大阪学院大学の総合型選抜(旧AO入試)とは?

大阪学院大学の総合型選抜(旧AO入試)の主な特徴としては、以下の3つが挙げられます。
1. 個性を生かして得意な分野でチャレンジできる
2. 課題文・面接・出願書類の総合評価によって選抜される
3. エントリーシート提出後、書類審査が行われ、書類審査通過者にのみ総合型選抜(旧AO入試)の募集要項が送られる。
また、大阪学院大学の総合型選抜(旧AO入試)は以下の7つの選抜方式があります。
それぞれ出願資格や入試日程が異なるので、しっかり確認しておきましょう。
① オープンキャンパス型
② LE英語プログラム型
③ グローバル管理者育成コース型
④ グローバル・エコノミーコース型
⑤ 特待生奨学金型
⑥ 公務員志望型
⑦ 活動評価型
大阪学院大学総合型選抜(旧AO入試)の試験日程
大阪学院大学の総合型選抜(旧AO入試)の日程は、「Ⅰ期~Ⅴ期」で分かれています。
「Ⅰ期」の日程・試験会場
エントリーシート受付期間(消印有効):9月1日(土)~14日(金)
出願期間(消印有効):9月26日(水)~10月4日(木)
試験日:10月13日(土)
合格発表日(郵送のみ):10月18日(木)
入学手続き締切日(1次・入学金納付):10月29日(月)
入学手続き締切日(2次・入学金以外の学費など納付):11月9日(金)
試験会場:大阪学院大学
【選抜方式】
オープンキャンパス型、LE英語プログラム型、グローバル管理者育成コース型、グローバル・エコノミーコース型
「Ⅱ期」の日程・試験会場
エントリーシート受付期間(消印有効):9月18日(火)~10月2日(火)
出願期間(消印有効):10月11日(木)~19日(金)
試験日:10月27日(土)
合格発表日(郵送のみ):11月2日(金)
入学手続き締切日(1次・入学金納付):11月12日(月)
入学手続き締切日(2次・入学金以外の学費など納付):11月30日(金)
試験会場:大阪学院大学
【選抜方式】
特待生奨学金型、公務員志望型、活動評価型
「Ⅲ期」の日程・試験会場
エントリーシート受付期間(消印有効):10月1日(月)~23日(火)
出願期間(消印有効):11月1日(木)~9日(金)
試験日:11月17日(土)
合格発表日(郵送のみ):11月22日(木)
入学手続き締切日(1次・入学金納付):12月4日(火)
入学手続き締切日(2次・入学金以外の学費など納付):12月21日(金)
試験会場:大阪学院大学
【選抜方式】
特待生奨学金型、公務員志望型、活動評価型
「Ⅳ期」の日程・試験会場
エントリーシート受付期間(消印有効):11月21日(水)~12月11日(火)
出願期間(消印有効):1月7日(月)~1月16日(水)
試験日:1月26日(土)
合格発表日(郵送のみ):2月2日(土)
入学手続き締切日(1次・入学金納付):2月15日(金)
入学手続き締切日(2次・入学金以外の学費など納付):2月22日(金)
試験会場:大阪学院大学
【選抜方式】
特待生奨学金型、公務員志望型、活動評価型
「Ⅴ期」の日程・試験会場
エントリーシート受付期間(消印有効):1月31日(木)~2月14日(木)
出願期間(消印有効):2月20日(水)~3月4日(月)
試験日:3月12日(火)
合格発表日(郵送のみ):3月18日(月)
入学手続き締切日(1次・入学金納付):3月22日(金)
入学手続き締切日(2次・入学金以外の学費など納付):3月22日(金)
試験会場:大阪学院大学
【選抜方式】
特待生奨学金型、公務員志望型、活動評価型
大阪学院大学総合型選抜(旧AO入試)の募集概要(選抜方式別)

次に、総合型選抜(旧AO入試)の募集概要について、選抜方式ごとにご紹介いたします。
オープンキャンパス参加型
総合型選抜(旧AO入試)のオープンキャンパス参加型の特徴は、オープンキャンパスに参加し、様々なイベントを体験することで大阪学院大学並びに学部・学科について理解を深めることができることです。
オープンキャンパス参加型のポイントをまとめました。
・ 他大学との併願可能
・ 学部併願不可
・ 現役生以外も受験可能
出願資格
次のすべてに該当する者。
① 次の各項のいずれかに該当し、大阪学院大学での勉学を特に希望する者1.高等学校もしくは中等教育学校を卒業した者および2019年3月卒業見込みの者
2.通常の課程による12年の学校教育を修了した者および2019年3月修了見込みの者
3.学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者および 2019年3月31日までにこれに該当する見込みの者
② 書類審査により大阪学院大学が出願を認めた者。
選抜方法
課題文(60分・800字以内)、面接、出願書類を総合して評価されます。
LEI英語プログラム型
総合型選抜(旧AO入試)のLEI英語プログラム型は、外国語学部及び国際学部対象の総合型選抜(旧AO入試)となっています。入学後は「LEI英語プログラム」の受講が必須となっており、グローバル社会で活躍できる総合的な語学能力を鍛えることができます。
LEI英語プログラム型のポイントを以下にまとめました。
・ 他大学との併願可能
・ 学部併願不可
・ 現役生以外も受験可能
出願資格
次のすべてに該当する者。
① 次の各項のいずれかに該当し、大阪学院大学での勉学を特に希望する者1.高等学校もしくは中等教育学校を卒業した者および2019年3月卒業見込みの者
2.通常の課程による12年の学校教育を修了した者および2019年3月修了見込みの者
3.学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者および 2019年3月31日までにこれに該当する見込みの者
② 書類審査により大阪学院大学が出願を認めた者。
選抜方法
課題文(60分・800字以内)、面接、出願書類を総合して評価されます。
書類審査の応募資格
総合型選抜(旧AO入試)のLEI英語プログラム型に応募できるのは、エントリーシートをオープンキャンパスの説明会もしくは相談会で受け取っており、TOEIC L&Rテスト500点以上(IPテスト除く)を取得している者に限ります。また入学後は必ずLEI英語プログラムを受講する必要があります。
グローバル管理者育成コース型
総合型選抜(旧AO入試)のグローバル管理者育成コース型は経営学部・経営学科を対象にした選抜方式です。入学後は「グローバル管理者育成コース」を受講することが必須とされており、留学を通じてグローバル社会で活躍できる経営学の知識と英語力を鍛えることが出来ます。
また、実用英語技能検定やTOEIC L&Rなどの語学検定の資格を生かすことも可能です。
出願資格
次のすべてに該当する者。
① 次の各項のいずれかに該当し、大阪学院大学での勉学を特に希望する者1.高等学校もしくは中等教育学校を卒業した者および2019年3月卒業見込みの者
2.通常の課程による12年の学校教育を修了した者および2019年3月修了見込みの者
3.学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者および 2019年3月31日までにこれに該当する見込みの者
② 書類審査により大阪学院大学が出願を認めた者。
選抜方法
課題文(60分・800字以内)、面接、出願書類を総合して評価されます。
書類審査の応募資格
総合型選抜(旧AO入試)グローバル管理者育成コース型の応募資格は、エントリーシートを受け取っていて、入学後にグローバル管理者育成コースを必ず受講できる者に限られています。
なお、エントリー時には下の各種資格検定合格証明書の原本の提出が必要です。
・ 実用英語技能検定準二級以上
・ 全商英語検定試験1級
・ TOEIC L&Rテスト 400点以上
・ TOEFL iBTテスト36点以上・TOEFL ITPテスト420点以上
・ GTEC(3技能版)440点以上
・ TOEIC Bridgeテスト140点以上
グローバル・エコノミーコース型
総合型選抜(旧AO入試)のグローバル・エコノミーコース型は経済学部を対象とした選抜方式です。入学後は必ず「グローバル・エコノミーコース」の受講が必須となっております。留学を通じて、グローバル社会で活躍できる経済学の知識と英語力の修得を目指します。
グローバル・エコノミーコース型のポイントを以下にまとめました。
・ 出願は大阪学院大学を専願する者のみ
・ 学部併願不可
・ 現役生のみ出願可能
出願資格
次のすべてに該当する者。
① 次の各項のいずれかに該当し、大阪学院大学での勉学を特に希望する者1.高等学校もしくは中等教育学校を卒業した者および2019年3月卒業見込みの者
2.通常の課程による12年の学校教育を修了した者および2019年3月修了見込みの者
3.学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者および 2019年3月31日までにこれに該当する見込みの者
② 書類審査により大阪学院大学が出願を認めた者。
選抜方法
課題文(60分・800字以内)、面接、出願書類を総合して評価されます。
応募資格
総合型選抜(旧AO入試)のグローバル・エコノミーコース型に応募資できるのは、エントリーシートを受け取っていて、入学後にグローバル・エコノミーコースを必ず受講する者に限られます。
なお、エントリー時には下の各種資格検定合格証明書の原本の提出が必要です。
・ 実用英語技能検定準二級以上
・ 全商英語検定試験1級
・ TOEIC L&Rテスト 400点以上
・ TOEFL iBTテスト36点以上・TOEFL ITPテスト420点以上
・ GTEC(3技能版)440点以上
・ TOEIC Bridgeテスト140点以上
特待生奨学金型
総合型選抜(旧AO入試)の特待生奨学金型の特徴は、入学者全員に4年間学費減免制度が適用されることです。
特待生奨学金型のポイントを以下にまとめました。
・ 初年度年間学費の全額を免除
・ 2年次以降も学業成績が優秀な方には年間学費の全額を免除
・ 出願は大阪学院大学を専願する者
・ 学部併願不可
・ 現役生のみ出願可能
出願資格
次のすべてに該当する者。
① 日本の高等学校もしくは中等教育学校を2019年3月卒業見込みの者で、本学専願の者。
② 書類審査により本学が出願を認めた者で、出身学校長から推薦を受けた者。
③ 全体の評定平均値が3.5以上の者。
④ 入学後も学業に専念するとともに、本学の諸活動に積極的に協力する意志のある者
選抜方法
課題文(60分・800字以内)、面接、出願書類を総合して評価されます。
応募資格
次のいずれかに該当する者。
① 海外留学を目指す者で、以下のいずれかの資格を取得している者。・実用英語技能検定準1級以上・TOEIC L&Rテスト 550点以上・TOEFL iBTテスト54点以上・TOEFL ITPテスト480点以上・ケンブリッジ英検PET以上
② 公認会計士、税理士を目指す者で、全商簿記実務検定1級または日商簿記検定2級以上を取得している者
③ 基本情報技術者試験資格取得者
公務員志望型
公務員志望型の特徴は、入学後に入学者全員が下記の講座を無料で受講できる点にあります。
・ 公務員試験対策講座(基礎力養成コース)
・ 公務員試験対策講座(地方上級・国家一般職コース)
・ 公務員試験対策講座(警察官・消防官・市役所〈教養対策〉コース)
・ 教員採用試験対策講座(教養科目・人物試験・教職教養科目コース)
・ 教員採用試験対策講座(教養科目コース)
・ 教員採用試験対策講座(人物試験・教職教養科目コース)
公務員志望型のポイントを以下にまとめました。
・ 経済学部と法学部が対象
・ 出願できるのは大阪学院大学を専願する者のみ
・ 学部併願不可
・ 現役生のみ出願可能
出願資格
次のすべてに該当する者。
① 次の各項のいずれかに該当し、大阪学院大学での勉学を特に希望する者1.高等学校もしくは中等教育学校を卒業した者および2019年3月卒業見込みの者
2.通常の課程による12年の学校教育を修了した者および2019年3月修了見込みの者
3.学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者および 2019年3月31日までにこれに該当する見込みの者
② 書類審査により大阪学院大学が出願を認めた者。
③ 将来、国や地方自治体などの公務員を目指す意欲があり、入学後も主体的に勉学に取り組む意思がある者。
選抜方法
課題文(60分・800字以内)、面接、出願書類を総合して評価されます。
活動評価型
総合型選抜(旧AO入試)の活動評価型は、高校在籍中のクラブ活動や、資格取得などの諸活動の実績を生かし、学力試験だけでは測ることができない個人の能力・可能性を最大限に評価する選抜方式です。
活動評価型のポイントを以下にまとめました。
・ 出願は大阪学院大学を専願する者のみ
・ 学部併願不可
・ 現役生のみ出願可能
出願資格
次のすべてに該当する者。
① 次の各項のいずれかに該当し、大阪学院大学での勉学を特に希望する者1.高等学校もしくは中等教育学校を卒業した者および2019年3月卒業見込みの者
2.通常の課程による12年の学校教育を修了した者および2019年3月修了見込みの者
3.学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者および 2019年3月31日までにこれに該当する見込みの者
② 書類審査により大阪学院大学が出願を認めた者。
選抜方法
課題文(60分・800字以内)、面接、出願書類を総合して評価されます。
応募資格
高校入学後から大学受験までに、下記の応募分野で実績のある者。
・ 技能資格:外国語能力、簿記能力、情報処理能力、漢字能力、珠算能力などの技能・資格を持つ者
・ スポーツ活動:スポーツ系クラブで活躍した者
・ 文化活動:文化系クラブで活躍した者
・ 自己推薦:上記以外の活動において、自己推薦できる者
さらに、志望理由書の書き方など、総合型選抜(旧AO入試)・推薦入試のことを知りたい方は、「
自分だけの物語で逆転合格する AO・推薦入試 志望理由書&面接」という本もおすすめなので、ぜひこの本も読んで、本番に備えてみてください。