立命館大学国際関係学部の偏差値 立命館大学国際関係学部の偏差値は、62.5~65.0となっています。
関西のいわゆる「関関同立」と呼ばれる4大学(関西学院大学、関西大学、同志社大学、立命館大学)の類似学部の中では、同志社大学グローバル・コミュニケーション学部や関西学院大学国際学部に次いで三番目に高いです。
立命館大学国際関係学部の倍率 立命館大学国際関係学部で実施された2019年度入試における倍率は下記の通りです。
一般入試全体:4.3倍(志願者数2,491名、合格者数566名) AO選抜入試全体:3.3倍(志願者数90名、合格者数27名) 文化・芸術活動に優れた者の特別選抜入試:1.0倍(志願者数1名、合格者数1名) スポーツ能力に優れた者の特別選抜入試:1.0倍(志願者数3名、合格者数3名) 立命館大学国際関係学部の入試の種類 立命館大学国際関係学部に入るための入試制度は下記の通りです。
一般入試(センター試験方式を含む) AO選抜入試 文化・芸術活動に優れた者の特別選抜入試 スポーツ能力に優れた者の特別選抜入試 推薦入試(指定校制) 提携校推薦入試 推薦英語基準試験【4月入学/9月入学】 各入試制度における特色は下記の通りです。
一般入試 一般入試は2月に実施する入試、3月に実施する入試、センター試験の得点で判定する入試があり、さらにそれぞれいくつかの方式に分かれています。
2月に実施する入試 3教科で受験できる「全学統一方式」「学部個別配点方式」、立命館大学独自試験とセンター試験の総合点で合否判定される「センター試験利用方式」のほか、国際関係学部独自の「IR方式」があります。 IR方式は、立命館大学独自試験(英語と国際関係に関する英文読解)と英語外部試験のスコアを得点に換算したものの合計で合否判定が行われます。
3月に実施する入試 2教科(英語と国語)の「後期分割方式」があります。
なお、国語とは「国語総合(近代以降の文章)」「現代文B」のことです。
センター試験の得点で判定する入試 センター試験の科目を届け出る必要がなく、自動的に高得点科目が採用されます。
2月選考は7教科型、5教科型、3教科型、3月選考は後期型(4教科型)になります。
AO選抜入試 立命館大学国際関係学部の総合型選抜(旧AO入試)は「国際関係学専攻講義選抜方式」「グローバル・スタディーズ専攻総合評価方式」「ジョイント・ディグリー・プログラム総合評価方式」の3方式があります。 『
総合型選抜を1分で完全理解する! 』
国際関係学専攻講義選抜方式 国際関係学部国際関係学科国際関係学専攻での募集となります。選考は書類による第1次選考と、資料と講義に基づくグループディスカッションと小論文による第2次選考の2段階に分かれています。
グローバル・スタディーズ専攻総合評価方式 国際関係学部国際関係学科グローバルスタディーズ専攻での募集となります。国際関係学専攻講義選抜方式とおなじく、選考は書類による第1次選考と英語での個人面接による第2次選考の2段階に分かれています。
ジョイント・ディグリー・プログラム総合評価方式 国際関係学部アメリカン大学・立命館大学国際連携学科での募集となります。選考は書類による第1次選考と英語での個人面接による第2次選考の2段階に分かれています。
文化・芸術活動に優れた者の特別選抜入試 入学後も大学指定の学生団体等での文化・芸術活動と学業を両立させる強い意志を持っている人を対象とした入試です。 高校1年~3年1学期までの全体の評定平均値が3.2であること、バトントワリング、かるた、吹奏楽などの文化・芸術的活動について活動基準を満たしていることが出願の条件です。
スポーツ能力に優れた者の特別選抜入試 入学後も体育会公認団体等でのスポーツ活動と学業を両立させる強い意志を持っている人を対象とした入試です。 高校1年~3年1学期までの全体の評定平均値が3.2であること、アメリカンフットボール、硬式野球、バスケットボールなどの競技種目について活動基準を満たしていることが出願の条件です。
立命館大学国際関係学部のカリキュラム 立命館大学国際関係学部のカリキュラムはどのように構成されているのでしょうか。
1回生から順にご紹介いたします。
1回生:「言語」と「理論」の基礎を育む 1回生では、国際英語プログラム(English for International Studies(EIS))、外国語、基礎演習、基礎・基幹科目が中心となります。
EISは「国際関係学の知見を深めるための高度な専門英語運用能力」を養うための授業で、英語の4技能を高め、批判的い読み解いたり発信したりといった力を養います。
2回生:専門的分野への歩み 国際関係学科の2回生は全員「グローバル・シミュレーション・ゲーミング/Global Simulation Gaming (GSG)」と受講します。年間のテーマに沿って、グループごとに役割(政府、国際機関、NGOなど)を決めてロールプレイングをします。
3・4回生:学びを深めてキャリアを選ぶ 3回生ではゼミに所属し、卒業研究に向けて準備を進めます。ゼミの他にも、特定の地域にフォーカスして研究する「地域研究科目」や政治・メディアなどについて深く学ぶ「固有専門科目」があり、国際的な問題意識を高めることができます。
立命館大学国際関係学部の特徴 立命館大学国際関係学部には以下の2学科があります。
国際関係学科 アメリカン大学・立命館大学国際連携学科 そして、国際関係学科は「国際関係学専攻(IR)」と「グローバル・スタディーズ専攻(GS)」の2つの専攻から構成されています。
国際関係学専攻(IR) 国際秩序平和プログラム 国際協力開発プログラム 国際文化理解プログラム 国際公務プログラム 国際公務プログラムは新たに設置されたプログラムで、外交官や国際機関の職員はもちろん、各種公務員を志望する学生も対象としており、政策や行政などについて実践的に学ぶことができます。
グローバル・スタディーズ専攻(GS) グローバル・スタディーズ専攻では、英語で国際関係学を学ぶことができます。28ヵ国以上から集まる学生と11ヵ国から集まる教員で多文化の学びを経験できます。
アメリカン大学・立命館大学国際連携学科 アメリカン大学・立命館大学国際連携学科は2018年にアメリカン大学と共同で新設された学科です。従来の国際関係学を、日本などの非西洋からの視点を取り入れた「グローバル国際関係学」へと発展して学びます。立命館大学とアメリカン大学で2年ずつ学び、共同の学位(BA in Global IR)を取得することができます。
立命館大学国際関係学部の進路状況 立命館大学国際関係学部ホームページより、卒業生の就職率・内定企業・内定業種をまとめました。
就職率 立命館大学国際関係学部の2019年4月卒業生の進路状況は、卒業生313人の進学者15名、就職者249人となっています。
主な就職先企業 2017年度の立命館大学国際関係学部の主な就職先は以下です。(順不同)
外務省専門職員 アクセンチュア アマゾン 独立行政法人国際協力機構(JICA) 野村証券 資生堂 本田技研工業 日本航空 丸紅 主な内定業種一覧 2017年度の国際関係学部卒業生の主な内定業種は下記の通りです。
サービス:42.1% 製造:24.0% 流通・商事:14.2% 金融:9.1% 公務員:5.9% マスコミ:4.7% 立命館大学国際関係学部で取得可能な資格 立命館大学国際関係学部には教職課程がなく、正課での免許状の取得はできません。
立命館大学国際関係学部のキャンパス情報 国際関係学部の学生は、「立命館大学 衣笠キャンパス」(京都市北区等持院北町56-1)へ通学することとなります。金閣寺や龍安寺に囲まれた場所にあり、静かで落ち着いた環境です。
最寄り駅は京都市バス「立命館大学」「衣笠校前」「わら天神前」です。主要駅からのアクセスは以下の通りです。
JR京都駅から: 市バス「快速立命館」で「立命館大学前」まで36分、「205」で「衣笠校前」まで38分、立命館大学まで徒歩約10分阪急西院駅から: 市バス「快速立命館」で15分京阪三条駅から: 市バス「15」で「立命館大学前」まで34分立命館大学国際関係学部の評判は? 最後に、実際に立命館大学国際関係学部で学んでいる学生の声をご紹介します。
多様な学び 英語はもちろん、国際政治などの専門的な授業も多くあり、自分のやりたいことに取り組めます。留学生も多いので、外国人の友達もたくさん作れます。 国際感覚を養える 立命館で一番の学部と言われるだけあって、国際意識の高い真面目な学生が多いです。しっかり勉強に取り組みたいという方にはおすすめ。 アクセス… 駅からはバス必須な上、そのバスが常に満員で非常に辛い。金閣寺が近いということもあり、大学とは関係のない観光客もたくさん乗っています。駅から近い大学が羨ましい。 <<大学情報一覧に戻る< /span>