作成日: 2018年1月24日 最終更新日:

【外からじゃわからない】 京大工学部に入ってから実感する5つのこと

大学選び、学部選びってとても難しいですよね。 自分の一生を左右する大事なことなのに、つい「先生や親が言っていたから」「評判がいいって聞くから」「偏差値が高いから」という理由で選んでしまいがちです。 でも本当は、大学に実際に入ってみなければわからないことがたくさんあります。 そんな『外からじゃわからない』ことを紹介するコーナーです。 今回紹介するのは「京都大学工学部」です。 外からだと、京大の中でも一番生徒数が多い学部であるとか、工学部系だと東大に次いで偏差値が高いとか、数多くのノーベル賞受賞者を輩出している、などのことがわかりますが、実際に学生は入ってからどんなことを感じるのでしょうか。 そんなみんなの疑問を、現役京大工学部生の筆者が同じく工学部生の友人からの意見もまとめつつ、ランキング形式で紹介していきます。 ※筆者談であり実際とは異なる場合もあります

5位.やっぱり女子は少ない。

第5位に入ったのは、入学してすぐのクラス会で誰もが感じる「女子の少なさ」です。実際に筆者も入学時、50人クラスに女子が一人しかいなかったことに驚愕することになりました。 ちなみに、お隣の同志社大学の理工学部では、男性の在籍者数が557人、女性の在籍者数が104人で、女子の割合は15.7%でした(2017年度)。京都大学の倍近くありますね。 ただ、大学ではクラス以外にもサークルや部活動での結びつきの方が強くなりがちですので、しっかりとサークルを選べば花のある大学生活をおくることは簡単です。彼女を作りたい男子も心配しないでください。

4位.学科ごとで大学生活は全然違う!

次は、学科についてです。 明確に「これがやりたい!」といったものがない人は、学科選びも何となく偏差値だったり聞いた感じだったりで選びがちですが、実際はその学科選びによって大学生活の様子は全然違ってきます。 偏差値では物理工学科(以下物工)と情報工学科(以下情報)が例年高くなりがちですが、世界的な評価では工業化学科(工化)や地球工学科(地球工)の2つが高いと言われています。特に工化は世界Top 5にランクインしたことも(参考URL)。 これは、機械系や情報系は世界的にもポピュラーな分野なので競争が激しいのに対して工化や地球工はそうでもないことから来ています。また地球工に関しては、日本は特有の災害など研究例も多いことも高評価の一因です。 大学に入ってからの忙しさで言うなら、電気電子工学科(以下電電)と工化がツートップで、その次が情報、下2つが地球工と物工で、例外が建築学科(以下建築)となります。 工化が忙しいのは、化学系の実験は時間がかかるものが多いからなのですが、電電が忙しいと言われているのは、実は前総長が電電出身の教授であり電気電子工学科のカリキュラムを他と比べると厳しいものにしたからなのだとか。 二回生から単位を落としたら即留年の授業などもあるそうです。ただ、その分就職は強いらしいのですが。 建築が例外というのは、建築はコンペティションが学生のうちからあり、人によってはそのためにかなりの時間がかかるからです。そのコンペティションの実績が就職にも影響するため、頑張る人はかなり頑張るのだとか。 これ以外にも、研究スタイルで言うなら情報は研究室に行かずリモートワークが多い(ベンチャー企業みたいですね)のだとか、建築は低学年のうちから製図室で同学年の人とかなりの時間を共にするのだとか、多くの違いが学科によってあります。 皆さんも、自分が将来に何をしてみたいか、どういう大学生活を送りたいかをしっかりと考えた上で学科まで選びましょうね。 『総合型選抜を1分で完全理解する!

3位.桂キャンパスの規模感は圧倒的!

第3位は、桂キャンパスについてです。 桂キャンパスとは、京阪出町柳駅近くにある吉田キャンパスとは違って、阪急桂駅からバスで10分と少しのところにある、ほぼ工学部(と工学研究科)所属者しかいない、工学部専用キャンパスのことです。 広さだけでも、なんと甲子園球場28個分もあり、吉田キャンパスの本部構内と北部構内をあわせたくらいの規模があります。 さらに設備の規模も、10億円以上して世界に60台しかない機材が10台以上も大学に転がっていたり、何気なく研究室に置いてある照明器具が数億円のものだったりするそうです。 また、シャワールーム完備で、研究室も広くかつ大体の研究室に布団のストックがあるので寝泊まりも簡単なのだとか。あまりしたくはないですけれどね。笑 山の上なので京都市街を一望することもできます。研究に疲れた時におすすめだそうです。 ただし、女子はいません。

2位.得意なことは『未来の最前線』

もうあと2つですね。2位にランクインしたのは、研究についてのことです。 研究自体は、国内外でも大学以外にも企業も行っていますが、その中でも京都大学工学部が特に得意としているのはいわゆる基礎研究、つまり『今すぐ応用することはできないが、未来に大きな影響を及ぼしうるような研究』です。 例えば「炭酸ガスと水から石油を作り出す」という、実現すれば世界のエネルギー問題を解決してしまえるような研究を実際に行っています。 (ちなみにこの研究は、実際に石油を作り出すことには成功したらしいのですが、そのためにはとても高いコストがかかるらしく、まだまだ実用にはいたらないようです。) このような研究は、実利を重視する企業では中々できません。利益だけを追求しない大学、その中でも多くの優秀な研究者と京都という世俗とは少し距離を置いた場所にある京都大学だからこそ可能なことなのです。

1位.本気で研究者を育てるための組織

それでは、これが最後にして一番京大生が実感することです。 皆さんは、京都大学の特徴と言えば何を思い浮かべますか? いくつか思い浮かぶと思いますが、その中にはきっと「自由の校風」というものが入っているでしょう。 実際、京都大学は本当に自由です。単位取得についての制限も少なく、授業だって殆ど出なくてもテストの結果さえ良ければOK,というものがたくさんあります。 そもそも大学生でいられる時間さえ、休学と留年が共に4年まで可能なため、最大12年在籍できます。 そのように自由なのは、もちろんたくさん理由はあると思いますが、その中でも特に大きいのは『研究のため』だと僕は思っています。 高校までの勉強と大学での研究は全く違います。高校までは出された『問い』に対して答えを出していくことが主ですが、大学の研究では自らその『問い』を立てていくことが必要とされます。 そのために大事なのは、自分自身でいろんなことを決めていくことです。現状に対しての理想、課題に対しての仮説……、そのための能力というのは、人に決められた道を行くことではなく、敢えて『自由』という、本当に強い人間しか行き抜けない環境においてのみ鍛えられるのです。 そういう環境を京都大学は備えています。 また、京都大学は「変人の巣窟」と言われることがあります。京都大学の変人性については、酒井敏教授という方が本を書いているので、ぜひ一度お読みください。京都大学を深く知るうえでは、必読の書と言えます。京大の変人を知るうえでも最適です。 京大変人講座: 常識を飛び越えると、何かが見えてくる (単行本) 京大的アホがなぜ必要か カオスな世界の生存戦略 (集英社新書) もちろん、それだけではありません。 上であげたような学部学科ごとに違う学習姿勢、膨大な資金に数多の設備。 その一つ一つが、『いつか本当に世界を変える』テクノロジーを作り上げるためにあります。 そのための最適な環境がこの大学にあります。それにマッチする人間にとっては最高の環境でしょう。

筆者談

どうでしたでしょうか。 この記事を読んだあなたが、少しでも京都大学の『実際』に近づけていられれば幸いです。 やはり僕自身この記事をまとめていて改めて思ったのは、大学選びにおいて本当に大事なのは、偏差値や世間の評判ではなく『その大学が本当に自分の求めるものにマッチしているか』ということです。 僕自身も大学受験において京大の工学部を偏差値や評判といったもので選んだ結果、入学後に自分のやりたいこととの差で悩むことがありました。そしてそれば僕だけではなく、同じようにして大学に入った多くの学生がそうなのです。 今この記事を読んでいる受験前のあなたには僕らと同じ失敗をしてほしくはない。強くそう思いながらこの記事を書きました。 では、どうすれば失敗しない大学受験をすることができるのでしょうか。 そのための方法として、僕らは『総合型選抜(旧AO入試)』というものを提案しています。これは、京大では特色入試と呼ばれているものです。 一般入試では、自分のやりたいことが評価されず、ただ単にペーパーテストの点数だけで合否が決定します。 特色入試では、それとは違い、自分のやりたいことや、今まで自分が取り組んできた実績などが評価されます。 大学入学前に、自分の大学での学びの計画を明確化できるため、目的意識を持った大学選びができるでしょう。 もしあなたが高校生なら、京都大学の特色入試にチャレンジしてみませんか?