
近畿大学総合社会学部はメディアや社会について幅広く学ぶ学部です。
学科は総合社会学科1つのみですが、「社会・マスメディア系専攻」「心理系専攻」「環境・まちづくり系専攻」の3つの専攻から1つを選択します。
授業内容が幅広く、学生の様々な興味・関心に対応しているのが近畿大学総合社会学部の特徴。
そんな近畿大学総合社会学部について、偏差値・就職率・評判などをまとめました。
近畿大学総合社会学部の偏差値
近畿大学総合社会学部の偏差値は、55.0です。
同じ近畿大学の「医学部」「文芸学部」「農学部」などの学部は、偏差値45.0~67.5。
そのため、近畿大学総合社会学部は近畿大学の中では中程度の偏差値の学部です。
なお、近畿大学総合社会学部と難易度が近い関西の社会学部は
- 甲南大学:55.0
- 京都産業大学:52.5
- 龍谷大学:47.5
など。
近畿大学総合社会学部と併願されることが多い大学の偏差値は、
- 関西大学:60.0
- 甲南大学:55.0
- 京都産業大学:52.5
などです。
近畿大学総合社会学部の倍率
近畿大学総合社会学部の、入試方法ごとの倍率は以下の通り。
- 一般入試合計:8.2
- センター利用入試合計:3.1
また、近畿大学総合社会学部と併願されることが多い大学の倍率は、
- 関西大学:7.0
- 甲南大学:3.9
- 京都産業大学:9.4
となっています。
そのため、近畿大学総合社会学部は併願校と比べて倍率が同程度か高く、人気のある学部と言えます。
近畿大学総合社会学部の入試の種類
近畿大学総合社会学部の入試の種類は以下の通りです。
- 推薦入試:2科目(国語・外国語)と出身校の調査書による書類審査
- 一般入試前期:3科目(国語・外国語と、地歴・公民・数学より1科目選択)
- 一般入試後期:3科目(国語・外国語と、地歴・公民・数学より1科目選択)
近畿大学総合社会学部のカリキュラム
近畿大学総合社会学部のカリキュラムには、以下のような特色があります。
1年次で大学での学び方を身に着ける
近畿大学総合社会学部では、1年次には基礎的な教養や大学での学び方を習得します。「国際政治学」や「新聞論」「社会学概論」を通して、世の中の大まかな流れや社会の仕組みを学習。英語・第二外国語で基礎的な語学力も養います。
2年次でコースに分かれる
2年次以降は、「社会・マスメディア系専攻」「心理系専攻」「環境・まちづくり系専攻」の3つのコースに分かれ、専門的な知識を学習します。それぞれの学生の将来の進路に向け、演習やフィールドワークで実践的な力をつけていきます。
4年次では卒業研究
4年次では、各専攻・ゼミに分かれて卒業研究を行います。4年間の学びの集大成として社会の問題解決に取り組み、提案力やプレゼンテーション能力を高めます。
近畿大学総合社会学部の特徴
近畿大学総合社会学部の特徴は、以下の通り。
- 社会の多様な問題解決にアプローチ
- 将来役立つ資格取得をサポート
- アワード・コンテスト受賞者多数
それぞれの項目について、詳しく解説していきます。
社会の多様な問題解決にアプローチ
近畿大学総合社会学部は、個々の学生の興味・関心に合わせて3つの専攻から選択できます。
- 「社会・マスメディア系専攻」では、現代社会の問題点を知り、広く伝えていくための表現力やコミュニケーション能力を習得。新聞・テレビ・広告・出版など、メディア業界で活躍する人材を育てます。
- 「心理系専攻」は、社会と人間の心の動きの関係を専門に研究。社会の根底に流れる人間心理について深く探求します。
- 「環境・まちづくり系専攻」は、社会が抱えている問題を踏まえてその解決策を提案。企画力・創造力を養っていきます。
将来役立つ資格取得をサポート
それぞれの専攻やゼミでは、就職に役立つ資格取得をサポートしています。
例えば、「環境・まちづくり系専攻」では、地域調査士( 上級)・環境マネジメント実務士・GIS学術士・社会調査士・測量士補などの資格取得を視野に入れたプログラムを展開。
大学で知識を養うだけではなく、社会に出た後も実務で活躍できる人材を育成しています。
アワード・コンテスト受賞者多数
近畿大学総合社会学部は、在学中に公募コンテストに入賞する学生が多数います。
例えば、「MADE IN OSAKA CM AWARDS」「学生まちづくり政策コンテスト」「課題解決型ビジネスプランコンテスト」など。
優秀な学生と切磋琢磨しながらコンテストに挑戦することで、提案力や表現力をより高め、質の高い作品・プロジェクトを製作することができるのです。
近畿大学総合社会学部の進路状況
ここでは、近畿大学総合社会学部の進路状況を、
の3つのカテゴリでまとめました。
就職率
近畿大学総合社会学部の就職率(内定率)は、89.0%です。
同じ近畿大学の他の学部は就職率72~91%ほど。
そのため、総合社会学部は近畿大学の中ではどちらかというと就職に強い学部と言えます。
主な就職先企業
近畿大学総合社会学部の主な就職先は、以下の通りです。
- 毎日新聞社
- 産業経済新聞社
- 電通クリエーティブX
- 博報堂プロダクツ
- オリエンタルランド
- みずほフィナンシャルグループ
- 三井住友銀行
- 野村證券
- ANA大阪空港
- エヌ・ティ・ティ・データ関西など
主な内定業種一覧
近畿大学総合社会学部の主な内定業種は、以下の通りです。
近畿大学総合社会学部の卒業生は幅広い業界に就職しているため、その業種も様々です。
その中で、上位になっている業種は「卸売・小売業」「金融・保険業」「サービス業」の3つ。
大学で身につけた、提案力やコミュニケーション能力を活かした仕事に就く卒業生が多いです。
近畿大学総合社会学部で取得可能な資格
近畿大学総合社会学部総合社会学科では、所定の単位を修得すると以下の資格が得られます。
社会・マスメディア系専攻
- 中学校教諭(社会)1種
- 高等学校教諭(地理歴史)1種
- 高等学校教諭(公民)1種
- 司書
心理系専攻
- 中学校教諭(社会)1種
- 高等学校教諭(地理歴史)1種
- 高等学校教諭(公民)1種
- 司書
環境・まちづくり系専攻
- 中学校教諭(社会)1種
- 高等学校教諭(地理歴史)1種
- 高等学校教諭(公民)1種
- 司書
近畿大学総合社会学部のキャンパス情報
近畿大学総合社会学部のキャンパス情報は、以下の通りです。
- 東大阪キャンパス
- 住所:大阪府東大阪市小若江3丁目4-1
- アクセス:近鉄大阪線 長瀬駅から徒歩10分・近鉄奈良線 八戸ノ里駅から徒歩20分、バス6分
主要駅からのアクセス
- 大阪駅より約41分
- なんば駅より約30分
- 京橋駅より約38分
- 京都駅より約1時間20分
- 三ノ宮駅より約1時間11分
- 大津駅より約1時間21分
- 奈良駅より約1時間8分
近畿大学総合社会学部の評判は?
近畿大学総合社会学部に実際に通っている学生の口コミを集めました。
幅広い選択肢がある学部
やる気がある学生に対しては、サポートが手厚い学部です。ただし、やる気がないとずるずると落とされてしまいます。救済措置をとってくれる教授もいますが、あまり多くはありません。
教授が12人いて、それぞれ分野も違うので、やりたいことがはっきりしていない学生も入学してから選べる選択肢が広いです。
自分で動けば、周りは助けてくれる
色々なことができる学部ですが、やりたいことをしっかり持っておかないと、選べる分野が多すぎて迷ってしまうと思います。
例えば、私は1年の頃から教職を取るかどうか迷っているうちに卒業が近くなってしまいました。
反面、自分できちんとやりたいことを定めて行動すれば、教授やキャリアセンターの職員さんが助けてくれます。
良くも悪くも、色々なことができる学部という印象です。
就活に向けて計画的に
色々な履修の選択肢がありますが、ある程度自分で目標を定めて選んでいく必要があります。私は最初から公務員志望だったので、環境・まちづくりに関する授業を重点的にとっていました。
キャリアセンターは有能で、公務員講座などは大手公務員対策学校と大差ありません。
将来の目標が決まっている人にとっては、いい環境だと思います。
さらに、近畿大学について知りたい方は、近代革命という本もおすすめです。近畿大学がなぜ日本で一番志願者が増えたのか。その人気の理由がはっきりわかります。近畿大学を目指す受験生はぜひ一度読んでみてください。
近大革命
また、近畿大学総合社会学部を受験する方は、過去問をしっかり解いておきましょう。過去問を解くことによって、実際に本番で出題される問題の傾向を掴むことができます。何度も過去問を解いて、本番のシミュレーションをしておきましょう。
近畿大学・近畿大学短期大学部(一般入試前期〈医学部を除く〉) (2020年版大学入試シリーズ)