トップページ
AOIの強み
カリキュラム
合格実績
合格体験記
記事一覧
大学情報一覧
イベント
校舎一覧
講師一覧
キーワード検索
AOIについて
▼
AOIの強み
カリキュラム
合格実績
合格体験記
AO入試対策
▼
記事一覧
大学情報一覧
イベント
校舎と講師
▼
校舎一覧
講師一覧
SNS
▼
LINE公式
アカウント
Youtube
Twitter
Instagram
Facebook
0120-335-440
電話対応時間:10:30 - 21:30
資料請求
無料カウンセリング
作成日:
2019年5月27日
最終更新日:
2020年6月6日
同志社大学生命医科学部の入試情報・偏差値・進路・評判まとめ
シェア
Tweet
はてなブックマークに追加
同志社大学生命医科学部の偏差値
同志社大学の生命医科学部の偏差値は、2018年に発表された生命関連学部の偏差値ランキング(私立大学のみ)で1位の「64」という結果になっています。2位は同じ関西系の大学である立命館大学で偏差値は「60」という結果になっています。
同志社大学生命医科学部の倍率
同志社大学生命医科学部の入試方法は3種類あります。まずは入試方法別の倍率を見ていきましょう。
入試方法別の倍率
2018年度に実施された入試方法別の倍率は以下になります。
一般入試:2.3
総合型選抜(旧AO入試):1.0
センター利用入試:2.7
立命館大学の生命科学部の倍率と比較すると一般入試は「同じ倍率」、センター利用入試は「+0.4」と少し高い結果となっています。 次に、学部別の倍率についてみていきましょう
学部別の倍率
生命医科学部には、医工学科、医情報学科、医生命システム学科の3つの学科に分けられています。それぞれの学科の入試方法別の倍率を紹介します。
医工学科
全学部日程:1.9
学部個別日程:1.9
センター利用入試:2.6
医情報学科
全学部日程:2.0
学部個別日程:2.0
センター利用入試日程:1.9
総合型選抜(旧AO入試):1.0
医生命システム学科
全学部日程:2.5
学部個別日程:2.5
センター利用入試:5.6
同志社大学生命医科学部の入試の種類
同志社大学生命医科学部で実施している入試方法を紹介します。学部によって入試の種類が異なるため、学部毎に紹介していきます。
医工学科の入試方法
一般選抜入学試験
推薦入学試験
大学入試センター試験を利用する入学試験
第3次転入学・編入学試験
外国人留学生入試
医情報学科の入試方法
一般選抜入学試験
推薦入学試験
大学入試センター試験を利用する入学試験
第3次転入学・編入学試験
外国人留学生入試
総合型選抜(旧AO入試)
医生命システム学科の入試方法
一般選抜入学試験
推薦入学試験
大学入試センター試験を利用する入学試験
外国人留学生入試
同志社大学生命医科学部のカリキュラム
同志社大学生命医科学部のカリキュラムは各学科によって異なります。
医工学科のカリキュラム
医工学科では機械工学と医学について体系立てて学びます。再生医療や医療を変えると言われているバイオマテリアル、人助けをするロボット開発などについて学びます。 医工学科の詳しいカリキュラムは大学公式ページ内にあるパンフレットを確認してください。
パンフレット等ダウンロード一覧
医情報学科のカリキュラム
医情報学科では、生命の「情報処理」を学ぶために必要な、情報・電子工学・生命科学が融合した分野を修得していきます。また生命の本質に迫る、医用・工学応用にも取り組んでいきます。 医情報学科の詳しいカリキュラムは大学公式ページ内にあるパンフレットを確認してください。
パンフレット等ダウンロード一覧
医生命システム学科のカリキュラム
医生命システム学科では、基礎医学・健康関連分野を習得するために多岐にわたる講義・実験実習を通じて人の生理・病理・疫病予防に関する知識と技術を身につけます。 医生命システム学科の詳しいカリキュラムは大学公式ページ内にあるパンフレットを確認してください。
パンフレット等ダウンロード一覧
同志社大学生命医科学部の特徴
次に同志社大学生命医科学部の特徴について紹介します。
基礎科学系科目の充実
生命医科学部では数学・物理学・化学・生物学などの基礎科学の知識に加えて、生命医科学概論・生化学・内科学概論・外貨学概論の医学系基礎科目が身につくようにカリキュラムが編成されています。
世界の優れた理工系大学との交流
エコールセントラル国立理工科学院連合(フランス)、ミラノ工科大学(イタリア)、カーディフ大学(イギリス)など多数の大学と協定を締結し、共同研究や、学生交流(留学)を実施しています。またダブルディグリー制度も実施しています。
サイエンスコミュニケーター養成副専攻
文理横断型のこの副専攻では、少人数教育を実施しています。文系学部の協力もあり、生命医科学の専門知識と科学技術の問題をわかりやすく説明できる能力を修得し、将来的にマスコミや各種企業、行政などで活躍できる人材を育成しています。
同志社大学生命医科学部の進路状況
生命医科学部では学科ごとに就職委員室が設置されており、学部や各学科の特質・特徴に合わせた細かな就職指導・支援を受けることができます。
就職率
2018年度の就職統計によれば、全ての学科の就職率が100%という結果になっています。
医工学科:100%
医情報学科:100%
医生命システム学科:100%
主な就職先企業
それでは生命医科学部の各学科の就職先を紹介していきます。
医工学科
JR西日本
TOTO
YKK
旭硝子
いすゞ自動車
大林組
カネカ
川崎重工業
キヤノン
京セラ
近畿日本鉄道
島津製作所
セイコーエプソン
千寿製薬
ダイキン工業
ダイハツ工業
テルモ
デンソー
東芝
東芝メディカルシステムズ
東レ
日産自動車
ニプロファーマ
日本メディカルマテリアル
パナソニック
日立製作所
富士通
堀場製作所
マキタ
三菱重工業
村田機械
安川電機
山科精器
ヤマハ発動機
ヤンマー
など
医情報学科
旭化成
NTT西日本
大塚製薬
沖電気工業
花王
関西電力
協和発酵キリン
サントリーフーズ
JR西日本
スズキ
タカラスタンダード
東芝
トヨタ自動車
日揮
日産自動車
野村総合研究所
バイエル薬品
パナソニック
日立製作所
日立メディコ
堀場製作所
三井住友銀行
三菱電機
ヤマハ
ローム
医生命システム学科
味の素製薬
アステラス製薬
イーピーエス
エヌ・ティ・ティ・ドコモ
オリンパス
科研製薬
キリンビバレッジ
協和発酵キリン
コニカミノルタテクノロジーセンター
ジョンソン・エンド・ジョンソン
島津ビジネスシステムズ
シミック
積水メディカル
タカラバイオ
大正富山医薬品
大日本住友製薬
武田薬品工業
田辺三菱製薬
日本臓器製薬
パソナ
パナソニックロジスティクス
持田製薬
森永乳業
ヤマキ
山崎製パン
主な内定業種一覧
生命医科学部の主な内定先業種は以下になります。
メーカー
流通
金融
マスコミ・情報
教育・学習支援
サービス
公共・その他
同志社大学生命医科学部で取得可能な資格
生命医科学部で取得可能な資格については、各学科によって異なります。
医工学科
中学校教諭1種免許状(数学、理科)
高等学校教諭1種免許状(数学、理科)
図書館司書
学校図書館司書教諭
博物館学芸員
医情報学科
中学校教諭1種免許状(数学、理科)
高等学校教諭1種免許状(数学、理科、工業、情報)
注)高一種免(工業、情報)は課程取下げにより2014年度以降入学生は取得できません。
図書館司書
学校図書館司書教諭
博物館学芸員
医生命システム学科
中学校教諭1種免許状(理科)
高等学校教諭1種免許状(理科)
図書館司書
学校図書館司書教諭
博物館学芸員
同志社大学生命医科学部のキャンパス情報
生命医科学部のキャンパスは「京田辺キャンパス」となります。
住所:〒610-0394 京田辺市多々羅都谷1-3
TEL:0774-65-6020
アクセス:近鉄電車「興戸」駅より徒歩15分、近鉄電車「新田辺」駅よりバス・タクシーで10分、近鉄電車「三山木」駅よりバスで7分、JR学研都市線「同志社前」駅より徒歩10分
同志社大学生命医科学部の評判は?
ここでは実際に生命医科学部に在籍していた卒業生や、今も在籍している学生のリアルな口コミを紹介していきます。
自由に学べる
良い意味でも悪い意味でも放任主義の学部といった印象でした。友達とのつながりは難しいテストが多いので、そのときに一気に距離が近くなります。自由な分、自分で管理ができないと単位の取得が難しいと思います。
基本的に厳しい
実習や実験には絶対に参加しなければ単位は取得できません。生命医科学部という名前ですが、実際は工学系の授業が多く、就職先も機械系・メーカーが多いという印象です。
留年率が高い
生物科学系から物理・製図・プログラミングなど理系分野を幅広く学修する学科なので、2.3回生あたりから何を目指しているのかわからなくなるといった学生が多くいる印象です。 また、同志社大学の総合型選抜(旧AO入試)や公募推薦入試を受験する場合は、同志社のことを深く知っておく必要があります。特に、設立者の新島襄のことはマニアになるくらい知っておいてください。なぜなら、面接でも新島襄について聞かれる場合もありますが、志望理由書でも新島襄を混ぜて書くとうまく行く場合があります。設立の理念を理解し、同志社大学を心の底から志望するためにも、以下の本は必読です。漫画ですぐ読めるので、必ず購入して読んでおいてください。
続マンガで読む新島襄―日本初の私立大学設立への挑戦
同志社大学の総合型選抜(旧AO入試) 各学部の実施状況
大学・受験・学び
知らなきゃ損する情報
毎週配信中
各学部