ホーム

\

受験お役立ち記事

\

小論文対策

作成日: 2021年10月19日 最終更新日: 小論文対策

小論文の書き出し(序論)は○○でOK!知るだけで得点UPする書き出し例3選

総合型選抜(旧AO入試)や学校推薦型選抜(旧推薦入試)の受験を考えたとき、1度は「うっ……」となる障害の1つではないでしょうか?

ある程度文章を書いたことがある人でも、『書き出し(序論)』に悩む人が多いのではないでしょうか?

小論文を書いたことがある人は極僅かだと思います。

そのため、周りに相談しようにも相談できる相手がいない、頑張って書こうにもどう書けばいいかわからない、という方がほとんどだと思います。

小論文を書くのは慣れるまでは大変ですが、数をこなせば難しいものではありません。

この記事では、最初の関門『小論文の書き出し(序論)』を3つ紹介していきたいと思います。

また、この記事を見てくれた方限定でお得な情報です!

期間限定で総合型選抜の対策に関するプレゼントを無料で10個もらえるキャンペーンを行っています!

AOI公式LINEで配布しているのでぜひ受け取ってください!

LINEプレゼント
LINEプレゼント

プレゼントを受け取る

書き出し例1:〜に対して私は◯◯と考える。その理由としては〜

1つ目は、自分の意見を主張するときに使う例文です。

この書き方は、例えば設問で「〜についてあなたはどのように考えますか?自分の意見を書きなさい」という課題文型の小論文問題に対して使うことができます。

この設問の場合は、まず解答の始めに「私は〜だと考える」という様に結論を先に書いてから理由を述べるようにしましょう。

その後に、解答の文字数により変動しますがおおよそ3つその結論に至る理由を書きましょう。

ここでよく、「意見を述べる際に常識に沿って解答する必要があるのか?」という質問があるのですが、結論を言うとその必要はありません。

ですので、たとえば「戦争にあなたは賛成か、反対か」と言う質問に対して、一般的にはやや非常識ととらえられがちな、「賛成」と答えてもそれ自体で減点されることはありません。

大切なのは自分の意見に対して他の読者が客観的に納得できる理由を説明することです。

ただ、小論文初心者にとって、少数派の意見の客観的な理由を探すのは難しいと思われますので、自分が理由を挙げて解答しやすい方を選ぶ方が良いでしょう。

また、課題文型小論文に関してこちらの記事で詳しく解説をしています。

関連記事:『課題文型小論文で高得点を取るための書き方やポイントを専門塾が徹底解説!

書き出し例2:〜の理由は◯個あると考える。1つ目は〜

2つ目は、理由の説明の方法についてです。

この時、理由には自分の主観的な意見ではなく、他の誰が読んでも納得できる客観的な意見を述べるようにしましょう。

時々自分の実体験や考えを述べるだけにとどまってしまう人がいるのですが、それは主観的な意見に捉えられてしまいます。

小論文で求められているのは作文のような感情に訴えるものではなく、根拠に基づいた誰もが納得できる理由ですので注意しましょう。

実際の社会での事例を挙げたり、可能であれば数字などのデータを根拠にしたりするとより説得性が増します。

この書き方は理由だけでなく解決策を求められた場合にも応用できますし、簡単に文章をまとめることができるので小論文の初心者にもおすすめです。

小論文と作文の違いについては、こちらの記事で詳しく解説しています。

関連記事:『小論文と作文の違いは?総合型選抜専門塾がわかりやすく解説!

総合型選抜(AO入試)ならAOI
総合型選抜(AO入試)ならAOI

書き出し例3:〜について、私は賛成/反対だ。なぜなら〜

3つ目は、設問の意見に賛成か反対か答えるときに使う例文です。

この例文は何かに対して賛成・反対を問う問題に使えます。

先程も述べたように、賛成か、反対かを問う問題が出てきたら、この例文を用いて結論を先に述べて、なぜなら〜の後に理由をいくつかあげていきましょう。

理由とその根拠を1つ書き終えるごとに段落替えをして、採点者が見やすい解答作りを心がけましょう。

また客観的な根拠を挙げるためにはその問題の分野に関しての知識が必要になりますから問題を解いていて知識不足を感じた場合、別途本やネットで勉強をして知識を吸収していきましょう。

ただしこのような問題は上位の大学になるほどあまり出なくなりますから志望校によってはあまり使えないこともあります。

小論文の知識を獲得するためのおすすめの参考書などはこちらの記事で解説をしています。

関連記事:『小論文の対策方法とオススメの参考書を専門塾が徹底解説します!

小論文の書き出しは結論を述べよう

これまで3つの例文を挙げながら小論文の書き出し例を紹介してきました。

しかし、すべての問題に共通して大切なことは結論を最初に述べることです。

関連記事:『小論文の結論の書き方は?結論を書く際の4つの注意点と例文

どうしても小論文を書き慣れていない人は型を覚えていなくて理由を言ってから結論を述べてしまう人が多いのですが、まずは形を整えることを意識してみましょう。

結論を言い、その後に理由を述べていく、これだけでも十分小論文試験で通用する文章が書けるようになるはずです。

ぜひ意識して小論文に取り組んでみてください。

さらに、小論文のレベルアップを目指したい人は、小論文ガイドブックを参考にしてください。

小論文ガイドブックとは、小論文の書き方についてまとめた、本来塾生に配布している教材です。

LINE公式アカウントで無料でプレゼントしているのでぜひ受け取ってください。

公式LINEで無料特典を受け取ろう!
公式LINEで無料特典を受け取ろう!

小論文は塾でレベルアップしよう

授業風景
AOIの授業風景

さて、小論文の書き出し(序論)についていかがだったでしょうか

小論文の対策って非常に難しいですよね。

そのため、小論文は塾で対策をすることをおすすめします。

AOIでは、いつでも小論文のプロ講師と小論文対策をすることができます。

まずは、満足度95%の受験相談であなたの小論文のお悩みをぜひ聞かせてください。

私たちと一緒に憧れの志望校に合格しましょう!

それでは、受験相談でお待ちしております。

下の画像をタップしてお申し込みください!

AOIの無料カウンセリング
AOIの無料カウンセリング

この記事を書いた人

AOI編集部 編集長

総合型・学校推薦型選抜(AO入試・推薦入試)の専門塾として 業界No.1の合格率を誇るAOIの編集部です。 「受験生や保護者のためになる記事を作る」がモットー

<< 受験お役立ち記事に戻る