料カウンセリング

この記事を書いた人

ログイン AOI 事務局

<< 受験お役立ち記事に戻る