作成日: 2020年9月28日 最終更新日: AOIについて/その他
コロナウイルスの感染拡大を踏まえ、総合型選抜をオンラインで実施する大学が出てきました。早速オンライン受験を取り入れている大学は、比較的募集人数の少ない大学や、地方の大学が目立ちます。今回は、10月以降に出願できるオンライン受験が可能な大学の紹介と、オンライン面接の対策ポイントを解説します。高校3年生の方はもちろん、1・2年生の方もオンライン受験可能な大学を知り、志望校選びの参考にしてください。
さまざまな言語を学べる語学教育や、多数の海外提携校があり、グローバルに活躍できる人材の育成を目指しています。
リベラルアーツ学群、グローバル・ミュニケーション学群、ビジネスマネジメント学群、航空・マネジメント学群、健康福祉学群、芸術文化学群
出願期間:10月27日(火)~ 11月4日(水) 最終日は正午(12時)まで
募集要項等はこちら
http://admissions.obirin.ac.jp/entrance_exam_guide/
2021年より、国際文化学部とメディア表現学部が新設されます。学びの領域を広げ、2050年の未来に向けてイノベーションを起こせる人材の育成を目指します。
国際文化学部、メディア表現学部、芸術学部、デザイン学部、マンガ学部
エントリー期間:11月24日(火)9:00〜12月2日(水)18:00
募集要項等はこちら
https://www.kyoto-seika.ac.jp/admissions/exam/comprehensive-2.html
京都府内に2つのキャンパスを構えており、のどかな環境で大学生活を送ることができます。建築やインテリアなどに関する資格取得支援にも力を入れています。
工芸学部
出願期間:10月16日(金)~11月2日(月)
募集要項等はこちら
https://www.kyobi.ac.jp/examination/ao/
「地域に根差し、地域から親しまれ、地域に貢献する」が大学のモットーです。心理学を基盤とした教育活動で、学内だけでなく地域との関わりを持ちながら研究を進められます。
人間学部
第2日程:9月28日(月)~10月7日(水)
第3日程:10月12日(月)~10月21日(水)
募集要項等はこちら
https://www.seisen.ac.jp/nyugaku/ningen_nyushi/ningen_ao_nyushi
就職活動のためのプログラムが充実しており、さまざまな対策講座やセミナーなどを展開しています。総合型選抜においても、WEB上で対策講座や入試のポイントが紹介されています。
社会共生学部、地域創生学部、表現学部、心理社会学部、文学部、仏教学部
出願期間:9月30日(水)〜10月7日(水)
募集要項等はこちら
https://kokokara.tais.ac.jp/admission/examination/ao/
1918年に設立された歴史ある女子大学です。英語教育に力を入れており、オリジナルのカリキュラムや学習システムが充実しています。
現代教養学部
出願期間:10 月 19 日(月)~10 月 23 日(金)
募集要項等はこちら
https://www.twcu.ac.jp/univ/admissions/dept-admission/bridge/index.html
2010年より新入生全員にiPadを無償で配布し、授業で活用しています。臨床栄養実習室やレコーディングスタジオなど、研究に必要な設備も充実している大学です。
健康生活学部(フードビジネス学科)、情報メディア学部( 情報メディア学科)
① オンライン面談申込期限(WEB)
10月19日(月)〜10月25日(日)
② エントリーシート提出期限(郵送)
10月19日(月)〜10月26日(月)
募集要項等はこちら
https://www.nagoya-bunri.ac.jp/entrance/test/test_ao.html
管理栄養士など、就職に役立つ資格を取得できます。そのため、1年次から自分の将来について考える機会が多々設けられており、自分の夢の実現に向けて取り組める環境が整っています。
環境園芸学部、人間発達学部、健康栄養学部
【I期】10月1日(木)~10月9日(金)
【II期】11月2日(月)~ 11月12日(木)
【III期】12月7日(月)~12月21日(月)
【IⅤ期】1月18日(月) ~2月3日(水)
【Ⅴ期】 3月9日(火) ~3月15日(月)
募集要項等はこちら
https://www.nankyudai.ac.jp/examinfo/2021/add.html
オンライン受験を取り入れるにあたり、面接試験をオンラインで行う大学が多いです。ここからは、オンライン面接だからこそ必要な対策ポイントを解説します。
総合型選抜の募集要項とは別に、オンライン受験のマニュアルを配布している大学があります。記載事項としては、例えばオンライン面接に必要な通信環境や、システムトラブル時の対応方法などです。中には、面接に使うためのツール(ZOOMなどのテレビ会議システム)が掲載されていることもあります。
まずは、マニュアルを熟読し、受験する大学のオンライン面接において準備が必要なことを、洗い出すことから始めましょう。
カメラに向かって面接練習をしてみましょう。「試験官から自分がどう映っているか」を知ることは大事です。初めてオンライン面接を経験する方も多いと思います。下記3つのポイントに注目して練習を重ね、カメラに向かって1人で喋ることに慣れていきましょう。
話す時に「画面」を見ていませんか?オンライン面接では、画面ではなく「カメラ」を見ることを意識しましょう。画面に映る試験官を見ているつもりでも、実際には違うところを見ているように映ってしまいます。最初は難しいかもしれませんが、意識して練習すれば改善できます!
話す内容に集中するあまり、無表情になっていませんか?オンライン面接は対面に比べて、その人の持つ雰囲気が伝わりにくいです。そのため、表情の豊かさや頷きなどのリアクションが重要になります。自分が話す時だけでなく、試験官の話を聞く時の表情も意識して練習してみましょう。
オンライン面接では、自分の声がどのくらいの大きさで届いているか分かりにくいです。そのため、対面の時よりも「大きめに」「はっきりと」話せるようになると安心です。声が小さくなってしまうと元気のない印象にも繋がってしまいます。
オンライン受験を経験するのは初めてという方がほとんどでしょう。今年からはじめた大学も多く、大学側も慣れていない部分もあるかと思います。
必要な対策を知り、着実に準備をすれば不安になる必要はありません。
「必ず合格する」という強い気持ちを持って、最後まで頑張ってください!
AOIチャンネルでは「オンライン面接」や「オンライン受験が可能な大学」について解説しています。
こちらも参考にしてみてください!
無理な勧誘などは致しません。
お気軽にご予約ください。