ホーム

\

受験お役立ち記事

\

総合型選抜基礎知識

作成日: 2020年5月19日 最終更新日: 総合型選抜基礎知識

総合型選抜の対策の秘訣とは?


2020年度より「AO入試」は新しく「総合型選抜」という名称に変わりました。

それに伴い「総合型選抜の対策は具体的にどのようにすればいいのかわからない」と不安に思われている方が最近増えています。

ですが、安心してください。

「そもそも総合型選抜の試験科目には主にどのようなものがあるのか」「それぞれの科目を対策していく上でどのようなことがポイントになっていくのか」がわかるだけでその不安もなくなっていきます。

そこで今回の記事では総合型選抜の対策の秘訣を詳しく解説していきたいと思います。

是非ご一読よろしくお願いします。

総合型選抜の試験科目として主に「書類選考」「小論文」「面接」「学力試験」が挙げられます。

このうち一部だけが試験科目、もしくはすべて試験科目というふうに大学によって異なるため自分が志望している大学の募集要項は必ずチェックするようにしましょう。

それでは、それぞれの具体的な対策方法について説明していきます。

書類選考

書類選考は主に「調査書」「志望理由書」「自己推薦書」「活動報告書」に分かれます。

調査書

調査書に記載されている内容は「全科目全学年分の評定一覧(通知表)」「科目別評定平均値」「全体の評定平均値」「特別活動の記録」「学習成績概評」「総合的な学習に対する評価」「出欠の記録(欠席・遅刻の回数など)」「高校3年間の授業日数や出欠日数」などになります。

このことからわかる通り普段の高校での勉強が非常に大切になってきます。

評定平均値(成績を5段階評価で数値化したもの)は少なくとも3.5以上、できれば4.0以上は欲しいところです。

高校の授業をしっかり受けることはもちろん、中間テストや期末テストで高得点を取ることが重要です。

普段から「授業の予習をする」「授業を受ける」「授業の復習をする」という地道な努力をコツコツと積み重ねていきましょう。

志望理由書

志望理由書は自分がどんな人間で、なぜその大学に入りたいのかなどの志望動機を説明するためのものです。

「なぜこの大学なのかを明確にする」

「自分の目標や目的を達成するために志望大学の環境が必要なことを示す」

「自分がアドミッションポリシーに当てはまる人材ということをアピールする」

「自分と志望する大学・学部との関わりを示す」

これら4つのポイントを意識しながら書くことが大切です。

実際に書いた後はきちんと添削をすることができる人に添削してもらい内容をブラッシュアップしていきましょう。

自己推薦書

さきほどの志望理由書は主に「これから」について書くものに対して、自己推薦書は「これまで」について書くものとなっています。

高校生活での過去の経験をまず出してみて、そこから学んだことや理由も具体的に書いてみます。

それらを重要度をイメージして優先順位を決めていきます。

つまり、どれが「今の自分」「今後の自分」に繋がっていくことかを基準に優先順位をつけていき最終的に大事なものを確定させます。

そうすることで自己推薦書が書きやすくなるので是非やってみてください。

活動報告書

活動報告書は過去の自分の経験・経歴や活動内容について詳しく記載するものです。

さきほどの自己推薦書と内容で被るところはあります。

高校生活において自身の活動についてリストアップしてみます。

「なぜその実績を出すことができたのか」「その活動から自分は何を得られたのか」「今の自分にどのように繋がっているか」などを深掘りします。

あとはそれを実際に文章にしてみましょう。

AOIの無料カウンセリング

小論文

小論文は主に「テーマ型小論文」「課題論文」「資料読解型小論文」「講義型小論文」に分かれます。

テーマ型小論文

テーマ型小論文はあるテーマの問題に対して自分の意見を書く小論文です。

読むだけ小論文」という本で知識を入れつつ、とにかく問題を実際に解いて見ることが大切です。

解いたら必ず添削ができる人に添削してもらいましょう。

課題型小論文

課題型小論文は課題文が与えられた上で、ある問いに対する自分の意見を書く小論文です。

与えられた課題文を正しく整理して理解する読解力、論理的思考力が求められます。

普段から読書をする習慣を身につけましょう。

その上で実際に問題を解いていき、解けたら必ず添削してもらうようにしましょう。

資料読解型小論文

資料読解型小論文はグラフやアンケート等の調査結果を読み取る問題が与えられた上で、ある問いに対する自分の意見を書く小論文です。

試験当日にいきなりグラフを見ても中々内容を読み取ることは難しいものです。

普段からグラフを見る、そこから何がわかるか、どのようなことが言えるかを考える習慣をつけましょう。

わからないなりに自分の頭で考えていく経験を積み重ねることで徐々に解けるようになります。

講義型小論文

講義型小論文は大学の教授が実際講義を行い、その講義を受けて「その講義から何を考えたか」について自分の意見を書く小論文です。

オススメなのはオープンキャンパス等で行われている模擬講義を受けてみることです。

もちろんその時は何か試験が行われるわけではありませんが、「この模擬講義から自分はどのように考えたか?そのように考えた理由は何か?」について自分で書いてみましょう。

また、オープンキャンパスに行けなかった場合はYouTubeなどで大学教授の講義の動画がUPされていることがあるので、そちらを参考に練習してみるのもいいです。

面接

面接は主に「個人面接(口頭試問)」「グループディスカッション」「プレゼンテーション」に分かれます。

個人面接(口頭試問)

個人面接(口頭試問)は自分1人に対して教授1人〜数人で行われる面接試験です。

面接ではもちろん質問に対してきちんと回答するのはもちろん大切ですが、もっと大切なのが「見た目」「声」になります。

メラビアンの法則によるとその人の印象は「視覚情報」「聴覚情報」で93%決まってしまうことがわかっています。

実際に自分が喋っている姿を撮ってみて「見た目は大丈夫か?」「声はハキハキ大きな声で話せているか?」と確認&改善していきましょう。

グループディスカッション

グループディスカッションはあるテーマについて複数人の集団で討論する試験です。

グループディスカッションと聞くと「話すこと」ばかりに目が向きがちですが、実は相手の話をきちんと「聞くこと」ができているかどうかも審査対象となっています。

なので、普段から複数人で話す際は自分が喋るだけでなく相手の話をきちんと聞いてそこから「自分はどう考えるか」について考える習慣をつけましょう。

グループディスカッションは慣れが必要なので、必ず試験までに何度か複数人で練習することをオススメします。

プレゼンテーション

プレゼンテーションは教授に向けて自分の考えを発表する試験です。

大切なのは「伝え方」です。

伝え方について、コツはまずはじめに自分が伝えたいこと、意見・主張の結論を最初に伝えてしまうことです。

その後になぜそう考えたかの理由を1つずつ述べていくことで内容が入ってきやすいです。

普段から「結論」→「理由①」→「理由②」→・・の順番で意見を伝える習慣をつけましょう。

学力試験

総合型選抜では、大学によって大学入学共通テストの結果を活用する場合や個別学力試験を課す場合があります。

こちらについては調査書のところでも書いた通り、まずは高校の授業をしっかり受けることです。

予習→学校の授業→復習を何度も繰り返すことで確実に学力の基礎が身につきます。

評定平均値を上げることもできるし、学力試験の対策にもなることから高校の勉強を頑張ることは一石二鳥なのです。

さいごに

ここまで読んでいただきありがとうございます。

「記事の内容はよくわかったけど1人でこの対策をしていけるか不安です」
「周りに添削をしてくれそうな人が見当たりません」

このような声が聞こえてきそうです。
ですが、安心してください。

AOIでは総合型選抜の対策について無料個別カウンセリングを毎日行っています。

プロのアドバイザーからあなただけのためにアドバイスを提供します。

少しでも興味がある方は是非お問い合わせください。

AOIの無料カウンセリング
AOIの無料カウンセリング

この記事を書いた人

AOI編集部 編集長

総合型・学校推薦型選抜(AO入試・推薦入試)の専門塾として 業界No.1の合格率を誇るAOIの編集部です。 「受験生や保護者のためになる記事を作る」がモットー

<< 受験お役立ち記事に戻る

AOI受験相談
予約フォーム

無理な勧誘などは致しません。
お気軽にご予約ください。

生徒氏名*

学年(現時点での学年をお選びください)*

メールアドレス*

電話番号*

ご希望の日程*

受験相談は保護者様と生徒様とAOIの進路アドバイザーの3名で行います。ご家族で日程を調整の上、複数の日程をご記入ください。こちらで希望をお伺いの上、日程は担当者と調整後確定します。

受験相談の実施希望校舎*

大変人気な受験相談となるため、希望の日時によってはオンラインになる可能性はあります。

プライバシーポリシーをお読みになり、
同意の上でご応募くださいませ。