同志社大学神学部の特徴
同志社大学公式ホームページより、神学部の学部紹介を抜粋してご紹介いたします。
宗教を通して世界の動向と人間精神の内面を洞察する
人間の精神性への深い洞察が現代の諸問題への新たなアプローチを提供する
「2011年3月11日、東日本を襲った大震災はたいへんな被害をもたらしました。その直後から、神学部で学ぶ多くの学生が現地の教会を拠点としてボランティア活動に取り組みました。『神を愛しなさい。また、隣人を自分のように愛しなさい』―聖書に記された隣人愛の精神を社会において実現することに重きを置いてきた同志社大学神学部の伝統の表れです。人類の長い歴史の中で、人が生きていくことに方向と力を与え、励ましてきたのが宗教です。人類史上、宗教を伴わなかった時代や社会はありません。その宗教を内側から深く理解し、研究するのが、神学という学問です。
キリスト教神学は、西洋では中世以来、大学の歴史とともに歩んできた伝統のある学問で、長い歴史のある大学には必ず神学部・神学研究科が設置されています。その一方で、神学は時代の変化に対応して、人々に新しい考え方を提供する柔軟性も兼ね備えています。たとえば科学や医学の分野において、環境破壊や生命倫理などの問題に対して、『人間に命が与えられていることにはどのような意味があるのか』という視点から問い掛け、課題を提起しています。」
宗教への深い理解を育て国際情勢を正しく見据える視点を養う
「私たちは、もう一つの「11日の惨禍」を知っています。2001年9月11日、アメリカで発生した同時多発テロです。この事件の背景をなす大きな要因の一つとして、宗教的な価値観の相違が挙げられました。宗教は、現在も世界のあらゆる地域において、プラス・マイナス両面で大きな役割を果たしているのです。
テロや戦争だけでなく、政治・経済の問題なども含め、現代の国際情勢を把握するためには、宗教についての知識と理解がこれまで以上に求められています。同志社大学神学部は、同志社設立以来の伝統あるプロテスタント・キリスト教の研究に加え、他の宗教も視野に入れつつ、宗教現象の学際的・総合的な研究に取り組んできました。2003年度からは、キリスト教研究の一層の充実を図りながら、イスラーム研究とユダヤ教研究を積極的に導入し、研究対象を中東生まれの『セム系一神教』へと拡大しました。現在では、ユダヤ教、キリスト教、イスラームという、世界の文明の共存に死活的な役割を果たす3つの宗教を同時に、かつ本格的に学ぶことのできる、世界でも貴重な教育・研究機関となっています。」
カリキュラムの特色
【学生の自由を最大限に認め幅広い学びを多様な進路につなげる】
「学生の自由を最大限に尊重するのが神学部の基本方針です。卒業後の進路も多様で、牧師やキリスト教主義学校の教師、福祉施設や病院で働くソーシャルワーカーやカウンセラーといった『キリスト教のスペシャリスト』などのほか、毎年、6〜7割は一般企業へ就職しています。グローバル企業やNGO、国際機関などへ進む際には、神学部で学んだ異文化への理解が大きな力になるでしょう。神学部の卒業生は、多様な文明や価値観の混在する世界において、国家・民族・人間同士が相互に尊重し合える『文明共存のスペシャリスト』でもあるのです。
このような背景から、神学部のカリキュラムは極めて自由度が高くなっています。必修科目はわずかに2単位(1科目)で、それぞれの学生の目的や将来の進路に応じたカリキュラムを、きめ細かなガイダンスを通して独自にデザインできます。また、ゼミを制限なく履修できるので、単年度に複数のゼミに入ることも可能です。」
神学科の特色
「キリスト教、イスラーム、ユダヤ教を信仰している人々は、現在、世界の人口のうちの55%にも上るとされています。これらの宗教についての知識を備えておくことは、現代国際社会の動向を知る上では欠かせない要素の一つであると言えるでしょう。神学部では、これら3つの一神教をメインとしながら、それぞれの宗教に関わる文化、社会、歴史、言語、芸術、さらには哲学、心理学、社会学なども併せて学びます。カリキュラムは必修科目を2単位(1科目)だけとし、選択科目の比率を高めることで幅広い内容を自由に組み立てられるものになっています。
神学部のカリキュラムの特色は、3つの一神教のすべてを幅広く学ぶことも、いずれかを選択して深く学ぶこともできる点です。たとえば、イスラームおよびアラビア語に関連する科目だけでも30以上の科目が開講されており、自分自身の興味の深さや、学びたい内容に沿って授業を選ぶことができるのです。専門的に学ぶのに必要な素養を身につけるため、まず1・2年次は基本科目と外国語が中心となります。『聖書学』『キリスト教史』『イスラーム学』『宗教学』などの『1年生基本科目』を履修することで、神学の諸分野についての基礎的な知識を得ることができます。さらに、聖書の言語であるヘブライ語とギリシア語、イスラームの聖典に使われるアラビア語を第二外国語として選択することができるほか、先進的な一神教研究を活かした科目など、他の大学では学ぶことのできない授業が多いのも、同志社大学神学部ならではの特徴と言えるでしょう。
将来の進路に連動して学習計画を立てられるのも特色の一つです。一般企業への就職を目指す学生なら、希望する職種に関連する他学部の科目を数多く選んで受講することができます。資格についても、宗教科の教員免許を取得できるほか、計画的に履修すれば、その他の免許・資格も取得可能です。つまり、将来の目標を早い時期から見据えておくことで、目標実現に役立つ知識を授業の中で身につけることができるのです。さらに、大学コンソーシアム京都などの単位互換制度を利用することによって、京都にある仏教系大学の科目も履修でき、より多角的な視野から宗教について理解を深めることができます。」
同志社大学神学部のセンター利用入試の概要
募集人員
2名
試験日程
出願期間:平成31年2月13日(水)~2月20日(水)
大学入試センター試験:平成31年1月19日(土)・1月20日(日)
個別学力試験:平成31年3月1日(金)
合格発表日:平成31年3月6日(水)
科目・配点
大学入試センター試験の必要科目:英語(リスニングを含む)、配点250点
個別学力試験:小論文、配点250点
個別の学力試験の過去問
同志社大学神学部 センター利用入試の個別の学力試験(小論文)の過去問をご紹介いたします。
2012年
“東日本大震災が発生した直後、著名な政治家や宗教家を含む一部の人々が「この震災は『天罰』である」という主旨の発言をしました。このような見解に対し、あなたの考えるところを自由に論じてください。”
2009年
“現代日本社会において宗教を学問的に研究する意義について具体的に述べてください。
なお、はじめに題を付けてください。”
同志社大学神学部センター利用入試の対策
センター試験の点数はどのくらい必要?
同志社大学神学部のセンター利用入試に出願するのは、英語で75%以上得点している人が多く、英語で差をつけるのは少し難しいです。仮に満点であったとしてもアドバンテージはあまりないと考えたほうが良いでしょう。
個別の学力試験対策はどのようにすればいい?
同志社大学神学部のセンター利用入試の個別学力試験(小論文)の過去問はあまり出回っていないようです。模範解答がないようなテーマであることが多く、どのような対策をとれば良いのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
しかし、どのような小論文であっても、論理的に述べるなどの書き方の基本は変わりません。社会的な問題や抽象概念に対するテーマで繰り返し対策をしましょう。また、どのようなテーマが出題されるかわからないので、時間配分の練習も行っておきましょう。
なお、キリスト教系の他大学の小論文問題も参考になるでしょう。宗教と関連する文化や考え方などの専門書も読み込んでおくこともおすすめします。
同志社大学神学部センター利用入試の倍率
最後に、同志社大学神学部のセンター利用入試の過去の倍率をまとめました。
2018年
募集人数2名
志願者数30名
合格者4名
倍率15.0倍
実質倍率7.0倍
2017年
募集人数2名
志願者数20名
合格者8名
倍率10.0倍
実質倍率2.1倍
また、同志社大学の総合型選抜(旧AO入試)や公募推薦入試を受験する場合は、同志社のことを深く知っておく必要があります。特に、設立者の新島襄のことはマニアになるくらい知っておいてください。なぜなら、面接でも新島襄について聞かれる場合もありますが、志望理由書でも新島襄を混ぜて書くとうまく行く場合があります。設立の理念を理解し、同志社大学を心の底から志望するためにも、以下の本は必読です。漫画ですぐ読めるので、必ず購入して読んでおいてください。
続マンガで読む新島襄―日本初の私立大学設立への挑戦
同志社大学の総合型選抜(旧AO入試) 各学部の実施状況