愛知学院大学の総合型選抜(旧AO入試)とは

愛知学院大学の総合型選抜(旧AO入試)は、専願制で自己推薦型(高等学校の推薦は不要)の入試制度です。第一次選考は文化・芸術・スポーツなどの自己アピールをもとに書類審査を行い、合格した方が小論文および面接、プレゼンテーションを実施する第二次選考へと進みます。
歯学部を除き、すでに高等学校を卒業している方でも出願可能です。
愛知学院大学の総合型選抜(旧AO入試)の募集人員

愛知学院大学の総合型選抜(旧AO入試)を実施しているのは全部で8学部・14学科です。ここでは、学部・学科ごとに募集人員をご紹介していきます。
文学部
歴史学科:3名
日本文化学科:2名
英語英米文化学科:3名
グローバル英語学科:2名
宗教文化学科:6名
心身科学部
心理学科:3名
健康科学科:12名
商学部
商学科:2名
経営学部
経営学科:7名
法学部
法律学科:3名
現代社会法学科:2名
総合政策学部
総合政策学科:4名
歯学部
歯学科:8名
短期大学部
歯科衛生学科:10名
愛知学院大学総合型選抜(旧AO入試)の選考日程及び選考方法・判定方法
選考日程
第一次選考出願期間:2018年10月1日(月)~9日(火)
第一次選考合格発表日:10月19日(金)
第二次選考出願期間:10月22日(月)~25日(木)
第二次選考日:10月28日(日)
合格発表日:11月2日(金)
試験会場:日進キャンパス
選考方法
愛知学院大学総合型選抜(旧AO入試)の第一次選考は書類審査によって選考されます。第二次選考は小論文、面接、プレゼンテーションなどの結果と書類審査の結果を総合的に選考します。
判定方法
愛知学院大学総合型選抜(旧AO入試)の判定方法は以下になります。
第一次選考
評定平均値:30点満点
出願書類:70点満点
(志願者自己推薦書、志願者活動報告書、志願者の活動状況をよく知っている者の人物評価書、自己アピールのための資料)
これらを総合して100点満点で審査されます。
第二次選考
小論文:50点満点(テーマ型:800文字以内)
面接・プレゼンテーション:50点満点(学部・学科により異なる)
第二次選考ではこれらの配点を総合して、100点満点で審査されます。
なお、総合政策学部に関しては、グループ討論(30点)、個人レポート(70点)で評価されます。
出願書類
入学志願票
調査書
志願者活動報告書
志願者自己推薦書(1,000文字)
志願者の活動状況をよく知っている者の人物評価
自己アピールのための資料
英語の資格の合格証明書(文学部英語英米文化学科・グローバル英語学科)
出願資格を具体的に証明する資料(経営学部経営学科)愛知学院大学総合型選抜(旧AO入試)の出願資格
愛知学院大学総合型選抜(旧AO入試)の出願資格について紹介していきます。
文学部歴史学科・日本文化学科
次の各条件を満たす者。
・ 当該学科のアドミッションポリシーを理解し、当該学科で学ぶことを特に希望する者(合格後に入学すること)
・ 大学入学試験の出願資格を持っている者
・ 在籍する高等学校などの調査書の全体の評定平均値が3.5以上の者
・ 次の①~⑦のいずれかの条件を満たす者
① 優れた独創性能力を持っており、模倣によらない独自のアイデアが認められる創作活動・研究活動を行った者
② 学術・文化・芸術・スポーツなどの分野において、優れた成績をおさめた者
③ 優れたリーダーシップを持っており、正課、課外活動、社会貢献活動、趣味、サークルなどで指導的役割を担った者
④ 優れた英語能力を持っており、英検、TOEFL、TOEICなどで好成績をおさめた者
⑤ コンピューターなどの情報処理について優れた能力を持っており、それらの検定試験や資格試験で好成績をおさめた者
⑥ ボランティア活動において、献身的な役割を果たした者
⑦ 上記以外の高度な資格や優れた能力を持っている者
文学部英語英米文化学科・グローバル英語学科
・ 当該学科のアドミッションポリシーを理解し、当該学科で学ぶことを特に希望する者(合格後に入学すること)
・ 次の①~⑦のいずれかの条件を満たす者
① 優れた独創性能力を持っており、模倣によらない独自のアイデアが認められる創作活動・研究活動を行った者
② 学術・文化・芸術・スポーツなどの分野において、優れた成績をおさめた者
③ 優れたリーダーシップを持っており、正課、課外活動、社会貢献活動、趣味、サークルなどで指導的役割を担った者
④ 優れた英語能力を持っており、英検、TOEFL、TOEICなどで好成績をおさめた者
⑤ コンピューターなどの情報処理について優れた能力を持っており、それらの検定試験や資格試験で好成績をおさめた者
⑥ ボランティア活動において、献身的な役割を果たした者
⑦ 上記以外の高度な資格や優れた能力を持っている者
文学部宗教文化学科
宗教文化学科のアドミッションポリシーを理解し、宗教文化学科で学ぶことを特に希望する者(合格後に入学すること)
次の①~⑧のいずれかの条件を満たす者
① 優れた独創性能力を持っており、模倣によらない独自のアイデアが認められる創作活動・研究活動を行った者
② 学術・文化・芸術・スポーツなどの分野において、優れた成績をおさめた者
③ 優れたリーダーシップを持っており、正課、課外活動、社会貢献活動、趣味、サークルなどで指導的役割を担った者
④ 優れた英語能力を持っており、英検、TOEFL、TOEICなどで好成績をおさめた者
⑤ コンピューターなどの情報処理について優れた能力を持っており、それらの検定試験や資格試験で好成績をおさめた者
⑥ ボランティア活動において、献身的な役割を果たした者
⑦ 僧籍を持っており、僧侶になる目的意識がある者
⑧ 上記以外の高度な資格や優れた能力を持っている者
心身科学部心理学科
・ 心理学科のアドミッションポリシーを理解し、心理学科で学ぶことを特に希望する者(合格後に入学すること)
・ 次の①~⑦のいずれかの条件を満たす者
① 優れた独創性能力を持っており、模倣によらない独自のアイデアが認められる創作活動・研究活動を行った者
② 学術・文化・芸術・スポーツなどの分野において、優れた成績をおさめた者
③ 優れたリーダーシップを持っており、正課、課外活動、社会貢献活動、趣味、サークルなどで指導的役割を担った者
④ 優れた英語能力を持っており、英検、TOEFL、TOEICなどで好成績をおさめた者
⑤ コンピューターなどの情報処理について優れた能力を持っており、それらの検定試験や資格試験で好成績をおさめた者
⑥ ボランティア活動において、献身的な役割を果たした者
⑦ 上記以外の高度な資格や優れた能力を持っている者
心身科学部健康科学科
・健康科学科のアドミッションポリシーを理解し、健康科学科で学ぶことを特に希望する者(合格後に入学すること)
・次の①~⑧のいずれかの条件を満たす者
① 優れた独創性能力を持っており、模倣によらない独自のアイデアが認められる創作活動・研究活動を行った者
② 学術・文化・芸術・スポーツなど二分野において、優れた成績をおさめた者
③ 優れたリーダーシップを持っており、正課、課外活動、社会貢献活動、趣味、サークルなどで指導的役割を担った者
④ 優れた英語能力を持っており、英検、TOEFL、TOEICなどで好成績をおさめた者
⑤ コンピューターなどの情報処理について優れた能力を持っており、それらの検定試験や資格試験で好成績をおさめた者
⑥ ボランティア活動において、献身的な役割を果たした者
⑦ スポーツの分野において、マネージャー、コーチ、主務など競技者を支える立場から重要な役割を果たした者
⑧ 上記以外の高度な資格や優れた能力を持っている者
商学部商学科
・ 商学科のアドミッションポリシーを理解し、商学科で学ぶことを特に希望する者(合格後に入学すること)
・ 在籍する高等学校などの調査書の全体の評定平均値が3.5以上の者
・ 次の①~⑦のいずれかの条件を満たす者
① 優れた独創性能力を持っており、模倣によらない独自のアイデアが認められる創作活動・研究活動を行った者
② 学術・文化・芸術・スポーツなどの分野において、優れた成績をおさめた者
③ 優れたリーダーシップを持っており、正課、課外活動、社会貢献活動、趣味、サークルなどで指導的役割を担った者
④ 優れた英語能力を持っており、英検、TOEFL、TOEICなどで好成績をおさめた者
⑤ コンピューターなどの情報処理について優れた能力を持っており、それらの検定試験や資格試験で好成績をおさめた者
⑥ ボランティア活動において、献身的な役割を果たした者
⑦ 上記以外の高度な資格や優れた能力を持っている者
経営学部経営学科
・経営学科のアドミッションポリシーを理解し、経営学科で学ぶことを特に希望する者(合格後に入学すること)
・次の①~⑨のいずれかの条件を満たす者
① 優れた独創性能力を持っており、模倣によらない独自のアイデアが認められる創作活動・研究活動を行った者
② 学術・文化・芸術・その他の分野において、研究・創作発表・コンクール・ビジネスプランコンペなどの大会で優れた成績をおさめた者
③ 優れたリーダーシップを持っており、正課、課外活動、社会貢献活動、趣味、サークルなどで指導的役割を担った者
④ 優れた英語能力を持っており、英検、TOEFL、TOEICなどで好成績をおさめた者
⑤ コンピューターなどの情報処理や簿記・会計など優れた能力を持っており、それらの検定試験や資格試験で好成績をおさめた者
⑥ 起業経験のある者
⑦ 商品やサービスの企画・開発マーケティングに携わった者
⑧ 地方自治体の政策提案に携わった者
⑨ 上記以外の高度な資格や優れた能力を持っている者
法学部法律学科
・ 法律学科のアドミッションポリシーを理解し、法律学科で学ぶことを特に希望する者(合格後に入学すること)
・ 次の①~⑦のいずれかの条件を満たす者
① 優れた独創性能力を持っており、模倣によらない独自のアイデアが認められる創作活動・研究活動を行った者
② 学術・文化・芸術・スポーツなどの分野において、優れた成績をおさめた者
③ 優れたリーダーシップを持っており、正課、課外活動、社会貢献活動、趣味、サークルなどで指導的役割を担った者
④ 優れた英語能力を持っており、英検、TOEFL、TOEICなどで好成績をおさめた者
⑤ コンピューターなどの情報処理について優れた能力を持っており、それらの検定試験や資格試験で好成績をおさめた者
⑥ ボランティア活動において、献身的な役割を果たした者
⑦ 上記以外の高度な資格や優れた能力を持っている者
総合政策学部総合政策学科
・ 総合政策学科のアドミッションポリシーを理解し、総合政策学科で学ぶことを特に希望する者(合格後に入学すること)
・ 次の①~⑦のいずれかの条件を満たす者
① 優れた独創性能力を持っており、模倣によらない独自のアイデアが認められる創作活動・研究活動を行った者
② 学術・文化・芸術・スポーツなどの分野において、優れた成績をおさめた者
③ 優れたリーダーシップを持っており、正課、課外活動、社会貢献活動、趣味、サークルなどで指導的役割を担った者
④ 優れた英語能力を持っており、英検、TOEFL、TOEICなどで好成績をおさめた者
⑤ コンピューターなどの情報処理について優れた能力を持っており、それらの検定試験や資格試験で好成績をおさめた者
⑥ ボランティア活動において、献身的な役割を果たした者
⑦ 上記以外の高度な資格や優れた能力を持っている者
歯学部歯学科
・ 歯科医療の重要性を理解して、歯科医師になる目的意識を明確に持っている者
・ 歯学科のアドミッションポリシーを理解し、本学科で学ぶことを特に希望する者。(合格後に本学に入学することが条件となる。)
・ 在籍する高等学校などの調査書の全体の評定平均値が3.3以上の者
・ 理科で基礎を付さない「生物」「化学」「物理」のうち2科目以上を履修している者
・ 次のいずれかの条件を満たす者
① 優れた独創性能力を持っており、模倣によらない独自のアイデアが認められる創作活動・研究活動を行った者
② 優れたリーダーシップを持っており、正課、課外活動、社会貢献活動、趣味、サークルなどで指導的役割を担った者
③ ボランティア活動において、献身的な役割を果たした者
④ 上記以外の高度な資格や優れた能力を持っている者
・ 次のいずれかの大学入学試験の出願資格を持っている者
① 高等学校または中等教育学校を2018年9月卒業、または2019年3月卒業見込みの者
② 文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程を有する者として認定した在外教育施設の当該課程を2019年3月31日までに修了見込みの者
短期大学部歯科衛生学科
・ 短期大学部歯科衛生学科のアドミッションポリシーを理解し、短期大学部歯科衛生学科で学ぶことを特に希望する者(合格後に入学すること)
・ 在籍する高等学校などの調査書の全体の評定平均値が3.3以上の者
・ 次の①~⑦のいずれかの条件を満たす者
① 優れた独創性能力を持っており、模倣によらない独自のアイデアが認められる創作活動・研究活動を行った者
② 学術・文化・芸術・スポーツなどの分野において、優れた成績をおさめた者
③ 優れたリーダーシップを持っており、正課、課外活動、社会貢献活動、趣味、サークルなどで指導的役割を担った者
④ 優れた英語能力を持っており、英検、TOEFL、TOEICなどで好成績をおさめた者
⑤ コンピューターなどの情報処理について優れた能力を持っており、それらの検定試験や資格試験で好成績をおさめた者
⑥ ボランティア活動において、献身的な役割を果たした者
⑦ 上記以外の高度な資格や優れた能力を持っている者
愛知学院大学総合型選抜(旧AO入試)の倍率は?

ここでは2018年度に実施された愛知学院大学総合型選抜(旧AO入試)の倍率について紹介していきます。
文学部
歴史学科:3.1
日本文化学科:7
英語英米文化学科:3
グローバル英語学科:2.6
宗教文化学科:1.4
心身科学部
心理学科:4
健康科学科:3.8
法学部
法律学科:6.5
現代社会法学科:5
その他の学部
商学部商学科:7
経営学部経営学科:4.4
総合政策学部総合政策学科:3.75
歯学部歯学科:1.1
短期大学部歯科衛生学科:2.6
さらに、志望理由書の書き方など、総合型選抜(旧AO入試)・推薦入試のことを知りたい方は、「
自分だけの物語で逆転合格する AO・推薦入試 志望理由書&面接」という本もおすすめなので、ぜひこの本も読んで、本番に備えてみてください。