関関同立とは?

関関同立(かんかんどうりつ)は、日本の京阪神地域に立地する4大難関私立大学を示す通称です。受験用語としては聞きなれている人も多いのではないでしょうか?
関関同立は関西の私立大学である「関西大学」、「関西学院大学」「同志社大学」、「立命館大学」の大学グループを指す呼び方です。関東地方では「MARCH」と呼ばれている大学グループがあります。
今回はこの関関同立の総合型選抜(旧AO入試)について気になるところや、ポイントをまとめて紹介していきたいと思います。
関関同立総合型選抜(旧AO入試)の倍率は?

関関同立と言えば、難関大学というイメージがあると思います。確かに難関大学なことに変わりはありませんが、総合型選抜(旧AO入試)の中には比較的倍率の低い学部・学科もあります。自信があまりない方は低倍率に集中して受験するもよし、自信が十分あるという方は高倍率の学部・学科にチャレンジしてみるのもいいでしょう。
関西大学総合型選抜(旧AO入試)の倍率(2018年度)
関西大学総合型選抜(旧AO入試)の倍率を高い順に紹介します。
- 文学部:6.5
- 人間健康学部:5.5
- 社会学部:5.3
- 政策造像学部:4.0
- 環境都市工学部:4.0
- 化学生命工学部:3.0
- 法学部:2.9
- 社会安全学部:2.7
- 総合情報学部:2.6
- システム理工学部:2.4
- 外国語学部:1.8
- 経済学部:1.8
- 商学部:1.6
合計倍率:3.3
最も高い倍率:文学部
最も低い倍率:商学部
関西学院大学総合型選抜(旧AO入試)の倍率
関西学院大学総合型選抜(旧AO入試)の倍率を高い順に紹介します。
- 文学部:7.5
- 国際学部:4.7
- 総合政策学部:4.2
- 人間福祉学部:3.3
- 法学部:2.8
- 理工学部:2.8
- 社会学部:2.4
- 商学部:2.0
- 教育学部:1.8
- 経済学部:1.7
- 神学部:1.0
合計倍率:2.2
最も高い倍率:文学部
最も低い倍率:神学部
同志社大学総合型選抜(旧AO入試)の倍率
同志社大学総合型選抜(旧AO入試)の倍率を高い順に紹介します。
- スポーツ健康科学部:11.0
- 文化情報学部:3.1
- 商学部:2.6
- 生命医科学部:1.0
合計倍率:4.4
最も高い倍率:スポーツ健康科学部
最も低い倍率:生命医科科学部
立命館大学総合型選抜(旧AO入試)の倍率
- 産業社会学部:3.1
- 国際関係学部:3.2
- 文学部:3.6
- 映像学部:3.5
- 経営学部:2.4
- 政策科学学部:3.0
- 総合心理学部:3.75
- 経済学部:2.2
- スポーツ健康科学学部:6.0
- 食マネジメント学部:2.6
- 理工学部:1.9
- 情報理工学部:1.1
- 薬学部:3.0
合計倍率:2.9
最も高い倍率:スポーツ健康科学学部
最も低い倍率:総合心理学部
総合型選抜(旧AO入試)の平均倍率が一番高いのは「同志社大学」
関関同立大学の総合型選抜(旧AO入試)の入試結果を比較したところ、最も平均倍率が高い大学は「同志社大学」となりました。他の関関同立の大学に比べると総合型選抜(旧AO入試)の実施学部も少ない理由から、総合型選抜(旧AO入試)で入学するのはかなり難関だといえます。
総合型選抜(旧AO入試)の平均倍率が最も低いのは「関西学院大学」
関関同立の中で総合型選抜(旧AO入試)の平均倍率が最も低いのは「関西学院大学」ということがわかります。総合型選抜(旧AO入試)を実施している学部も11学部あるので、倍率の低い学部を狙って受験するのも一つの方法です。
総合型選抜(旧AO入試)実施学部の最多は「立命関大学」と「関西大学」
関関同立の中で総合型選抜(旧AO入試)を実施している学部が最も多いのは「立命館大学」と「関西大学」ということが分かりました。「立命館大学」と「関西大学」の実施している学部はそれぞれ13学部あり、中には倍率がそこまで高くない学部もあります。
関関同立総合型選抜(旧AO入試)の募集学部・募集人員

関関同立総合型選抜(旧AO入試)の募集学部および募集人員は以下になります。(2019年度)
関西大学総合型選抜(旧AO入試)の募集学部・募集人員
関西大学総合型選抜(旧AO入試)の募集人員の合計は「136名」です。
法学部:25名
文学部:10名
経済学部:5名
商学部:5名
社会学部:10名
政策創造学部:5名
外国語学部:【外国語運用能力評価型】5名、【将来目標評価】10名
人間健康学部:10名
総合情報学部:【活動実績評価型】10名、【情報リテラシー評価型】10名
社会安全学部:5名
システム理工学部:10名
環境都市工学部:8名
化学生命工学部:【活動実績評価型】5名、【関大メディカルポリマー(KUMP)型】3名
関西学院大学総合型選抜(旧AO入試)の募集学部・募集人員
関西学院大学総合型選抜(旧AO入試)の募集人員の合計は「178名」です。
※募集要項に「若干名」と記載のある学部は含んでいません。
神学部:10名
文学部:若干名
社会学部:25名
法学部:10名
経済学部:20名
商学部:15名
人間福祉学部:14名
国際学部:5名
教育学部:60名
総合政策学部:10名
理工学部:9名
同志社大学総合型選抜(旧AO入試)の募集学部・募集人員
同志社大学総合型選抜(旧AO入試)の募集人員の合計は「31名」です。
商学部・10名
文化情報学部:15名
生命医科学部:2名
スポーツ健康科学部:4名
立命館大学総合型選抜(旧AO入試)の募集学部・募集人員
立命館大学総合型選抜(旧AO入試)の募集人員の合計は「294名」です。
産業社会学部:42名
国際関係学部:24名
文学部:56名
映像学部:20名
経営学部:15名
政策科学部:11名
創造心理学部:14名
グローバル教養学部:9名
経済学部:10名
スポーツ健康科学部:5名
食マネジメント学部:15名
理工学部:36名
情報理工学部:20名
生命科学部:12名
薬学部:5名
関関同立の総合型選抜(旧AO入試)の日程

最後に、関関同立の総合型選抜(旧AO入試)の2018年の選考日程を大学ごとにまとめました。
総合型選抜(旧AO入試)の受験を検討されている方は、忘れずにチェックしておいてくださいね。
関西大学の総合型選抜(旧AO入試)の日程
政策創造学部
出願期間:8月29日~9月3日
第1次選考結果発表:10月4日
2次選考:10月20日
第2次選考合格発表:10月26日
政策創造学部以外
出願期間:8月29日~9月3日
第1次選考結果発表:10月4日
2次選考:10月21日
第2次選考合格発表:10月26日
関西学院大学の総合型選抜(旧AO入試)の日程
神学部
出願期間:9月4日~9月11日
選考:10月6日
合格発表:10月12日
文・理工学部
出願期間:8月24日~9月3日
選考:9月22日
合格発表:10月1日
社会・教育学部
出願期間:8月24日~9月3日
第1次選考:9月12日
第1次選考結果発表:9月21日
2次選考:10月6日
第2次選考合格発表:10月12日
法・商・国際学部
出願期間:8月24日~9月3日
第1次選考:9月12日
第1次選考結果発表:9月15日
2次選考:9月22日
第2次選考合格発表:10月1日
人間福祉学部
出願期間:8月24日~9月3日
第1次選考:9月22日
第1次選考結果発表:9月27日
2次選考:10月6日
第2次選考合格発表:10月12日
総合政策学部
出願期間:8月24日~9月3日
第1次選考:9月29日
第1次選考結果発表:10月5日
2次選考:10月13日
第2次選考合格発表:10月19日
経済学部
出願期間:8月24日~9月3日
選考:9月12日
合格発表:10月1日
同志社大学の総合型選抜(旧AO入試)の日程
生命医科学部
出願期間:8月22日~8月30日
第1次選考合格発表日:9月28日
第2次選考:10月6日
合格発表:10月26日
商・文化情報学部
出願期間:8月22日~8月30日
第1次選考合格発表日:9月28日
第2次選考:10月13日
合格発表:10月26日
スポーツ健康科学部
出願期間:8月22日~8月30日
第1次選考合格発表日:9月28日
第2次選考:10月14日
合格発表:10月26日
立命館大学の総合型選抜(旧AO入試)の日程
産業社会・政策科学部
出願期間:9月3日~9月7日
1次試験日:9月30日(日)
1次合格発表:10月11日
2次試験日:10月21日
合格発表:10月31日
映像・経営・総合心理学・経済・スポーツ健康科・食マネジメント学部
出願期間:9月3日~9月7日
1次合格発表:10月11日
2次試験日:10月21日
合格発表:10月31日
国際関係学部
出願期間:9月3日~9月7日
1次合格発表:10月11日
2次試験日:10月21日
合格発表:10月31日、11月7日(グローバル・スタディーズ専攻総合評価方式のみ)
文学部
出願期間:9月3日~9月7日
1次合格発表:10月11日
2次試験日:10月20日、21日(課題論文方式のみ)
合格発表:10月31日
グローバル教養学部(10月選考・12月選考)
出願期間:9月3日~9月7日、11月1日~11月7日
1次合格発表:10月11日、11月29日
2次試験日:10月20日・21日、12月8日・9日
合格発表:10月31日、12月19日
理工・情報理工・生命科・薬学部
出願期間:10月22日~10月26日
試験日:11月18日
合格発表:12月4日
この記事を書いた人
湯山 慶祐
共に探し、共に学ぶ、日本で最も『合格』と『夢』が生まれる場所。
2022年度入試 合格率94.1%
AOIは塾というより、生徒の居場所です。
ただここにいることが、成長につながり、自分を信じることにつながっていきます。
「想像以上の、あなたにする。」
<< 受験お役立ち記事に戻る