作成日: 2020年5月10日 最終更新日:
総合型選抜(旧AO入試)では、受験生は大学から「エントリーシート」の提出を求められることがあります。自己PRや志望動機などを書く欄があり、その内容次第で面接の合否が決まることもあるため、エントリーシートは総合型選抜(旧AO入試)においては特に重要な書類です。
総合型選抜(旧AO入試)におけるエントリーシートの項目例を以下に紹介いたします。
【基本情報】
【学歴等】
また、エントリーシートには、大学側がオープンキャンパスの入試説明会や入試相談に参加した受験生を対象にエントリーシートを配布する「オープンキャンパス型」というものもあります。
ここでは、総合型選抜(旧AO入試)のエントリーシートの書き方について紹介していきます。
エントリーシートを記入していく前に、まずは自分の情報を整理することから始めましょう。一番自分が表現しやすい内容や書きたいと思うテーマ(主題)を決めるためにリストアップすることから進めていきます。
【リストアップする内容例】
このように、テーマのメインコンテンツをランダムに書き出していきます。そこから自分が最も書きやすいと思う内容を「過去」「現在」「未来」のカテゴリーに分けていきます。エントリーシートには「過去」と「現在」そして「未来」の自分について書き、自分の魅力を売り込んでいきます。
【具体例】
テーマを洗い出す際に過去、現在、未来に分けるのは、過去に経験したことが現在の自分をつくっていて、その自分がいま未来に向かっていることを大学側に伝えるためです。このときに注意しておきたいのが、深く掘り下げることを忘れないことです。時間軸ごとに分けて並べて終了ではなく、それぞれに「なぜ?」という疑問を投げかけて、言葉では見えない行動の背景を洗い出していきましょう。
買い物に行った先で、販売員にただ「買ってください、これ良い商品です」と言われても、魅力は伝わらないですよね。受験生は決して商品ではありませんが、総合型選抜(旧AO入試)におけるエントリーシートの選考でも同じことが言えます。単純な売り込みをしても意味がありません。
多数の受験生から応募のある大学側の視点に立って考えてみると、単純に「私は努力家です」「私は真面目です」「勉強を頑張ります」と言われても、説得力がありませんよね。このようなアピール方法はあまり効果がないと考えた方が良いでしょう。
ここからは、どのようにして効果的にアピールできるのかを紹介していきます。
効果的に自己アピールするには、自分で自分を評価してしまわないことです。以下で具体例を紹介いたします。
自分をアピールしたい気持ちが強いせいで、アピールする方法を間違えるということはよくあります。また、自分ではアピールだと思っていても、相手にとってはアピールになっていないこともあります。
このように、総合型選抜(旧AO入試)のエントリーシートを記入していく上では、相手(読み手)の立場に立ってどのようにアピールすると一番響くのかを考えましょう。
次のステップは、志望動機やこれまでの実績、勉強してきた内容を志望する大学や学部・学科に結びつけていくことです。どれだけ良いアピール文章を作っても、その内容が志望する学部・学科に全く結びつかないなら意味がありません。
自己アピールを考えるときは、まず志望する大学の学部・学科の情報をリサーチしておきましょう。特に公式ページに記載されている「アドミッションポリシー」は大学側の受け入れ方針となっており、総合型選抜(旧AO入試)のエントリーにおいてとても重要な情報です。
志望学部・学科に結びつけている具体的なエントリーシートの例文を紹介いたします。こちらを参考にしながら、自分だけのエントリーシートをつくっていきましょう。
【チェックポイント】
総合型選抜(旧AO入試)のエントリーシートへの記入は、本人が行わなければなりません。字が上手くなくても、読み手が読みやすい文字・文字間隔・字の大きさを心がけて丁寧に書きましょう。
エントリーシートは、自分しかチェックしていないということのないように、第三者目線で意見をもらえるよう誰かに確認してもらいましょう。特に、高校や予備校の先生にチェックしてもらうのがおすすめです。
また、書類選考通過後の面接試験を想定して、先生や友人にエントリーシートに記載している内容について質問してもらう模擬面接をしてもらいましょう。そうすることで、エントリーシート内の内容の不備や問題点、改善が必要な文章などが見つかりやすくなります。
【エントリーシートのチェックポイント】
AOIではオンライン添削サービス「QuickCheck」を実施しています。
QuickCheckでは志望理由書や小論文などの提出書類添削や面接対策指導を行ないます。
まだ書類が書けていない人、提出前にプロに最終添削して欲しい人、面接対策に不安がある人、などあなたの不安を解消します。
あなたの強みを最大限に引き出すQuickCheckはこちらから↓
<<記事一覧に戻る