東北大学の総合型選抜(旧AO入試)とは?
東北大学の総合型選抜(旧AO入試)には、大学入学共通テスト(旧センター試験)ではなく独自の筆記試験が課せられる「総合型選抜(AO入試)Ⅱ期」と、大学入学共通テスト(旧センター試験)を第1次選考に利用する「総合型選抜(AO入試)Ⅲ期」があります。Ⅱ期とⅢ期の共通点は、志願理由書と面接試験です。ペーパーテストだけでは表現できない大学への思いを自分の言葉で伝える必要があります。
さらに、志望理由書の書き方など、総合型選抜(旧AO入試)・推薦入試のことを知りたい方は、「自分だけの物語で逆転合格する AO・推薦入試 志望理由書&面接」という本もおすすめなので、ぜひこの本も読んで、本番に備えてみてください。
東北大学の総合型選抜(旧AO入試)の競争状態は一般入試よりもやや厳しいため、一般入試の受験も見越して計画的に勉強しておきましょう。
実際に、総合型選抜(旧AO入試)で不合格でも一般入試で合格できたという人が毎年200名以上いるようです。
東北大学の総合型選抜(旧AO入試)の特徴をまとめると以下のようになります。
- 総合型選抜(旧AO入試)は入学したいという想いを伝える場
- 総合型選抜(旧AO入試)は学力重視
- 総合型選抜(旧AO入試)の方が難しい
- 対策には計画的な勉強が必要
総合型選抜(旧AO入試)Ⅱ期(大学入学共通テストを課さない)
文学部・教育学部・法学部・理学部・医学部・歯学部・工学部・農学部
総合型選抜(旧AO入試)Ⅲ期(大学入学共通テストを課す)
文学部・教育学部・法学部・理学部(数学科以外)・経済学部・医学部・歯学部・薬学部・工学部・農学部
東北大学の総合型選抜(旧AO入試)日程
令和3年度(2021年度)入学者選抜日程の総合型選抜(旧AO入試)Ⅱ期、総合型選抜(旧AO入試)Ⅲ期、一般入試のスケジュールを紹介していきます。
総合型選抜(旧AO入試)Ⅱ期
対象学部:文学部、教育学部、法学部、理学部、医学部医学科・保健学科、歯学部、工学部、農学部
- 募集要項発表:令和2年(2020年)8月下旬
- 出願受付期間:令和2年(2020年)10月16日(金)~10月22日(木)
- 第1次選考実施:令和2年(2020年)11月7日(土)
- 第1次選考結果発表:令和2年(2020年)11月13日(金)
- 第2次選考実施:令和2年(2020年)11月21日(土)
- 合格者発表:令和2年(2020年)11月27日(火)
- 入学手続期間:令和2年(2020年)12月14日(月)~12月17日(木)必着
総合型選抜(旧AO入試)Ⅲ期
対象学部:全学部
- 募集要項発表:令和2年(2020年)11月中旬
- 大学入学共通テスト:令和3年(2021年)1月16日~17日(第1日程)
- 出願受付期間:令和3年(2021年)1月19日(火)~1月27日(水)
- 第1次選考結果発表:令和3年(2021年)2月9日(火)
- 第2次選考実施:令和3年(2021年)2月13日(土)
- 合格者発表:令和3年(2021年)2月15日(月)
- 入学手続期間:令和3年(2021年)2月16日(火)~2月22日(月)必着
一般選抜入試前期
対象学部:全学部
- 大学入学共通テスト:令和3年(2021年)1月16日~17日(第1日程)
- 出願期間:令和3年(2021年)1月25日(月)~2月5日(金)
- 第1次選考発表:令和3年(2021年)2月15日(月)
- 第2次選考試験:令和3年(2021年)2月25日(木)~26日(金)
- 合格発表:令和3年(2021年)3月9日(火)
- 入学手続:令和3年(2021年)3月12日(金)〜15日(月)
一般選抜入試後期
対象学科:経済学部、理学部
- 大学入学共通テスト:令和3年(2021年)1月16日~17日(第1日程)
- 出願期間:令和3年(2021年)1月25日(月)~2月5日(金)
- 第1次選考発表:令和3年(2021年)2月15日(月)
- 第2次選考試験:令和3年(2021年)3月12日(金)
- 合格発表:令和3年(2021年)3月22日(月)
- 入学手続:令和3年(2021年)3月25日(木)〜26日(金)
東北大学の総合型選抜(旧AO入試)の出願方法
出願に必要な書類は以下の通りです。
- 入学志願書
- 受験票・写真票
- 志願理由書
- 活動報告書(文学部、医学部医学科、医学部保健学科、歯学部、工学部、農学部志願者のみ)
- 英語の資格・検定試験の成績証明書
- 調査書
- 志願者評価書
- 入学検定料
- 出願書類受領書
- あて名シール(文学部、法学部、医学部、歯学部)
- 第1次選考結果送付用封筒
- 選考結果など送付票
万が一総合型選抜(旧AO入試)に不合格となった場合でも、国公立大学への一般入試へ出願することが可能です。
東北大学の総合型選抜(旧AO入試)の概略
東北大学の総合型選抜(旧AO入試)Ⅱ期では、現役生が対象で、調査書の学習成績概評はA段階が出願要件となっています。しかし、Ⅲ期は出願資格が「現役・一浪」と「二浪以上も可」に分かれており、調査書の学習成績概評は出願要件に含まれていません。
総合型選抜(旧AO入試)Ⅱ期
文学部人文社会学科:27名
教育学部教育科学科:14名
法学部法学科:24名
理学部数学系:10名
理学部物理系:15名
理学部化学系:5名
理学部地球科学系:5名
理学部生物系:5名
医学部医学科:15名
医学部保健学科看護学専攻:10名
医学部保健学科放射線技術科学専攻:4名
医学部保健学科検査技術科学専攻:4名
歯学部歯学科:8名
工学部機械知能・航空科学科:25名
工学部電気情報物理工学科:36名
工学部化学・バイオ工学科:17名
工学部材料科学総合学科:17名
工学部建築・社会環境工学科:17名
農学部生物生産科学科・応用生物科学科:23名
合計:281名
総合型選抜(旧AO入試)Ⅲ期
文学部人文社会学科:36名
教育学部教育科学科:7名
法学部法学科:24名
経済学部経済学科・経営学科:文系58名、理系10名
理学部物理系:12名
理学部化学系:12名
理学部地球科学系:6名
理学部生物系:3名
医学部医学科:12名
医学部保健学科 看護学専攻:10名
医学部放射線技術学専攻:8名
医学部検査技術科学専攻:8名
歯学部歯学科:8名
薬学部創薬科学科・薬学科:24名
工学部機械知能・航空科学科:30名
工学部電気情報物理工学科:37名
工学部化学・バイオ工学科:17名
工学部材料科学総合学科:17名
工学部建築・社会環境工学科:15名
農学部生物生産科学科応・用生物化学科:22名
合計:376名
東北大学の総合型選抜(旧AO入試)の募集人数および指定要件
ここでは、東北大学の総合型選抜(旧AO入試)の概要について紹介していきます。
文学部
出願資格
- 高等学校又は中等教育学校を令和3年(2021年)3月卒業見込みの者(学校教育法施行規則第93条第3項の規定に基づき、令和2年(2020年)4月から令和3年(2021年)3月までに卒業又は卒業見込みの者を含む。)
- 文部科学大臣が高等学校の課程と同等又は相当する課程を有するものとして認定又は指定した在外教育施設の当該課程を令和2年(2020年)4月から令和3年(2021年)3月までに修了又は修了見込みの者
出願要件
①調査書の学習成績概評がA段階
②合格の場合に入学を確約できる
選抜方法
- 出願書類:高等学校の成績、学校内外の活動実績、資格
- 第1次選考:筆記試験(文章に対する読解力、表現力)、出願書類の内容審査
- 第2次選考:面接試験
配点
出願書類、筆記試験及び面接試験の配点は次の通りとなります。
第1次選考:出願書類100点、筆記400点
第2次選考:筆記400点※、面接200点
※第1次選考で実施した筆記試験の成績が用いられます。
教育学部
出願資格
- 高等学校又は中等教育学校を令和3年(2021年)3月卒業見込みの者(学校教育法施行規則第93条第3項の規定に基づき、令和2年(2020年)4月から令和3年(2021年)3月までに卒業又は卒業見込みの者を含む。)
- 文部科学大臣が高等学校の課程と同等又は相当する課程を有するものとして認定又は指定した在外教育施設の当該課程を令和2年(2020年)4月から令和3年(2021年)3月までに修了又は修了見込みの者
出願要件
①調査書の学習成績概評がA段階
②合格の場合に入学を確約できる
選抜方法
- 出願書類:高等学校の成績、学校内外の活動実績、資格
- 第1次選考:筆記試験(文章に対する読解力、表現力)、出願書類の内容審査
- 第2次選考:面接試験
配点
出願書類、筆記試験及び面接試験の配点は次の通りとなります。
第1次選考:出願書類50点、筆記200点
第2次選考:筆記200点※、面接100点
※第1次選考で実施した筆記試験の成績が用いられます。
法学部
出願資格
- 高等学校又は中等教育学校を令和3年(2021年)3月卒業見込みの者(学校教育法施行規則第93条第3項の規定に基づき、令和2年(2020年)4月から令和3年(2021年)3月までに卒業又は卒業見込みの者を含む。)
- 文部科学大臣が高等学校の課程と同等又は相当する課程を有するものとして認定又は指定した在外教育施設の当該課程を令和2年(2020年)4月から令和3年(2021年)3月までに修了又は修了見込みの者
出願要件
①調査書の学習成績概評がA段階
②合格の場合に入学を確約できる
選抜方法
- 出願書類:高等学校の成績、学校内外の活動実績、資格
- 第1次選考:筆記試験(文章に対する読解力、表現力)、出願書類の内容審査
- 第2次選考:面接試験
配点
出願書類、筆記試験及び面接試験の配点は次の通りとなります。
第1次選考:出願書類100点、筆記900点
第2次選考:筆記900点※、面接100点、面接試験300点
※第1次選考で実施した筆記試験の成績が用いられます。
理学部
出願資格
- 高等学校又は中等教育学校を令和3年(2021年)3月卒業見込みの者(学校教育法施行規則第93条第3項の規定に基づき、令和2年(2020年)4月から令和3年(2021年)3月までに卒業又は卒業見込みの者を含む。)
- 文部科学大臣が高等学校の課程と同等又は相当する課程を有するものとして認定又は指定した在外教育施設の当該課程を令和2年(2020年)4月から令和3年(2021年)3月までに修了又は修了見込みの者
出願要件
- 調査書の学習成績概評がA段階
- 合格の場合に入学を確約できる
選抜方法
- 出願書類:高等学校の成績、学校内外の活動実績、資格
- 筆記試験:志願する系に関する関心度、基礎知識、論理的思考力・理解力・文章表現力
- 面接試験:学習意欲、論理性、独創性、好奇心、理学的センス
志願者数が募集人員を大幅に上回る場合には、出願書類の内容により第1次選考が行われることがあります。
配点
出願書類、筆記試験及び面接試験の配点は次の通りとなります。
医学部医学科
出願資格
- 高等学校又は中等教育学校を令和3年(2021年)3月卒業見込みの者(学校教育法施行規則第93条第3項の規定に基づき、令和2年(2020年)4月から令和3年(2021年)3月までに卒業又は卒業見込みの者を含む。)
- 文部科学大臣が高等学校の課程と同等又は相当する課程を有するものとして認定又は指定した在外教育施設の当該課程を令和2年(2020年)4月から令和3年(2021年)3月までに修了又は修了見込みの者
出願要件
- 調査書の学習成績概評がA段階
- 合格の場合に入学を確約できる
- 次の科目を履修した者又は履修中の者
(1)数学Ⅲ、数学A及び数学B(理数科は理数数学Ⅱ及び理数数学特論) (2)物理、化学及び生物のうち2科目以上(理数科は理数物理、理数化学及び理数生物から2科目以上)
選抜方法
- 第1次選考:全ての志願者を対象に出願書類の審査、筆記試験を実施
- 第2次選考:第1次選考合格者のみ面接試験を行い、その結果と第1次選考の筆記試験の結果を総合して合格者が決定されます。
- 出願書類:高等学校の成績、学校内外の活動実績、資格
- 筆記試験:理数系の基礎的理解度、医療系分野への関心、高度な英文を読み解く能力、論理的かつ多面的な思考力、表現両区、作文能力
- 面接試験:小作文、医師や医学研究者としての適性を評価する科学研究に関する活動の経験がある場合は面接の際に評価対象となる
配点
出願書類、筆記試験及び面接試験の配点は次の通りとなります。
- 第1次選考:書類150点、筆記600点
- 第2次選考:筆記300点※、面接150点
※第1次選考で実施した筆記試験の成績を用います。
医学部保健学科
出願資格
- 高等学校又は中等教育学校を令和3年(2021年)3月卒業見込みの者(学校教育法施行規則第93条第3項の規定に基づき、令和2年(2020年)4月から令和3年(2021年)3月までに卒業又は卒業見込みの者を含む。)
- 文部科学大臣が高等学校の課程と同等又は相当する課程を有するものとして認定又は指定した在外教育施設の当該課程を令和2年(2020年)4月から令和3年(2021年)3月までに修了又は修了見込みの者
出願要件
- 調査書の学習成績概評がA段階
- 合格の場合に入学を確約できる
- 数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A及び数学B(理数科は理数数学Ⅰ、理数数学Ⅱ及び理数数学特論)を履修した者又は履修中の者
選抜方法
- 第1次選考:全ての志願者を対象に出願書類の審査、筆記試験を実施
- 第2次選考:第1次選考合格者のみ面接試験を行い、その結果と第1次選考の筆記試験の結果を総合して合格者を決定する。
- 出願書類:高等学校の成績、学校内外の活動実績、資格
- 筆記試験:保健学科看護学専攻での学修に必要な論理的かつ多面的な思考力、英文読解能力、表現力、理数系の基礎的理解度を評価する
- 面接試験:小作文、面接では、看護・保健・医療への関心と学習意欲、探究心・積極性、コミュニケーション能力、協調性、倫理観などを評価する。
配点
出願書類、筆記試験及び面接試験の配点は次の通りとなります。
- 第1次選考:書類150点、筆記400点
- 第2次選考:筆記200点※、面接200点
※第1次選考で実施した筆記試験の成績を用います。
歯学部
出願資格
- 高等学校又は中等教育学校を令和3年(2021年)3月卒業見込みの者(学校教育法施行規則第93条第3項の規定に基づき、令和2年(2020年)4月から令和3年(2021年)3月までに卒業又は卒業見込みの者を含む。)
- 文部科学大臣が高等学校の課程と同等又は相当する課程を有するものとして認定又は指定した在外教育施設の当該課程を令和2年(2020年)4月から令和3年(2021年)3月までに修了又は修了見込みの者
出願要件
- 調査書の学習成績概評がA段階
- 合格の場合に入学を確約できる
- 次の科目を履修した者又は履修中の者
(1)数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲ、数学A及び数学B(理数科は理数数学Ⅰ、理数数学Ⅱ及び理数数学持論)
(2)物理、化学及び生物のうち2科目以上(理数科は、理数物理、理数化学及び理数生物から2科目以上)
選抜方法
- 第1次選考:全ての志願者を対象に出願書類の審査、筆記試験を実施
- 第2次選考:第1次選考合格者のみ面接試験を行い、その結果と第1次選考の筆記試験の結果を総合して合格者が決定されます。
- 出願書類:高等学校の成績、学校内外の活動実績、資格
- 筆記試験:歯学部の学修に適合する思考力、学力を評価
- 面接試験:出願書類の内容を参考に歯科医療高度専門職業人としての適性、歯学教育者・研究者としての適性を評価
配点
出願書類、筆記試験及び面接試験の配点は次の通りとなります。
- 第1次選考:400点
- 第2次選考:800点※、面接200点
※第1次選考で実施した筆記試験の成績を用います。
工学部
出願資格
- 高等学校又は中等教育学校を令和3年(2021年)3月卒業見込みの者(学校教育法施行規則第93条第3項の規定に基づき、令和2年(2020年)4月から令和3年(2021年)3月までに卒業又は卒業見込みの者を含む。)
- 文部科学大臣が高等学校の課程と同等又は相当する課程を有するものとして認定又は指定した在外教育施設の当該課程を令和2年(2020年)4月から令和3年(2021年)3月までに修了又は修了見込みの者
出願要件
- 調査書の学習成績概評がA段階
- 合格の場合に入学を確約できる
選抜方法
志願者数が募集人員を大幅に上回る場合には、出願書類の内容により第1次選考が行われることがあります。
- 出願書類:高等学校の成績、学校内外の活動実績、資格
- 筆記試験:論理的思考力、独創性、表現力、作文能力、英文読解力、理数系(数学、物理、化学)の基礎的理解度
- 面接試験:主に学科に関わる科学技術についての知識、コミュニケーション能力、独創性やひらめき、学問や研究に対する熱意や積極性、視野の広さや倫理観などについて評価されます。
なお、筆記試験及び面接試験のうち、いずれかが一定の水準に達しない場合、合計点にかかわらず不合格となります。
配点
出願書類、筆記試験及び面接試験の配点は次の通りです。
第1次選考:書類150点、筆記300点
第2次選考:書類150点、筆記300点、面接150点
※第1次選考で実施した筆記試験及び出願書類の成績が用いられます。
農学部
出願資格
- 高等学校又は中等教育学校を令和3年(2021年)3月卒業見込みの者(学校教育法施行規則第93条第3項の規定に基づき、令和2年(2020年)4月から令和3年(2021年)3月までに卒業又は卒業見込みの者を含む。)
- 文部科学大臣が高等学校の課程と同等又は相当する課程を有するものとして認定又は指定した在外教育施設の当該課程を令和2年(2020年)4月から令和3年(2021年)3月までに修了又は修了見込みの者
出願要件
- 調査書の学習成績概評がA段階
- 合格の場合に入学を確約できる
- 次の科目を履修した者又は履修中の者
(1)数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲ、数学A及び数学B(理数科は理数数学Ⅰ、Ⅱ及び理数数学特論)
(2)物理、化学、生物及び地学のうち2科目以上(理数科は、理数物理、理数化学、理数生物及び理数地学から2科目以上)
選抜方法
志願者数が募集人員を大幅に上回る場合には、出願書類の内容により第1次選考が行われることがあります。
- 出願書類:高等学校の成績、学校内外の活動実績、資格
- 筆記試験:英文読解能力、論理的思考能力
- 面接試験:農学に関する話題で小作文を作成、面接では出願書類と小作文を参考に農学部への関心、知識などが評価されます。小作文そのものは採点の対象となりません。
なお、筆記試験及び面接試験のうち、いずれかが一定の水準に達しない場合、合計点にかかわらず不合格となります。
配点
出願書類、筆記試験及び面接試験の配点は次の通りとなります。
第1次選考:筆記400点
第2次選考:書類300点、筆記400点、面接300点
※第1次選考で実施した筆記試験の成績を用います。