ホーム

\

受験お役立ち記事

\

小論文対策

作成日: 2023年3月11日 最終更新日: 小論文対策

小論文の要約とは?書き方やコツを専門塾がわかりやすく解説!

総合型選抜(ao入試)専門塾AOI編集部です。

総合型選抜や公募推薦などの推薦入試の小論文の問題で要約が出題されることがあります。

・要約って何すればいいの?

・要約はどうやったら高い点数が取れるの?

・要約が正直苦手。。

こんな大学入試に向けた悩みを抱えているあなたに向けて記事を書いています。

この記事では、要約とは何かから具体的な対策方法までを解説しています。

また、本来生徒に提供をしている小論文のテキストを期間限定で無料配布しています!

LINEで小論文ガイドブックをプレゼント中!受験生の方は友達追加して受け取ってください!

友だち追加

小論文の要約とは

要約で高い点数を取るためには、要約の意味を正しく理解している必要があります。

そのためまずは、小論文の要約とは何かから復習していきましょう。

要約は要点を短くまとめる作業

要約とは、文章の要点である重要な部分(特に筆者の主張)をまとめて短く表現することです。

そのため、要約の問題が出題される際は、必ず課題文が与えられています。

その本文の中から重要な箇所を抜き出し短くまとめる作業が要約です。

これらのことから、要約は課題文を適切に読解し、短い文章にまとめることができる文章力が必要になります。

関連記事:『課題文型小論文で高得点を取るための書き方やポイントを専門塾が徹底解説!

要約の問題の種類

要約は、主に2種類の設問があります。

どちらの設問かで、答えなければいけない内容が異なりますので、しっかりと理解しましょう。

▼設問の種類

(1)「課題文を〇〇字程度で要約せよ」

(2)「筆者の意見を踏まえ、あなたの考えを〇〇字以内で述べよ」

(1)「課題文を〇〇字程度で要約せよ」

この設問の場合は、制限された文字数の中でまとめる作業を行うだけで大丈夫です。

非常に何をすればよいかわかりやすい設問になっています。

(2)「筆者の意見を踏まえ、あなたの考えを〇〇字以内で述べよ」

この場合は、意見を書くだけではなく「要約と意見」の両方を書く必要があります。

指定字数の3割程度は要約に割き、あなたの意見を書きましょう。

※ただし、【問1:要約、問2:意見論述】といった形で分けられているのであれば、要約は必要はありません。

関連記事:『小論文の対策方法とオススメの参考書を専門塾が徹底解説します!

要約の3つのルール

次に要約や気をつけるべきポイントを3つ紹介します。

要約のルールを紹介します。

(1)課題文の論理展開に沿った内容にする。

(2)自分の考えや感想を加えず、筆者の意見を正確にまとめる。

(3)難しい言葉は自分の言葉に置き換えてもOK。

(1)課題文の論理展開に沿った内容にする。

まずは、課題分の論理展開に沿った内容にするということです。

論理展開に沿うとは、課題文で書かれている順序通りに書きましょうということです。

例えば、課題文ではA→B→Cの順番で書かれているとしたら、要約でB→A→Cという順番にしてはいけないということです。

(2)自分の考えや感想を加えず、筆者の意見を正確にまとめる。

要約では、自分の意見や考えを述べてはいけません。

あくまで課題文の抜き出し作業であるため、あなたの感想は求められていないからです。

そのため、要約では筆者の意見を正確にまとめるだけにしましょう。

(3)難しい言葉は自分の言葉に置き換えてもOK。

要約では、単語を言い換えることはOKです。

たとえば以下のように意味が同じであれば言い換えても良いということです。

[言い換えの例文]

課題文:2つの案を1つにまとめたものを出す。 

要約:折衷案を出す

文字数が足りない場合は、言い換えられる箇所はないかを探しましょう。

その他、小論文の重要ルールなどに関しては、テキストを読んで把握しましょう。

この記事をせっかく読んでくれた方に、本来生徒に提供をしている小論文のテキストを無料で配布しています!

配信期限があるので、お早めにお受け取りください!

LINEで小論文ガイドブックをプレゼント中!受験生の方は友達追加して受け取ってください!

友だち追加

小論文の要約の書き方5ステップ

さて、要約の内容やルールは理解できたかと思います。

ここからは、要約を実際にするときのステップについて紹介をしていきます。

全部で5つのステップがあるので、要約をする際はこのステップを守りましょう。

Step1.文章を読む前に設問をチェック

Step2.読みながら中心になっている部分に下線を引いていく。

Step3.さらに重要だと思ったところに丸をする。

Step4.文章が読み終わったら要約を行う範囲の特定を行う。

Step5.要約の文章化を行う。

Step1.文章を読む前に設問をチェック

いきなり課題文を読むのではなく、まずは設問をチェックしましょう。

ここで、どのような箇所がより課題文のなかで重要になっているのかを把握しましょう。

そこが要約すべきポイントになっているケースが多いです。

Step2.読みながら中心になっている部分に下線を引いていく。

次に課題文を読みながら重要そうな箇所にマークをつけておきましょう。

後で要約をする際に、目印をつけておくとわかりやすいためです。

ここで注意点としては、筆者が挙げている具体例にはマークをつけないようにするということです。

具体例は、あくまで読み手の理解度を高めるために用いられているためです。

抽象的なところに注目しましょう。

Step3.さらに重要だと思ったところに丸をする。

読み進めていく中で、繰り返し言われている内容や単語に丸をつけましょう。

重要なことであればあるほど筆者は繰り返し主張します。

そこが筆者の主張である可能性が高いです。

Step4.文章が読み終わったら要約を行う範囲の特定を行う。

最後に、目印をつけた箇所を見返しながら要約の箇所の特定を行っていきます。

どのようにすれば制限文字数ないい収めることができるのか、より重要なポイントに注目しましょう。

Step5.要約の文章化を行う

選択した箇所を要約していきましょう。

以上が、小論文の要約の5ステップになります。

AOIで小論文を添削してもらう

小論文の要約のコツや対策方法は?

さて、要約がなかなか上達しない人が行うべきことはなんでしょうか?

これからは、小論文の要約のコツや対策方法を紹介します。

(1)要約の問題をたくさん解く

要約は、まずは量をたくさん解くことが大事です。

初めのうちにできないのは当然です。

要約の問題をたくさんとき、感覚を掴んでいきましょう。

(2)日常生活で要約的思考をする癖をつける

要約とは、「つまりどういうことか」を考える作業です。

要約が上手な人は、日常生活でも様々なシーンで「つまりどういうことか」を考えている傾向にあります。

例えば、誰かと話をしている際やニュースを見ている時など、 「つまりどういうことか」を考えてみてください。

(3)添削をしてもらう

自分だけで上達をするのには限界があります。

そのため、要約した文章を誰かに読んでもらい、何がダメだったか評価をもらうようにしましょう。

高校の先生だけでなく、なるべく専門家の添削を受けることをオススメします。

関連記事:『小論文なら総合型選抜(AO入試)の専門塾AOIで決まり!最高レベルの指導をあなたに。

小論文の要約は塾で対策しよう

以上が、小論文の要約の対策方法やコツになります。

小論文の要約をする際には、何度も記事を読み返してレベルアップしていきましょう。

また、小論文は受験で合否を分ける重要なものとなっているため、プロ講師と一緒にやることをオススメします。

総合型選抜専門塾AOIでは、京都大学の特色入試の合格者をはじめとする豪華講師陣が、あなたが書いた小論文を添削し、あなたに適した勉強方法を提案します。

また、AOIは大手総合出版社である学研様から小論文のノウハウが評価され、本が出版されるなど小論文対策が行える塾の中で高い評価を獲得しています。

総合型選抜だけでなく学校推薦や一般選抜の小論文対策も行っておりますので、まずは無料で行っている『受験相談』であなたの小論文の悩みを聞かせてください。

難しい小論文の壁を超え、憧れの志望校の合格を一緒に勝ち取りましょう。

それでは、受験相談でお待ちしております。

下の画像をタップしてお申し込みください!

AOIの無料カウンセリング
AOIの無料カウンセリング

この記事を書いた人

橋本 尭明

元総合型選抜専門塾AOIのマネージャー。現マーケティング責任者。総合型選抜の可能性やAOIの素晴らしさを世の中に広めるために、現場からマーケティング領域へシフト。歴代最高の合格率を叩き出した実績やノウハウを受験や学校生活に悩む学生の方々に発信します!

<< 受験お役立ち記事に戻る

AOI受験相談
予約フォーム

無理な勧誘などは致しません。
お気軽にご予約ください。

氏名*

学年(現時点での学年をお選びください)*

メールアドレス*

電話番号*

ご希望の日程*

受験相談は保護者様と生徒様とAOIの進路アドバイザーの3名で行います。ご家族で日程を調整の上、複数の日程をご記入ください。こちらで希望をお伺いの上、日程は担当者と調整後確定します。

受験相談の実施希望校舎*

大変人気な受験相談となるため、希望の日時によってはオンラインになる可能性はあります。

プライバシーポリシーをお読みになり、
同意の上でご応募くださいませ。