ホーム

\

受験お役立ち記事

\

総合型選抜基礎知識

作成日: 2021年8月23日 最終更新日: 総合型選抜基礎知識

総合型選抜(AO入試)のメリット・デメリットを徹底解説!推薦入試との違いは?

大学入試の新制度として注目を集めつつある総合型選抜(AO入試)。

実際の試験内容は推薦入試と似ている点が多いですが、総合型選抜(AO入試)と推薦入試にはどのような違いがあるのでしょうか?

今回は、総合型選抜(AO入試)のメリットやデメリットをはじめ、総合型選抜(AO入試)と推薦入試との違いや魅力について紹介していきます。

また、この記事を見てくれた方限定でお得な情報です!

期間限定で総合型選抜の対策に関するプレゼントを無料で10個もらえるキャンペーンを行っています!

AOI公式LINEで配布しているのでぜひ受け取ってください!

LINEプレゼント
LINEプレゼント

プレゼントを受け取る

総合型選抜(AO入試)ってそもそも何?

AOとはアドミッション・オフィス(Admissions Office)の略称で、「大学側が求めている理想の学生像」を満たした学生の入学を許可する入試制度となります。

総合型選抜(AO入試)の始まりはアメリカで、近年では日本の大学でも採用されている比較的新しい魅力ある入試制度です。

また、大学にとっての総合型選抜(AO入試)の魅力の1つとして、理想とする学生についての基準を自由に定められることが挙げられます。

総合型選抜(AO入試)を行うにあたっては、各学年の「アドミッションポリシー」を基に基準を設け、それを満たした学生を合格させるという仕組みなります。

総合型選抜で最重要なアドミッションポリシーの読み方や志望理由書の踏まえ方を知る!

もっと詳しく総合型選抜について知る!

総合型選抜(AO入試)と推薦入試の違いは?

現在の大学入試では、学力を測る一般入試やセンター試験だけでなく、推薦入試や総合型選抜(AO入試)による合格者が増加しています。

有名私立大学を筆頭に、国立大学でも総合型選抜(AO入試)を採用しているところが年々増えています。
ここでは、類似点の多い総合型選抜(AO入試)と推薦入試の違いについて紹介していきます。

違い①高校時代の学校成績を重視しない

代表的な推薦入試といえば、「指定校推薦」です。

指定校推薦で出願する生徒は、事前に学校内で決定されます。

その際、出願できる人数以上に希望者が集まった場合は、評定平均値をもとに選ばれます。

一方、総合型選抜(AO入試)の場合は自らの意思で出願することができます。

高等学校での成績よりも、大学・学部が定めているアドミッションポリシーを満たしているか否か、また大学でどのように学びたいか?という学習意欲などが重視されます。

そのため、学生にとっては出願しやすいことも魅力です。

違い②選考期間の長さ

推薦入試は、出願期間が10~11月ごろで、合格発表は年内に行われることがほとんどです。

一方で総合型選抜(AO入試)は早いところでは6月から出願がスタートします。

また、実際の出願期間は8月でも受験資格としてオープンキャンパスへの参加を定めている大学・専門学校もあり、オープンキャンパスが開催される時期に出願も開始するという場合もあります。

合格発表は10月末~年明けにかけて行われているため、総合型選抜(AO入試)の方が推薦入試よりも選考期間が長いのが特徴です。

関連記事:『オープンキャンパスは総合型選抜(ao入試)に必須?専門塾がわかりやすく解説します!

違い③選考方法

推薦入試では、高校側が作成した出願者の調査書および面接によって選考を行います。

指定校推薦の場合、推薦枠の獲得と同時に合格がほぼ決まるのが最大の魅力です。

一方、総合型選抜(AO入試)は出願要綱に当てはまる学生であれば出願することが可能なため、試験に不合格者が出ます。

また、選考方法は自己PR文、志望理由書、面接、小論文、レポート、学科試験など大学や学部によって様々です。

総合型選抜(AO入試)と一般入試の違い

ここでは、総合型選抜(AO入試)を受験するにあたり知っておきたい一般選抜との難易度や入試制度の違い、その魅力についてご紹介します。

違い①出願制限

一般入試の場合は、興味のある大学や学部に複数受験することが許可されています。

そのため、複数の大学や学部に合格した後は、自分で進学したい大学を選ぶことができます。

一方、総合型選抜(AO入試)の場合は「専願」のみという大学があります。

理由として、総合型選抜(AO入試)の募集要項には併願を許可していない場合や、併願を許可していたとしてもその大学で合格が出た場合は辞退することが許されていないという場合があるからです。

総合型選抜(AO入試)は学生側よりも大学側に選択権が強い入試制度であるため、大学側が設定したルールに承諾した上で出願書を出すように学生側に要求している側面があります。

関連記事:『総合型選抜(AO入試)は併願できるの?併願可能な大学まとめ

違い②学力試験の有無

一般入試は学力試験の一発勝負です。

大学のテストを受け、得点が高い人から合格していくシステムとなっています。

しかし、総合型選抜(AO入試)は学力だけではなく受験者の資質、学習意欲、実績などを重視するため、ペーパーテストによる学力試験を基本的には設けていません。

違い③試験日程

総合型選抜(AO入試)では、6月ごろから出願が開始し10月頃から年明けにかけて合格発表が行われます。

一方一般入試は、センター試験が終わった後の1月下旬から3月中旬まで行われています。

総合型選抜(AO入試)で不合格となった場合でも、一般入試で再び試験を受けることができるため、1年のうちに2度以上チャンスがあるのも魅力の1つです。

総合型選抜(AO入試)のメリット

総合型選抜(AO入試)の受験を考えた時、推薦入試や一般入試に比べるとどのような魅力があるのでしょうか。ここでは、総合型選抜(AO入試)に関するメリットや魅力をご紹介します。

メリット①学力で合否を判定しない

総合型選抜(AO入試)の魅力的なところの1つが、学力による合否の判定を行わないところです。

推薦入試では評定平均値や受験勉強による学力が重視されます。

しかし、中には勉強よりも部活動や課外活動に力を入れて取り組んでいたため、高校での学業成績があまり良くなく志望大学に学力が届かない受験生もいます。

そんな人にとって、総合型選抜(AO入試)は受験するチャンスとなるのが総合型選抜(AO入試)なのです。

総合型選抜(AO入試)では、志望大学で学びたい意欲と学ぶ資質を備えていることを証明する活動記録が合否のポイントとなります。

たとえば、部活動で全国大会に出場した成績や、ボランティアなどの課外活動での功績などが挙げられます。

関連記事:『学生時代にこんな活動をしていれば総合型選抜(AO入試)に合格できる!

メリット②倍率が低い

総合型選抜(AO入試)は一般入試よりも倍率が低いことも多く、合格のチャンスが高いというメリットもあります。

総合型選抜(AO入試)の倍率は1.5~3倍のところが比較的多いですが、受験生にとって魅力的なところであれば11倍と高い大学・学部もあります。

しかし、一般入試に比べると倍率は低めであるため、一般入試のみ受験予定という方も、総合型選抜(AO入試)も視野に入れておいても損はないでしょう。

メリット③チャンスが大きい

総合型選抜(AO入試)は、浪人生、通信制の高校生、進学校の落ちこぼれの生徒でも合格のチャンスがあります。

そのような人たちは、受験に対してネガティブな印象を持っているかと思いますが、総合型選抜であれば大丈夫です。

高校生活の学業や活動に自信のない多くの生徒たちが総合型選抜で憧れの志望校に合格をしています。

関連記事:『【浪人して立命館に合格】「浪人して良かった」と思えたのはAOIのおかげです

あなたは総合型選抜に合っているのかを詳しく理解できる教材を配布中!

AOIでは、公式LINEをお友達追加してくれた人限定で10個の特典を無料でプレゼントしています!

10秒で終わる質問に答えると
・【有料級】総合型選抜完全攻略動画x2
・志望理由書ガイドブック
・小論文ガイドブック
・LINE限定 志望校、併願校の決め方徹底解説資料
・今すぐ使える評価UP面接テクニック12個!
etc..

など有料級特典合計「10個」をプレゼント!

公式LINEで無料特典を受け取ろう!

プレゼントを受け取る

総合型選抜(AO入試)のデメリット

魅力的なポイントがいくつもある総合型選抜(AO入試)ですが、推薦入試や一般入試に比べるとどのようなデメリットがあるのでしょうか。

デメリット①専願

総合型選抜(AO入試)では、専願の大学に合格した場合、必ずその大学に進学しなければなりません。

人によっては志望校が決まっていない時期に出願期間を迎えるため、とりあえず出願してみる、ということがしにくいです。

デメリット②学力のギャップ

総合型選抜(AO入試)で合格した学生の中には、入学後に授業についていけない人もいます。

学力以外の部分で合格を許可されたため、大学の勉強に必要な学力を有していない場合は単位取得などにおいて苦労する可能性があります。

総合型選抜(AO入試)で合格できたとしても、進学後に苦労しないために安心してしまうことなく勉強に励んでおきましょう。

デメリット③合格基準が曖昧

総合型選抜(AO入試)は、一般選抜と比較して合格基準が曖昧です。

一般選抜であれば、テストの点数で合否が決まるため非常にどのレベルまで自分を持っていくべきなのかが分かりやすいです。

しかし、総合型選抜は、人間性を評価する入試であるが故に、合格基準が曖昧で専門的な対策が必要です。

そのため、多くの人は塾に通って対策を行います。

AOIの無料カウンセリング

総合型選抜(AO入試)のデメリットを補う方法

総合型選抜(AO入試)のデメリットを解消する方法をお伝えします。

(1)併願の大学も受験する

(2)合格後にも勉強をする

(3)通塾する

(1)併願の大学も受験する

1つ目は、併願の大学も出願することです。

総合型選抜では、「専願」「入学を確約」と書かれていなかった場合は、併願することができます。

そのため、しっかりと要項や大学側に確認し、「専願」か「併願」かを見極めましょう。

詳しくは以下の記事で解説しています。

関連記事:『総合型選抜(AO入試)は併願できるの?併願可能な大学まとめ

(2)合格後にも勉強をする

総合型選抜は、早くて10月に受験が終わります。

そのため、大学入学するまでに半年ほど猶予があるのです。

この期間で学生最後の思い出を作るのも良いですが、一般入試の人と学力で差をつけられないようするためにしっかりと勉強しましょう。

最も良い方法は、合格した大学の一般入試を自分が実際に受けるつもりで勉強することです。

過去問を解くことで、他の新入生のレベルを把握することができるため、どの程度まで勉強をしておけばいいのか軸を知ることができます。

(3)通塾する

最後は、塾に通うことです。

総合型選抜はやはり合否の基準が曖昧です。

そのため、塾に通うことによって、合格までの距離を理解し、合格のためにやるべきことを知ることが大事なのです。

AOIでは、合格可能性ややるべきことを伝える受験相談を無料で行っていますので、総合型選抜の受験者はぜひお越しください。

下の画像をタップしてお申し込みください!

AOIの無料カウンセリング
AOIの無料カウンセリング

総合型選抜(AO入試)で専門学校を受けるメリット

総合型選抜(AO入試)で専門学校を受けるメリットは大学を受ける場合と同じです。

総合型選抜(AO入試)は出願時期が早いため合格が決まる時期も年内になり、早い時期に進路が決定することで受験のストレスからいち早く解放されます。

また、興味があれば自分の意思で出願することができることも魅力の一つです。

関連記事:『専門学校の総合型選抜(AO入試)とは?

公式LINEで無料特典を受け取ろう!

プレゼントを受け取る

総合型選抜(AO入試)のデメリットはAOIで乗り越えよう

AOIの授業風景

以上が、総合型選抜のメリットデメリットになります。

まとめると総合型選抜は、勉強が苦手な学生や指定校推薦が取れない学生にとって志望校に合格するためのチャンスと言えます。

AOIでは、たくさんの学生が総合型選抜で憧れの志望校に合格をしています。(詳細は、合格実績を参照してください。)

まずは、無料で行っている受験相談にお越しください。

そこでは、あなたが本当に総合型選抜に向いているのかやどのように受験対策を行うべきなのかを提案させていただきます。

早めに対策しなければどんどん合格の可能性は減っていきますので、悩んだらすぐにご参加ください。

ぜひAOIと一緒に憧れの志望校に合格しましょう。それでは、受験相談でお待ちしております。

以下の画像をタップしてお申し込みください!

AOIの無料カウンセリング
AOIの無料カウンセリング

この記事を書いた人

AOI編集部 編集長

総合型・学校推薦型選抜(AO入試・推薦入試)の専門塾として 業界No.1の合格率を誇るAOIの編集部です。 「受験生や保護者のためになる記事を作る」がモットー

<< 受験お役立ち記事に戻る