トップページ
AOIの強み
カリキュラム
合格実績
合格体験記
記事一覧
大学情報一覧
イベント
校舎一覧
講師一覧
キーワード検索
AOIについて
▼
AOIの強み
カリキュラム
合格実績
合格体験記
AO入試対策
▼
記事一覧
大学情報一覧
イベント
校舎と講師
▼
校舎一覧
講師一覧
SNS
▼
LINE公式
アカウント
Youtube
Twitter
Instagram
Facebook
0120-335-440
電話対応時間:10:30 - 21:30
資料請求
無料カウンセリング
作成日:
2019年5月27日
最終更新日:
2020年6月6日
同志社大学理工学部の入試情報・偏差値・進路・評判まとめ
シェア
Tweet
はてなブックマークに追加
同志社大学理工学部の偏差値
同志社大学理工学部の偏差値は「64」となっており、2018年に発表された私立大学の理工学部の偏差値ランキングでは「6位」という結果になっています。同じ関西圏の大学である関西学院大学の偏差値は「59」となっており、ランキングは「11位」という結果となっているので、関西の私立大学ではトップの偏差値ということになります。
同志社大学理工学部の倍率
同志社大学理工学部には11つの学科に分けられています。
インテリジェント情報工学科
情報システムデザイン学科
電気工学科
電子工学科
機械システム工学科
エネルギー機械工学科
機能分子・生命化学科
システム創成工学科
化学システム創成工学科
環境システム学科
数理システム学科
まずは、各入試方法別の倍率を見ておきましょう。
入試方式別の倍率(合計)
2018年度の一般入試とセンター利用入試の倍率は以下になります。
一般入試:2.6
センター利用入試:3.3
関西学院大学の理工学部の一般入試と比較すると一般入試が「+0.2ポイント」、センター利用入試は「+1.1」と少し高い倍率という結果になりました。 同志社大学の理工学部では学部によって公募推薦入試が実施されている入試があります。 続いては、学部別に2018年度の倍率を見ていきましょう。
学部別の倍率
インテリジェント情報工学科
全学部日程:2.6
学部個別日程:3.0
センター利用入試:7.4
公募推薦入試:2.0
情報システムデザイン学科
全学部日程(文系):8.5
全学部日程(理系):3.0
学部個別日程:3.6
センター利用入試:9.4
公募推薦入試:0 (2018年度は実施されませんでした。)
電気工学科
全学部日程:2.5
学部個別日程:2.6
センター利用入試:2.5
公募推薦入試:1.3
電子工学科
全学部日程:2.1
学部個別日程:2.4
センター利用入試:2.6
公募推薦入試:1.0
機械システム工学科
全学部日程:1.4
学部個別日程:2.2
センター利用入試:7.6
エネルギー機械工学科
全学部日程:1.4
学部個別日程:2.2
センター利用入試:3.1
公募推薦入試:1.0
機械分子・生命化学科
全学部日程:1.8
学部個別日程:1.9
センター利用入試:2.5
公募推薦入試:1.0
化学システム創成工学科
全学部日程:2.2
学部個別日程:2.3
センター利用入試:2.6
公募推薦入試:1.0
環境システム学科
全学部日程:2.1
学部個別日程:2.0
センター利用入試:3.0
数理システム学科
全学部日程:3.0
学部個別日程:2.4
センター利用入試:2.8
公募推薦:1.0
同志社大学理工学部の入試の種類
同志社大学理工学部の入試方法は3種類あります。
一般入学試験
センター利用入試
公募制推薦入試
同志社大学理工学部のカリキュラム
同志社大学理工学部のカリキュラムは各学科によって異なりますので、大学の公式ページをご参考にしてください。
同志社大学理工学部のカリキュラム
同志社大学理工学部の特徴
それでは同志社大学理工学部の特徴や魅力について紹介します。
外国協定大学派遣留学制度
同志社大学の留学制度はもちろん、理工学部の独自の理由学制度として、海外の協定大学への派遣留学を実施しています。留学先はヨーロッパ、中国などの教育機関となっており、世界トップレベルの理工学技術を学ぶことができます。また、学部在学中からフランス、イタリアの理工系グランゼコール(大学院大学)や工科大学に留学し、最終的には留学先、同志社大学の修士学位を同時に取得できるダブルディグリープログラムも設置しています。
世界トップレベルの設備
同志社大学理工学部は最先端研究ゾーン「関西文化学術研究都市」に位置しており、高度な実験・施設・設備を完備しています。
総合大学の利点を活かしたカリキュラム
理工学部では同志社大学の持つ総合大学としての利点を最大限に活用した、多彩な学問との融合を実現しており、多彩なカリキュラムを学生に提供することが可能です。
同志社大学理工学部の進路状況
同志社大学の理工学部は就職難といわれる近年の厳しい就職環境にありながら、学部・大学院の両方でほぼ100%の高い就職率を維持しています。主な就職先については各学科ごとに詳細を見ていきましょう。
就職率(学科別)
インテリジェント情報工学科:100%
情報システムデザイン学科:100%
電気工学科:100%
電子工学科:100%
機械システム工学科:100%
エネルギー機械工学科:100%
機能分子・生命化学科:100%
システム創成工学科:100%
化学システム創成工学科:100%
環境システム学科:100%
数理システム学科:100%
主な就職先企業
主な就職先企業について学科別に紹介していきます。
インテリジェント情報工学科
日立製作所
NEC
野村総合研究所
シャープ
トヨタ自動車
NTTデータ
ローム
KDDI
JR東海
パナソニック
デンソー
NTTドコモ
村田製作所
富士ゼロックス
日本IBM
ファイザー
阪急電鉄
情報システムデザイン学科
NEC
日立製作所
日本IBM
野村総合研究所
NTTデータ
大日本印刷
KDDI
全日空
日本ヒューレットパッカード
京セラ
トヨタ自動車
デンソー
西日本高速道路
マイクロソフト
三菱電機
NTTコミュニケーションズ
電気工学科
松下電器産業
三菱電機
トヨタ自動車
アイシン精機
富士通
古野電気
東京電力
日立製作所
富士通テン
東芝
神戸製鋼所
トヨタ車体
積水ハウス
ダイキン工業
ヤンマー
日本輸送機
電子工学科
富士通
オムロン
パイオニア
富士通テン
キヤノン
本田技研工業
関西電力
村田製作所
トヨタ自動車
松下電工
三菱電機
日本電気
三菱重工業
中部電力
トヨタ自動織機
北陸電力
浜松ホトニクス
機械システム工学科/機械理工学科
宇宙航空研究開発機構
三菱重工業
新日本製鐵
川崎重工業
神戸製鋼所
IHI
中部電力
四国電力
日本製鋼所
大日本印刷
富士ゼロックス
本田技研工業
トヨタ自動車
豊田自動織機
マツダ
ダイハツ工業
スズキ
デンソー
トヨタ車体
全日空整備
小松製作所
NTN
東芝
ダイキン工業
パナソニック
三菱電機
シャープ
セイコーエプソン
大林組
竹中工務店
中外炉工業
帝人
旭硝子
旭化成
三菱化学
TOTO
INAX
日立建機
ヤンマー
コスモ石油
堀場製作所
村田製作所
森精機製作所
椿本チエイン
南海電気鉄道
NTTデータ
ソフトバンク
機能分子/生命化学科
三菱化学
三井化学
住友化学
花王
P&G
トヨタ自動車
キヤノン
パナソニック
シャープ
TDK
ソニー
カゴメ
ローム
日本電気硝子
大日本印刷
京セラミタ
化学システム創成工学科
旭化成
武田薬品工業
エーザイ
田辺三菱製薬
ノボノルディスクファーマ
日立製作所
キヤノン
住友化学
三洋化成工業
花王
資生堂
P&G
カゴメ
サントリー
大日本印刷
本田技研工業
環境システム学科
堀場製作所
京セラ
シャープ
アイシン精機
オリエンタルコンサルタンツ
ヤンマー
ダイハツ工業
日立造船
島津製作所
三菱電機
テルモ
富士重工業
大阪ガス
日立システムアンドサービス
数理システム学科
東京三菱UFJ銀行
三井住友銀行
みずほ銀行
商工中金
りそな銀行
新生銀行
静岡銀行
北陸銀行
中国銀行野
村総合研究所
日本総研情報サービス
きんでん
パナソニック
日立ソリューションズ
NECシステムテクノロジー
楽天
ツムラ
大塚製薬
大分放送
野村証券
日本旅行
公立中学校教員
私立高等学校教員
主な内定業種一覧
同志社大学理工学部の主な内定先の業種は以下になります。メーカーからの内定が理工学部全体の半分以上を占める結果となっています。(2018年度)
メーカー
流通
マスコミ・情報
金融
教育・学習支援
サービス
公共・その他
同志社大学理工学部で取得可能な資格
同志社大学理工学部で取得可能な資格は学科によって異なります。各学科で取得できる資格についてみていきましょう。
中一種免(数学):
インテリジェント情報工、情報システムデザイン、数理システム、電気工、電子工、機械システム工
中一種免(理科):
機械システム工、エネルギー機械工、化学システム創成工、機能分子・生命化、環境システム
高一種免(数学):
インテリジェント情報工、情報システムデザイン、数理システム、電気工、電子工、機械システム工、エネルギー機械工、化学システム創成工
高一種免(情報):
インテリジェント情報工、情報システムデザイン、数理システム
高一種免(理科):
機械システム工、エネルギー機械工、化学システム創成工、機能分子・生命化、環境システム
同志社大学理工学部のキャンパス情報
同志社大学理工学部のキャンパスは京田辺に位置しています。
住所:
京田辺市多々羅都谷1-3
TEL:
0774-65-7010(京田辺校地総務課)
アクセス:
近鉄電車「興戸」駅より徒歩15分、近鉄電車「新田辺」駅よりバス・タクシーで10分、近鉄電車「三山木」駅よりバスで7分、JR学研都市線「同志社前」駅より徒歩10分
同志社大学理工学部の評判は?
同志社大学理工学部に在学している大学生や、既に卒業された卒業生たちの実際の口コミについて見ていきましょう。
化学や工学を学ぶのに適した場所
勉強できる完璧な設備と環境が備わっている学部だと思います。授業でわからないことがあってもすぐに教授に相談すれば、快く答えてくれるのでスムーズに学習できます。化学や工学に興味がある人であれば間違いなくおすすめの学部です。
とにかくキャンパスの立地だけが問題
最寄駅からでも徒歩10~20分ほどのかかってしまいます。通学にストレスを感じたくない人にはあまりおすすめできませんが、慣れれば大丈夫です。
大学院進学がほぼ必須
将来的に研究職に就いて仕事をしたいと考えている人は大学院への進学が必須です。理工学部の半数が就職し、半数が進学するほどなので自分の希望する進路に合わせて考えるといいと思います。 また、同志社大学の総合型選抜(旧AO入試)や公募推薦入試を受験する場合は、同志社のことを深く知っておく必要があります。特に、設立者の新島襄のことはマニアになるくらい知っておいてください。なぜなら、面接でも新島襄について聞かれる場合もありますが、志望理由書でも新島襄を混ぜて書くとうまく行く場合があります。設立の理念を理解し、同志社大学を心の底から志望するためにも、以下の本は必読です。漫画ですぐ読めるので、必ず購入して読んでおいてください。
続マンガで読む新島襄―日本初の私立大学設立への挑戦
同志社大学の総合型選抜(旧AO入試) 各学部の実施状況
大学・受験・学び
知らなきゃ損する情報
毎週配信中
各学部