
現代の大学受験では、大学生の約5割が「推薦入試」で合格していると言われています。総合型選抜(旧AO入試)は、そんな推薦入試と共通点が多い一方であまり情報が出回っていないのが現状です。
今回は総合型選抜(旧AO入試)の仕組みや日程などのポイントについてご紹介していきます。
大学受験の総合型選抜(旧AO入試)の仕組みとは?
総合型選抜(旧AO入試)とは、「アドミッションズ・オフィス入試」の略のことで、学力ではなく面接や小論文などで受験生の人物そのものが評価されます。
特徴としては、日程が早く、一般入試は年明け以降に日程が組まれているのに対して、総合型選抜(旧AO入試)の日程は年内であることなどが挙げられます。
大学毎に総合型選抜(旧AO入試)の選考方法が違う
総合型選抜(旧AO入試)では、大学や学部によってアドミッションポリシーが異なるため、選考方法や日程も大学、専門学校、または学部によって違っている点もポイントです。もちろん、私立・国公立によっても選考方法や回数や日程が異なります。
一般的に総合型選抜(旧AO入試)の選考では、面接、小論文、学課試験などが行われます。その他、専門性の高い学部であれば英語力を問うテストなども用意されていますので、 総合型選抜(旧AO入試)といえども日程を確認しながら学課の勉強も同時に準備しておくことがポイントです。
私立大学の総合型選抜(旧AO入試)の特徴
私立大学における総合型選抜(旧AO入試)は、誰でも出願できることがポイントです。推薦入試では学校長の推薦が必要となりますが、総合型選抜(旧AO入試)は大学および学部が求める学生像にマッチしている学生を採用する方法のため、誰でも出願することができます。
選考においては、面接、小論文、適性検査などが実施されます。またプレゼンテーショやグループディスカッションが課される場合もあるため、事前に把握しておくことも重要なポイントです。
私立大学の総合型選抜(旧AO入試)のスケジュール
私立大学の総合型選抜(旧AO入試)の日程は学校によって様々ですが、多くは8月から出願と選考が始まり10月下旬から合格発表がなされます。大学によっては翌年2月まで合否が発表されないところもあるため、受験する大学の日程は各自で必ず確認をしておきましょう。
私立大学の総合型選抜(旧AO入試)のポイント
・学校長の推薦状がなく誰でも受験することができるが専願の身が大半を占める。
・総合型選抜(旧AO入試)では、書類審査、面接、小論文などを課す大学が多く、一部では学力試験を課す場合もある。ただし、大半は学力ではなく資質や意欲を面談や面接を通して確認して合否の判断を行っている。
・一般入試よりも早めに日程が設定されているため、志望校に合格できれば早く受験を終わらせることができる
国公立大学の総合型選抜(旧AO入試)の特徴
国公立大学における総合型選抜(旧AO入試)のポイントは、センター試験の点数を参考にしているところが多いところです。国公立大学では、どちらかというと総合力を測る側面があるとされていますが、実際には私立大学との大きな違いはないと言っても良いでしょう。また、国公立大学の総合型選抜(旧AO入試)は私立大学よりも合格率が低く、難易度は高めです。
国公立大学の総合型選抜(旧AO入試)のスケジュール
国公立大学の総合型選抜(旧AO入試)の日程は、10月に出願が開始され11月上旬から選考が始まるものが多いです。合格発表は翌年2月です。
国公立大学の総合型選抜(旧AO入試)のポイント
国公立大学はセンター試験と切っても切れない関係にあり、失敗してしまうと進路は閉ざされてしまいます。しかし、総合型選抜(旧AO入試)を受験しておくことで万が一の場合でももう一度チャンスがあるため、選択肢の一つとして検討しておくのもポイントでしょう。
ただし、一部の国公立大学ではセンター試験のスコアを合否の対象としていない場合もありますので事前にチェックしておきましょう。
総合型選抜(旧AO入試)を導入している国公立大学一覧
年々総合型選抜(旧AO入試)を導入している大学が増えていますが、実際にはどの大学で行われているのでしょうか?
ここでは、地域別に総合型選抜(旧AO入試)を実施している大学をご紹介していきます。
国公立大学や私立大学、専門学校などそれぞれ日程は異なっているので、出願する際には必ず確認しておきましょう。
北海道・東北
北海道大学(理学部、医学部、歯学部、工学部、水産学部)
岩手大学(人文社会科学部、理工学部)
秋田大学(国際資源学部、理工学部)
関東
埼玉大学(工学部)
東京海洋大学(海洋生命科学部、海洋工学部)
東京農工大学(農学部)
東京工業大学(工学院、物資理工学院、情報理工学院、生命理工学院、環境・社会理工学院)
お茶の水女子大学(文教育学部、理工学部、生活科学部)
電気通信大学(情報理工学域)
中部
金沢大学(医薬保険学域)
福井大学(工学部、国際地域学部)
山梨大学(工学部)
名古屋工業大学(工学部)
近畿
滋賀大学(データサイエンス学部)
京都工芸繊維大学(工芸科学部)
大阪大学(文学部、人間科学部、外国語学部、法学部、経済学部、理学部)
奈良女子大学(文学部)
和歌山大学(観光学部)
中国・四国
鳥取大学(地域学部、工学部、農学部)
島根大学(教育学部、人間科学部、総合理工学部、生物資源科学部)
山口大学(人文学部、教育学部、経済学部、理学部、工学部、国際総合科学部、
徳島大学(医学部、薬学部)
香川大学(医学部、農学部)
九州・沖縄
九州大学(文学部、教育学部、法学部、理学部、医学部、歯学部、芸術工学部、農学部、共創学部
総合型選抜(旧AO入試)を導入している私立大学一覧
私立大学は、総合型選抜(旧AO入試)を実施している大学がかなり多いです。
全てをご紹介するのは難しいので、有名大学・人気の大学を中心に掲載していきます。
北海道・東北
旭川大学(経済学部、保健福祉学部)
札幌大学(地域共創学群)
札幌大谷大学(芸術学部)
札幌学院大学(心理学部、人文学部、法学部、経済学部、経営学部)
札幌国際大学(観光学部、人文学部、スポーツ人間学部)
盛岡大学(文学部、栄養科学部)
石巻専修大学(理工学部、経営学部、人間学部)
東北学院大学(文学部、経済学部、経営学部法学部、工学部、教養学部)
関東
早稲田大学(政治経済学部、文化構想学部、創造理工学部、先進理工学部、スポーツ科学部、国際教養学部 )
慶應義塾大学(法学部、理工学部、総合政策学部、環境情報学部、看護医療学部)
学習院大学(国際社会科学部)
明治大学(理工学部)
千葉経済工業大学(工学部、創造工学部、先進工学部、情報科学部、社会システム科学部)
千葉商科大学(商経学部、制作情報学部、サービス創造学部、人間社会学部、国際教養学部)
中央学院大学(商学部、法学部、現代教養学部)
東京基督教大学(神学部)
東京情報大学(総合情報学部、看護学部)
明海大学(外国語学部、経済学部、不動産学部)
中部
南山大学(外国語学部)
中京大学(国際学部)
名古屋外国語大学(外国語学部、世界教養学部、現代国際学部)
愛知淑徳大学(文学部、人間情報学部、心理学部、創造表現学部、創造表現学部 、健康医療科学部、福祉貢献学部、交流文化学部、ビジネス学部、グローバル・コミュニケーション学部)
金沢医科大学(医学部)
近畿
関西大学(法学部、文学部、経済学部、商学部、社会学部、政策創造学部、外国語学部、人間健康学部、総合情報学部、社会安全学部、システム理工学部、環境都市工学部、化学生命工学部)
関西学院大学(神学部、文学部、社会学部、法学部、経済学部、商学部、人間福祉学部、国際学部、教育学部、総合政策学部、理工学部)
同志社大学(商学部、文化情報学部、生命医科学部、スポーツ健康科学部)
立命館大学(法学部、産業社会学部、国際関係学部、政策科学部、経済学部、スポーツ健康科学部、文学、映像学部、理工学部、情報理工学部、生命科学部、薬学部、総合心理学部、食マネジメント学部、グローバル教養学部)
大阪大谷大学(文学部、教育学部、人間社会学部)
大阪学院大学(商学部、経営学部、経済学部、法学部、外国語学部、国際学部、情報学部)
大阪経済大学(経済学部、経営学部、情報社会学部、人間科学部)
兵庫大学(看護学部、健康科学部、生涯福祉学部、現代ビジネス学部)
中国・四国
四国大学(文学部、経営情報学部、生活科学部、看護学部)
九州・沖縄
久留米大学(文学部、人間健康学部、法学部、経済学部 、商学部)
福岡大学(法学部、商学部、スポーツ科学部)
立命館アジア太平洋大学(アジア太平洋学部、国際経営学部)
西南学院大学(神学部、外国語学部、経済学部、法学部、人間科学部)
総合型選抜(旧AO入試)に評定が関係ない大学一覧
総合型選抜(旧AO入試)を実施している大学には、出願資格に評定平均値の基準を設けているところと、特に評定平均値は関係ないところがあります。
高校での成績によらず受験できる、総合型選抜(旧AO入試)の出願資格に評定平均値の基準がない大学・学部をまとめました。
<関東>
早稲田大学 |
創造理工学部建築学科 |
数学Ⅰ、Ⅱ、A、Bを履修、かつ理科の合計取得単位数が10単位以上必要 |
|
先進理工学部 |
数学Ⅰ、Ⅱ、A、Bを履修、かつ理科の合計取得単位数が10単位以上必要 |
<関西>
関西大学 |
法学部 |
|
|
政策創造学部 |
社会経済問題に関わる高度な資格または英語・ドイツ語・フランス語・韓国語検定2級以上が必要 |
関西学院大学 |
神学部 |
キリスト教の洗礼を受けた人のみ |
|
経済学部 |
自己推薦型のみ |
|
社会学部、法学部、商学部 |
|
同志社大学 |
商学部 |
英語外部試験の成績基準あり |
|
スポーツ健康科学部 |
|
立命館大学 |
国際関係学部、経済学部、スポーツ健康科学部、経営学部 |
英語外部試験の成績基準あり |
|
文学部 |
方式によっては外国語外部試験の成績基準あり |
|
政策科学部、映像学部 |
|
など多数
総合型選抜(旧AO入試)が併願可能な大学一覧
総合型選抜(旧AO入試)は専願のみというイメージがありますが、中には併願が可能な大学もあります。
併願での総合型選抜(旧AO入試)受験ができる大学を数校ピックアップしました。
國學院大学 |
|
帝京大学 |
|
立命館大学 |
可能だが、第一志望であることを前提とする |
など
総合型選抜(旧AO入試)に受かりやすい大学一覧
面接や小論文で評価する総合型選抜(旧AO入試)であれば、偏差値・難易度が高かったり有名だったりする大学でも受かりやすくなることがあります。
総合型選抜(旧AO入試)で受かりやすいとされている、”穴場”な大学・学部をまとめました。
学習院大学 |
国際社会科学科 |
立教大学 |
コミュニティ福祉学部 |
関西大学 |
システム理工学部 |
関西学院大学 |
教育学部 |
同志社大学 |
文化情報学部 |
など
詳しい理由や試験の内容などは、「
有名大学でも受かりやすい穴場の学部・学科を徹底調査!」をご覧ください。
総合型選抜(旧AO入試)で求める人物像は大学によって違う
総合型選抜(旧AO入試)は、私立大学だけでなく国公立大学や専門学校でさえも採用されています。それぞれ“理想の学生像”についてアドミッションポリシーを定めており、各大学や学部によって求める大学生の像が異なっているのがポイントです。
そのため、総合型選抜(旧AO入試)では大学や専門学校が定めている「求める人物像」にあった人物が採用されるため、通常の入試のように学力で判定するのではなく、思想、意欲、資質などの幅広い分野を総合的に判断して合否が出るという点がポイントです。
ここからは、実際に大学生の多くが受験の際に参考としたアドミッションポリシーのポイントを大学別・学部別にご紹介いたします。
総合型選抜(旧AO入試)のアドミッションポリシーの例①関西大学 法学部
【1型】(英語運用能力重視型)
・法学・政治学分野における国際的なコミュニケーションができる大学生
・社会における諸問題に自分の考えを英文で表現する能力を有する大学生
・他者による英文で書かれた主張内容を理解する能力をもつ大学生
総合型選抜(旧AO入試)のアドミッションポリシーの例②帝京大学 経済学部
グルーバル化、少子高齢化などの問題や現象に対する強い関心を持った大学生
学んだ知識を生かす実践的行動力を有する大学生
社会的ルールに則り自らを律する倫理観と責任感を有する大学生
総合型選抜(旧AO入試)のアドミッションポリシーの例③京都大学 文学部
総合的な基礎学力を有している大学生
過去から現在、未来にまで伸びる人類の営みについて関心を持っている大学生
高度な文章読解力、論理的で創造性豊かな思考力と表現力を有する大学生
まとめ
2019年の総合型選抜(旧AO入試)実施大学数は、国公立大学で85大学・240学部。
私立大学は82大学・1,334学部で、総合型選抜(旧AO入試)を実施する大学は増え続けています。
偏差値の高い有名大学でも、総合型選抜(旧AO入試)を利用すれば学力に関係なく平等にチャンスがあります。
今回ご紹介した総合型選抜(旧AO入試)実施校一覧を、志望校選びに役立ててみてください。
総合型選抜(AO入試)での受験を考えチャンスを拡げている方に朗報!
現役大学生でAOIで講師もしている
「メンター」に、志望学部から受験対策のことまで何でも相談できるイベント
「学部別OPEN CAMPUS」を
2021/2/20,21,27,28に開催いたします!
志望学部が決まっている高校生はもちろん、これから志望校を決める高校生でも質問し放題!
<学部別OPEN CAMPUSで得られること>
・志望校を決定するための大学情報
・同じ学部の大学ごとの違い
・最新の受験情報
・総合型選抜での合格対策方法
・高校2年生の今からやるべきこと
オンライン開催だから、全国どこからでも誰でも"無料"で参加可能!
これをきっかけに是非、早めに対策の1歩を踏み出しましょう!
<<記事一覧に戻る