2008年に発足した明治大学国際日本学部では、「人文科学」と「社会科学」といった伝統的な学問の垣根を超え、日本のみならず世界各地から集まった学生とともに、豊富な語学の授業を行いコミュニケーション能力を向上させることができます。
ここでは明治大学国際日本学部について、偏差値や卒業後の進路および評判などをまとめました。
明治大学国際日本学部の偏差値
明治大学国際日本学部の偏差値は、625~67.5となっています。
東京の難関私立大学である「MARCH」と呼ばれる(明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学)の中では、類似学部はなく明治大学独自の学部であり、その偏差値は62.5以上と非常に高い学部となります。
明治大学国際日本学部の倍率
明治大学国際日本学部で実施された2019年度入試における倍率は下記の通りです。
一般選抜入学試験
- 3.9倍(志願者数3,002名、合格者数731名)
全学部統一入学試験
- :13.6倍(志願者数1,903名、合格者数107名)
大学入試センター試験利用入学試験
- 3科目方式:8.6倍(志願者数1,524名、合格者数175名)
- 6科目方式:3.6倍(志願者数369名、合格者数101名)
明治大学国際日本学部の入試の種類
明治大学国際日本学部に入るための入試制度は以下の通りです。
- 一般選抜入学試験
- 全学部統一入学試験
- 大学入試センター試験利用入学試験
- 外国人留学生入学試験(Ⅰ型)
- 外国人留学生入学試験(Ⅱ型)
- スポーツ特別入学試験
- イングリッシュ・トラック入学試験(4月入学)
- イングリッシュ・トラック入学試験(9月入学)
一般入試の特徴
出願期間は2020年1月6日から1月24日、入学試験日は2020年2月9日、合格発表日は、2020年2月16日となります。
入学試験では、一般選抜3科目方式で出願した場合「国語」「地理歴史、公民、数学」「外国語」の3科目を全て受験します。
また、英語4技能試験活用法方式で出願した場合「英語4技能(聞く、話す、読む、書く)」による総合的な英語力を評価となります。
一般選抜入学試験
- 一般選抜3科目方式:試験科目と配点は「国語(150点)」・「地理歴史、公民、から1科目選択(100点)」「外国語(200点)」
- 英語4技能試験活用法方式:試験科目と配点は「国語(150点)」・「地理歴史、公民から1科目選択(100点)」
全学部統一入学試験
- 一般選抜3科目方式:試験科目と配点は「外国語(200点)」・「国語(100点)」・「地理歴史、公民、数学、理科から1科目選択(100点)」
- 英語4技能試験活用法方式:試験科目と配点は「外国語(200点)」・「国語(100点)」「地理歴史、公民、数学、理科から1科目選択(100点)」
明治大学国際日本学部のカリキュラム
- 経験豊富なネイティブを含む教員による少人数制教育
- 世界諸国の経済や思想文化など国際関係を幅広く学ぶ
- 世界中から集まった外国人留学と日本人学生との交流
- 英語で行う授業と英語で学位が取れるEnglish Trackを設置
明治大学国際日本学部のカリキュラムは、12もの特色があり多様化する現代社会で活躍できる能力を培った学生の養成を目標としたカリキュラムを構成しています。
12つの教育の特色
- クールジャパンを科学する
- 現代文化を解明する
- 最先端の日本の産業・社会の特質を知る
- 国際社会および国際関係を学ぶ
- 世界の文化・思想を深く学ぶ
- 日本の文化・思想の源を学ぶ日
- グローバル化の時代だからこそ、日本語を客観的に見つめ、学ぶ
- グローバル社会を生き抜く英語力を獲得する
- 総合的な教育プログラム
- 少人数で深く学ぶ演習科目
- 世界から日本を見る留学制度
- 多文化共生キャンパスの形成
明治大学国際日本学部は上記の12つの特色を意識し学生の育成を目的として1年次から4年次までのカリキュラムを構成しています。年次別の特徴について見ていきましょう。
1年次は集中的に日本語科目を履修
1年次には日本語科目4科目(読解、聴解、文章表現、口頭表現)を集中的に履修するカリキュラムを組んでおり、国際日本語学を学ぶ学生によってアカデミックな内容を理解、発信するための日本語能力を高めていきます。
2年次から12もの専門領域を学ぶ
2年次からは国際日本学部の特色でもある12もの専門科目から学生が興味・関心を持つ分野を履修し理解を深めていきます。
授業を通じて、世界の中の日本を捉えることで、自分の言葉で発信することができる学生を育てていきます。
明治大学国際日本学部の進路状況
明治大学国際日本学部卒業生の進路状況について、
の3つのカテゴリに分けてまとめました。
卒業後の進路
- 卒業者総数:367名
- 進学者総数:7名
- 就職者総数:305名
- 公務員就職者総数:5名
- 教員就職者総数:0名
主な就職先企業
2018年度の明治大学国際日本学部の主な就職先は以下です。(順不同)
- 住友商事
- 全日空商事
- パナソニック
- サッポロビール
- 楽天
- 本田技研工業
- バンダイ
- コーセー
- NTTドコモ
- 三菱UFJ銀行
- 三井住友銀行
- JTB
- プリンスホテル
- 日本通運
- 星野リゾート
- エイチ・アイ・エス
- 国家公務員
- 地方公務員など
主な内定業種一覧
2018年度の明治大学国際日本学部卒業生の主な内定業種は下記の通りです。
- 卸売業・小売業:27%
- 専門・技術サービス業・情報通信業:27%
- 公務員・教員・大学院進学:5%
- 金融業・保険業:6%
- 旅行・交通・運輸業:14%
- 建設業・不動産業・賃貸業・その他サービス業:9%
- その他:12%
明治大学国際日本学部で取得可能な資格
卒業時に取得可能な資格及び受験資格は以下の通りです。
- 中学校教諭一種免許状(英語)
- 高等学校教諭一種免許状(英語・地理歴史・公民)
明治大学国際日本学部のキャンパス情報
明治大学国際日本学部の学生は、中野キャンパス(住所:東京都中野区中野4-21-1)に4年間通学することとなります。
主要駅からのアクセスは以下の通りです。
- 中野キャンパス:JR中央線・総武線・地下鉄東京メトロ東西線「中野」駅から徒歩8分
明治大学国際日本学部の評判は?
実際のところ、明治大学国際日本学部に在学した経験者たちは、ここでの学びについてどのように感じているのでしょうか。実際の口コミを見ていきましょう。
様々な文化背景を持った学生同士の交流で新たな価値観を得られる
国際日本学部では世界各地から外国人留学生が集まりともに授業を受けます。
これまでの日本教育では日本人同士でしか話あったり、関わりをもつ機会が限られていましたが、国際日本学部に入ってからは留学しなくても中野キャンパス内で世界諸国の人々と交流する機会があり、コミュニケーションをとっていくうちに、文化背景を知り、新たな価値観を得られるきっかけとなりました。
自分が今まで知ってきた世界や情報はまだまだちっぽけだったことを実感し、その反動でより勉学に自主的に取り組むことができます。
グローバルな視点を養うことができる
国際日本学部では、日本文化体験会を実施しており国際日本学部に所属する日本人学生、外国人留学生との交流イベントが開催されています。
多様な国籍の学生が集い、各々の母国の文化について語り合うことができます。話に入っていくためには改めて日本人は日本のことを深くしっておかなければいけないと思いますし、外国人留学生の好奇心旺盛な質問に正しい答えをしなくてはという気持ちに駆られてますます、自国のことを知るモチベーションにもなります。
開かれた多文化共生キャンパスだからこそ交友関係が広がりやすい雰囲気があります。