法政大学GIS(グローバル教養学部)は、2008年に設立された人文・社会科学・ビジネスなどさまざまな分野を全て英語で学べる学部です。
法政大学GIS(グローバル教養学部)の入試情報・偏差値・進路・評判はどうなっているのでしょう。それぞれ紹介します。
法政大学GIS(グローバル教養学部)の偏差値
法政大学GIS(グローバル教養学部)の偏差値は、65.0となっています。グローバル教養は学べる大学が少なく、類似大学の千葉大学国際教養学部の偏差値は67.5と千葉大学の方が偏差値が高いです。
また、2019年4月より立命館大学グローバル教養学部が開設されていますので注目されています(現時点では偏差値は公開されていません)。センター得点率は91%となっています。
法政大学GIS(グローバル教養学部)の倍率
法政大学GIS(グローバル教養学部)で実施された2019年度入試における倍率は以下の通りです。
T日程
- GIS(グローバル教養学部):14.7倍(志願者数378人、合格者数25人)
英語外部試験利用入試
- GIS(グローバル教養学部):3.3倍(志願者数40人、合格者数12人)
A方式
- GIS(グローバル教養学部):8.2倍(志願者数349人、合格者数40人)
センター試験利用B方式(3教科型)
- GIS(グローバル教養学部):8.7倍(志願者数265人、合格者数30人)
出典:
法政大学公式
法政大学GIS(グローバル教養学部)の入試の種類
法政大学GIS(グローバル教養学部)に入るための入試制度は下記の通りです。
- T日程
- 英語外部試験利用
- A方式
- センター試験利用
A方式試験は一般入試の中で募集人数が一番多く、法政大学独自の試験方式です。
また、T日程・英語外部試験利用は全国10都市、A方式は全国6都市で実施されます。
T日程
T日程は、全国10都市(東京・札幌・仙台・新潟・金沢・長野・名古屋・大阪・広島・福岡)にて実施されています。
<英語>「コミュ英Ⅰ~Ⅲ、英語表現Ⅰ・Ⅱ」
<国語>国語総合
<数学>数Ⅰ・数A・数Ⅱ・数B
※数Bは、数列・ベクトルのみ出題範囲とする
※国語は古文・漢文の独立問題は出題しない
英語外部試験利用
英語外部試験利用は、全国10都市(東京・札幌・仙台・新潟・金沢・長野・名古屋・大阪・広島・福岡)にて実施されています。
<国語>国語総合
<数学>数Ⅰ・数A・数Ⅱ・数B
※数Bは、数列・ベクトルのみより出題
※国語は古文・漢文の独立問題は出題しない
A方式
A方式は、全国6都市(東京・札幌・仙台・名古屋・大阪:福岡)にて実施されています。
<英語S>コミュ英Ⅰ~Ⅲ、英語表現Ⅰ・Ⅱ
<国語>「国語」総合
センター試験利用
センター試験利用は、B方式(3教科型)があります。
B方式(3教科型)
<国語>「国語」(近代以降の文章と古文)
※「国語」は大学入試センター試験の配点150点(近代以降の文章100点と古文50点)を100点に換算する
ただし、「地理歴史」「公民」は第1解答科目を使用する
<地理歴史・公民>「世界史B」「日本史B」「地理B」「現代社会」「倫理」「政治・経済」「倫理・政治・経済」
<数学>「数Ⅰ・数A」「数Ⅲ・数B」
<外国語>「英語」(リスニングを含む)
法政大学GIS(グローバル教養学部)のカリキュラム
法政大学GIS(グローバル教養学部)はグローバル教養学科の1学科があります。
従来の一般教養はなく、学際・領域を断片的に捉える専門科目のみで構成されています。それぞれ学年ごとのカリキュラムを紹介します。
1年次
1年次には、日常の具体的な事例から冷静に問題を分析できる力を身に付けるカリキュラムとなっています。
2年次
2年次は応用力を鍛えるため、2年次後期もしくは3年次前期に、アメリカ、イギリス、カナダ、ニュージーランドの各協定大学で4(短期)~10ヶ月(長期)、正規の学部授業を学ぶ留学プログラムがあります。
GISでは、参加学生全員に一律50万円(短期)~100万円(長期)の奨学金を支給します。さらに、成績優秀者には、10万円もしくは20万円(短期)、10万円もしくは40万円(長期)が追加支給されます。
3年次
3年次には、多民族の言語や価値観を学び、それぞれの文化の意味を尊重する力を養います。
4年次
実践的な演習を行い、社会に出ても通用する高度な英語運用力を身につけます。
法政大学GIS(グローバル教養学部)の特徴
法政大学法学部GIS(グローバル教養学部)は、グローバル教養学科の1学科となっています。学生生活は、1年から4年まですべて市ヶ谷キャンパスで学びます。
最新の男女比率は、男性30%、女性70%と女性の多い学部です。
また、GIS(グローバル教養学部)では、3年間で卒業できる「早期卒業制度」を導入しています。優秀な学生は、早期卒業しいち早く社会で活躍できます。以下では特徴を紹介します。
授業がすべて英語であること
法政大学法学部GIS(グローバル教養学部)は、講義のすべてが英語です。
また、講義だけでなく、ディスカッションやプレゼンテーション、レポートや論文の執筆も英語で行うことで、英語が話せるだけでなく「読み、書き、聞き、話す」のコミュニケーションがとれる人材を育成します。
徹底した少人数教育
法政大学法学部GIS(グローバル教養学部)では、徹底した少人数教育を行っています。
具体的には、1学年100名に対し、14名の専任教員と30名以上の兼担・兼任教員がいます。
ほとんどの授業は、数名から20名程度で受講できるのでアットホームな雰囲気で講義を受けることができます。
留学制度が充実している
法政大学法学部GIS(グローバル教養学部)では、留学制度も充実しています。独自の留学制度に加え、奨学金が支給されて行う留学制度や、ワーキングステイなども特徴の一つです。
全学的な国際インターンシップ・国際ボランティアへの単位付与を行っていますのでより実践的な英語の経験を積むことができます。
法政大学GIS(グローバル教養学部)の進路状況
法政大学GIS(グローバル教養学部)のホームページより、卒業生の就職率・内定企業をまとめました。
就職率
法政大学の公式では学部別の就職率は公開されていません。法政大学全体の就職率は97.6%です(2019年3月卒業生6,172人のうち、5,812人からの統計)。全学部就職に力をいれています。
主な就職先企業
2019年3月の法政大学GIS(グローバル教養学部)卒業生の主な就職先は以下の通りです。(順不同)
- 千葉銀行
- 富国生命保険
- 三菱UFJリース
- 楽天カード
- ジェーシービー
- 全日本空輸
- ANA成田エアポートサービス
- トランスコスモス
- ピクシブ
- ソニーネットワークコミュニケーションズ
- ソニーグローバルソリューションズ
- デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー
- レッドブル・ジャパン
- リシュモンジャパン
- パーソルキャリア
- エン・ジャパン
- Indeed Japan
- ベネッセコーポレーション
- 有限責任監査法人トーマツ
主な内定業種一覧
法政大学GIS(グローバル教養学部)の進路は卸・小売業やサービス業を中心としたものとなっています。主な内定業種を紹介します。
- 卸・小売:24.6%
- サービス業:19.3%
- 情報・通信:17.5%
- 運輸・郵便:10.5%
- 製造:8.8%
法政大学GIS(グローバル教養学部)で取得可能な資格
法政大学GIS(グローバル教養学部)では、教育課程をはじめ希望者には公認会計士などさまざまな資格を取得できます。
教育課程
その他の資格
- 図書館司書、学校図書館司書教諭
- 社会教育主事
- 博物館学芸員
- 公認会計士(希望者のみ費用を払い、資格取得の受講ができます)
法政大学GIS(グローバル教養学部)のキャンパス情報
法政大学GIS(グローバル教養学部)の学生は、全ての学部1年から4年生まで市ヶ谷キャンパス(東京都千代田区富士見2-17-1)へ通学することになります。
交通機関のアクセス方法は以下の通りです。
東京駅より
JR中央線快速 約4分で「御茶ノ水」駅
「御茶ノ水駅」より、JR総武線 約4分で「飯田橋」駅
「飯田橋」駅より徒歩約10分
所要時間:約18分
新宿駅より
JR総武線 約10分で「市ヶ谷」駅
「市ヶ谷」駅より徒歩約10分
所要時間:約20分
池袋駅より
地下鉄有楽町線 約10分で「飯田橋」駅
「飯田橋」駅より徒歩約10分
所要時間:約20分
渋谷駅より
地下鉄半蔵門線 約6分で「永田町」駅
「永田町」駅より地下鉄有楽町線 約3分で「市ヶ谷」駅
「市ヶ谷」駅より徒歩10分
所要時間:約19分
上野駅より
JR山手線 約4分で「秋葉原」駅
「秋葉原」駅よりJR総武線 約6分で「飯田橋」駅
「飯田橋」駅より徒歩約10分
所要時間:約20分
法政大学GIS(グローバル教養学部)の評判は?
最後に、実際に法政大学GIS(グローバル教養学部)で学んでいる学生の声をご紹介します。
実践的な知識を取得できる
さまざまな分野の授業を受けることができ、自分の興味のある分野を探すことができます。また、授業がすべて英語なので卒業時には社会にでても役に立つ語学力も身に付きます。
就職進学に手厚い
外資系企業の就職が多く、就職情報の提供やアドバイスも積極的にしてくれます。
アクセスしやすい立地
飯田橋駅と市ヶ谷駅のどちらからも通学できるので通学しやすいです。