作成日: 2019年2月7日 最終更新日:
大妻女子大学は大妻コタカが1908年に設置した裁縫、手芸の家塾を母体とする女子大学です。
教育目標は、
・総合的な人間教育により社会の構成員としての自覚と識見を有する自立した人材を育成する。
・男女共同参画社会において、グローバルな視野を持ち中核的な指導的役割を果たすことができる専門的職業人女性を育成する。
・女子高等教育において、教育分野及び研究分野の女性後継者を育成する。
・地域・社会との連携において、指導的役割を果たせる女性を育成する。
とされています。
大妻女子大学の出身者は、杏子(歌手)、徳永 有美(フリーアナウンサー)、柏倉 早智子(チアリーディング指導者)などがおられます。
大妻女子大学公式ホームページでは、大学および学部のアドミッションポリシーを以下の通り定めています。
大妻女子大学は、卒業の認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)及び教育課程の編成及び実施に関する方針(カリキュラム・ポリシー)に定める教育を受けるために必要な、次に掲げる知識・技能や能力、目的意識、意欲をそなえた人を求めます。
1.[知識および技能]
深く幅広い知識・教養及び専門的知識・技術を修得し、考察を深めるための基礎的な学力を持っている。
2.[思考力・判断力・表現力等]
自らの人生を積極的に考え、豊かな実りある将来を築きたいという意志を持っている。
3.[主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度]
(1)コミュニケーション力を磨き、主体的かつ創造的に問題の解決に取り組む意欲を持っている。
(2)人々の幸せやより良い社会の実現に寄与したいという意欲を持っている。
家政学部では、卒業の認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)及び教育課程の編成及び実施に関する方針(カリキュラム・ポリシー)に定める教育を受けるために必要な、次に掲げる知識・技能や能力、目的意識、意欲をそなえた人を求めます。
1.[知識および技能]
大学での学問の出発点をなす、しっかりした基礎学力を持っている。
2.[思考力・判断力・表現力等]
生涯を通じて、個人と家庭の生活、社会の改善を考え、行動していきたいと思っている。
3.[主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度]
(1)人間の生活のあり方とその改善に強い関心を抱き、そのために主体的に学ぼうとする姿勢を有している。
(2)他の人々との協力、協働、社会的連帯ができる能力を持っている。
文学部では、卒業の認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)及び教育課程の編成及び実施に関する方針(カリキュラム・ポリシー)に定める教育を受けるために必要な、次に掲げる知識・技能や能力、目的意識、意欲をそなえた人を求めます。
1.[知識および技能]
人間と言葉について、基礎的かつ本質的な知識と技能を有している人。
2.[思考力・判断力・表現力等]
(1)人間と言葉に関する事象を考察し、自らの判断を下すことができる人。
(2)自分の知識や意見を表現し、他者と情報を交換することができる人。
3.[主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度]
人間と言葉に関する未開拓の領域を、主体的に究明しようとする人。
社会情報学部では、卒業の認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)及び教育課程の編成及び実施に関する方針(カリキュラム・ポリシー)に定める教育を受けるために必要な、次に掲げる知識・技能や能力、目的意識、意欲をそなえた人を求めます。
1.[知識および技能]
(1)大学での修学に必要な、基礎的な学力を有し、社会、環境、情報を理解するための知識及び技能を獲得したい人。
(2)自らの考えを他者に的確に伝える技能と表現力を有する人。
2.[思考力・判断力・表現力等]
基礎的な学力をベースに、主体的かつ創造的に、社会、環境、情報の各課題を論理的に分析し解決することのできる人。
3.[主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度]
社会、環境、情報に興味・関心があり、自ら進んで意欲的に学び、卒業後、社会に積極的に貢献したい人。
人間関係学部では、卒業の認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)及び教育課程の編成及び実施に関する方針(カリキュラム・ポリシー)に定める教育を受けるために必要な、次に掲げる知識・技能や能力、目的意識、意欲をそなえた人を求めます。
1.[知識および技能]
大学での学びに必要となる、高等学校卒業相当の基礎学力を身につけている人。
2.[思考力・判断力・表現力等]
問題を多角的にとらえ、創造的・論理的に考えることができ、他人の意見を聞き理解し、自分の意見を表明することができる人。
3.[主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度]
(1)人間や社会に対して幅広く深い興味を持ち、積極的に問題解決を図ろうとする人。
(2)学内・学外での学びや活動に意欲と関心を持ち、意見や関心が異なる人たちとも協力しながらやり遂げることができる人。
大妻女子大学の総合型選抜(旧AO入試)の特徴についてまとめています。
大妻女子大学の総合型選抜(旧AO入試)は、複数の学科・専攻に出願することはできません。受験する学科・専攻が第一志望であることが出願要件の一つとなっているため、十分に考えて出願する学科・専攻を決めるようにしましょう。
大妻女子大学の総合型選抜(旧AO入試)は、勉強以外の学校や学外での活動をもとに、学習成績では測れない受験生の資質や能力などを総合的に評価する入試制度です。大妻女子大学の教育方針や学風に合致している学生を求めています。
大妻女子大学の総合型選抜(旧AO入試)は、特に面接の評価を重視しています。そのため、推薦入試よりも長い時間(30分程度)をかけて教員2人以上と個人面接が行われます。
例えば、万が一総合型選抜(旧AO入試)Ⅰ期で不合格となってしまった場合、次は総合型選抜(旧AO入試)Ⅱ期を受験する受験生は多いと思いますが、この場合は改めて出願書類が必要となります。ちなみに、Ⅰ期・Ⅱ期で違う学科・専攻へ出願することは可能です。
学部ごとに募集人員をまとめました。なお、家政学部、文学部、社会情報学部、比較文化学部では総合型選抜(旧AO入試)Ⅱ期の募集はありません。
● 被服学科:25名
● 食物学科食物学専攻:12名
● 児童学科児童学専攻:7名
● 児童学科児童教育専攻:7名
● ライフデザイン学科:20名
● 日本文学科:20名
● 英語英文学科:20名
● コミュニケーション文化学科:25名
● 社会情報学科社会生活情報学専攻:6名
● 社会情報学科環境情報学専攻:10名
● 情報デザイン専攻:9名
● 人間関係学科社会学専攻:Ⅰ期10名、Ⅱ期5名
● 人間関係学科:臨床心理学専攻:Ⅰ期15名、Ⅱ期5名
● 人間福祉学科:Ⅰ期16名、Ⅱ期5名
● 比較文化学科:20名
●家政科家政専攻:18名
●家政科生活総合ビジネス専攻:20名
●家政科食物栄養専攻:Ⅰ期20名、Ⅱ期5名
●国文科:Ⅰ期12名、Ⅱ期2名
●英文科:Ⅰ期15名、Ⅱ期2名
● 出願期間:2020年 9月 15 日(火)~ 9 月 18 日(金)郵送必着
● 受験票発送日:2020年 9 月 26 日(土)
● 面接日時発表期間:2020年 9 月 29 日(火)~10 月 11 日(日)
● 小論文試験日:2020年 10 月 3 日(土)10:00~11:00
● 面接日:
【千代田キャンパス】
10 月 3 日(土)10 月 4 日(日)10 月 10 日(土)10 月 11 日(日)のうちいずれか1日(家政学部・文学部・社会情報学部・比較文化学部・短期大学部)
【多摩キャンパス】
10月10日(土)10月11日(日)のうちいずれか1日(人間関係学部)
●第一次選考結果発表日:2020年 10 月 16 日(金) 15:00
●二次選考課題提出期間:2020年 10 月 17 日(土)~10 月 27 日(火) 郵送必着
● 合格発表日:2020年 11 月 2 日(月) 15:00
● 入学手続期間:2020年 11 月 3 日(祝・火)~11 月 9 日(月) 当日消印有効
● 出願期間:2020年 11月 24 日(火)~ 11月 26 日(木)郵送必着
● 受験票発送日:2020年 11月 30 日(月)
● 面接日時発表期間:2020年 12月 2 日(水)~12 月 5 日(土)
● 面接日:
【千代田キャンパス】
12 月 5 日(土)(短期大学部)
【多摩キャンパス】
12月5日(土)(人間関係学部)
● 合格発表日:2020年 12 月 10 日(木) 10:00
● 入学手続期間:2020年 12 月 11 日(金)~12 月 16 日(水) 当日消印有効
大妻女子大学公式ホームページでは、総合型選抜(旧AO入試)の出願要件について以下のように定めています。
以下の各要件を満たしている女子
1. 高等学校もしくは中等教育学校等を令和3年3月卒業見込みの者または卒業後5年以内(平成27年9月以降の卒業)の者
2. 本学の教育目的や理念を具現するにふさわしい旺盛な学習意欲と問題意識を有し、かつ創造性・行動力などの能力と資質を有する者で、本学を第一志望として入学を志す者
3. 本学の学修・教育環境を積極的に活用し、志望理由としてあげた自己の目標や構想を実現するに十分な意欲と能力を有する者
4. 短期大学部家政科食物栄養専攻を志望する者は、「化学基礎」および「生物基礎」を履修している者(ただし、高等学校および中等教育学校卒業(見込み)者以外の者については、上記と同程度の学力を有する者)
1. 総合型選抜(旧AO入試)入学願書
2. 総合型選抜(旧AO入試)キャリア計画書
3. 調査書
4. 総合型選抜(旧AO入試)の選考において重視する項目または活動報告に関する資料
5. 【情報技術評価型のみ】出願要件の証明書類(コピー可)
総合型選抜(旧AO入試)の選考は、出願書類(総合型選抜(旧AO入試)キャリア計画書・調査書)と面接・小論文から総合的に判定されます。なお、面接は複数の面接担当者による個人面接で、時間は約30分です。
各学部・学科の面接の内容は以下の通りです。
● 被服学科:面接・口頭試問
● 食物学科食物学専攻:面接・口頭試問・プレゼンテーション(職への幅広い関心と知識、自然科学への理解、コミュニケーション能力を問う学科課題について)
● 児童学科児童学専攻:面接・口頭試問
● 児童学科児童教育専攻:面接・口頭試問
● ライフデザイン学科:面接・口頭試問
● 日本文学科:面接・口頭試問
● 英語英文学科:面接・口頭試問
● コミュニケーション文化学科:面接・口頭試問
● 社会情報学科社会生活情報学専攻:面接・口頭試問
● 社会情報学科環境情報学専攻:面接・口頭試問
● 社会情報学科情報デザイン専攻:面接・口頭試問・プレゼンテーション
● 人間関係学科社会学専攻:面接・口頭試問
● 人間関係学科社会・臨床心理学専攻:面接・口頭試問
● 人間福祉学科:面接・口頭試問
● 比較文化学科:面接・口頭試問
最後に、2020年度に実施された大妻女子大学総合型選抜(旧AO入試)の倍率をご紹介いたします。
● 被服学科:2.7
● 食物学科食物学専攻:3.0
● 児童学科児童学専攻:2.8
● 児童学科児童教育専攻:1.2
● ライフデザイン学科:2.3
● 日本文学科:2.0
● 英語英文学科:2.4
● コミュニケーション文化学科:2.0
● 社会情報学科社会生活情報学専攻:2.6
● 社会情報学科環境情報学専攻:1.5
● 情報デザイン専攻:2.4
● 人間関係学科社会学専攻:1.8
● 人間関係学科社会・臨床心理学専攻:2.0
● 人間福祉学科:1.2
● 人間関係学科社会学専攻:3.0
● 人間関係学科社会・臨床心理学専攻:3.5
● 人間福祉学科:1.6
● 比較文化学科:2.5
さらに、志望理由書の書き方など、総合型選抜(旧AO入試)・推薦入試のことを知りたい方は、「自分だけの物語で逆転合格する AO・推薦入試 志望理由書&面接」や「何を書けばいいかわからない人のための 小論文のオキテ55」という本もおすすめなので、ぜひこの本も読んで、本番に備えてみてください。
無理な勧誘などは致しません。
お気軽にご予約ください。