作成日: 2019年6月14日 最終更新日:

大阪教育大学の推薦入試対策

大阪教育大学

大阪教育大学のアドミッションポリシー

大阪教育大学公式ホームページでは、各課程・学科のアドミッションポリシーを以下の通り定めています。

初等教育教員養成課程

初等教育教員養成課程では、グローバルな視野と豊かな教養を身に付け、幼稚園と小学校との連携をふまえた専門的知識・技能及び優れた実践力・応用力を有する教員を養成します。そのために、教養科目及び基礎的科目を修得しながら、教職に関わる科目を幅広く学ぶとともに、一人ひとりの子どもの人権や安全を守る教育についての知識や能力を養い、幼児教育と小学校教育の双方の専門分野について学修を深めます。 本課程に置く「幼児教育専攻」では、幼児を理解する力や豊かな表現力を身に付け、小学校教育との接続を踏まえた幼児教育について総合的な視点をもつ実践力のある幼稚園教員の養成を目的としています。 「小学校教育専攻」の昼間コースでは、児童を理解する力や基礎的な指導力を身に付け、幼児教育との接続を踏まえた小学校教育について総合的な視点をもつ実践力のある小学校教員の養成を目的としています。 「小学校教育専攻」の夜間コースでは、昼間の勤労経験や教育現場でのインターンシップ活動など豊富な経験をもとに、豊かな人間性と社会性を備え、かつ、幼小連携に関心を持ち、優れた実践的能力を備えた小学校教員の養成を目的としています。なお、夜間コースの編入生に対しては、学生一人ひとりの学歴や専門性を活かして優れた実践的能力を備えた小学校教員の養成を目的としています。また、現職教員についても、個性や経歴を尊重した教育を行います。

学校教育教員養成課程

学校教育教員養成課程では、広い視野と豊かな教養を身に付け、専門的知識・技能及び優れた教育指導力を持った学校教員を養成します。そのために、教養科目及び基礎的科目を修得した上で、教職に関わる科目を学ぶとともに、学校安全や危機対応についての知識や能力を養い、さらに、自らが所属する「専攻」において、専門分野の学修を深めます。本課程に置く「特別支援教育専攻」では、特別支援教育に関する知識や優れた技能を持ち、特別支援学校及び通常の学校で特別支援教育に携わる教員の養成を目的としています。「小中教育専攻」では、小・中学校の教育に関する知識や技能を持ち、専門の教科などに優れ、小・中学校の連携を踏まえた指導ができる小学校教員の養成を主目的としています。「中等教育専攻」では、専門の教科を中心にした優れた教育指導力を持ち、中学校と高等学校の接続や一貫教育を踏まえた指導ができる中学校教員・高等学校教員の養成を目的としています。

教育協同学科

多様化し、複雑化する現代社会においては、学校の教師だけで子どもの教育を支え、学校の教育だけで社会の教育を支えることは不可能になってきています。教育協働学科は、学校現場や社会で絶え間なく発生する教育課題を解決するために、チーム学校を含む学校教育や地域教育活動を取り巻く分野(教育心理科学、健康安全科学、理数情報、グローバル教育、芸術表現、スポーツ科学)の専門性を有しつつ、教育的視点から学校、家庭、地域、社会と連携・協働することで、グローバル時代における多様な教育課題の解決を図ることができる人材の養成を目的とします。そのため、学校と連携・協働して学校や地域における諸課題に対して教育的視点から解決を図ろうとする意欲を有する人材、また、学校教育のみならず家庭教育や社会教育においても、他者と協働しつつ高度な指導や支援、マネジメントができる人材、さらに、グローバル時代の多様な教育課題の解決を図ることができる人材を養成します。 さらに、志望理由書の書き方など、総合型選抜(旧AO入試)・推薦入試のことを知りたい方は、「自分だけの物語で逆転合格する AO・推薦入試 志望理由書&面接」という本もおすすめなので、ぜひこの本も読んで、本番に備えてみてください。

大阪教育大学の推薦入試の実施状況

大阪教育大学の推薦入試は、大学入試センター試験を課さない推薦入試と大学入試センター試験を課す推薦入試の2種類があります。 それぞれの募集人員は以下の通りです。

大学センター試験を課さない推薦入試

学校教育教員養成課程 中等教育専攻

技術教育コース:4名 美術・書道教育コース:3名

教育協働学科

芸術表現専攻 音楽表現コース:9名 スポーツ科学専攻:20名

大学センター試験を課す推薦入試

初等教育教員養成課程

幼児教育専攻:3名 小学校教育専攻 昼間コース:10名 小学校教育専攻 夜間5年コース:5名

学校教育教員養成課程

特別支援教育専攻:7名

学校教育教員養成課程 小中教育専攻

国語教育コース:7名 英語教育コース:4名 社会科教育コース:7名 理科教育コース:5名 家政教育コース:3名 音楽教育コース:3名

学校教育教員養成課程 中等教育専攻

国語教育コース:3名 英語教育コース:4名 社会科教育コース:4名 理科教育コース:4名 家政教育コース:3名 保健体育コース:5名 音楽教育コース:5名

教育協働学科 グローバル教育専攻

英語コミュニケーションコース:7名 多文化リテラシーコース:15名

大阪教育大学の大学入試センター試験を課さない推薦入試の募集概要

大阪教育大学公式ホームページでは、大学入試センター試験を課さない推薦入試の募集概要を以下の通り定めています。

出願資格

次のすべてに該当し、学校長が特に優れていると認め、責任をもって推薦できる者、かつ、合格した場合に入学を確約できる者

学校教育教員養成課程 中等教育専攻 技術教育コース

(1) 次の①②のいずれかの項目に該当する者 ① 高等学校(中等教育学校の後期課程及び特別支援学校高等部を含む。以下同じ。)を平成31年3月卒業見込みの者及び学校教育法施行規則第93条第3項の規定に基づき平成30年度中に高等学校を卒業又は卒業見込みの者、若しくは文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程を有するものとして認定した在外教育施設の当該課程を平成30年度中に修了又は修了見込みの者で、工業に関する学科を履修見込み、若しくは総合学科において工業に関する教科・科目を25単位以上履修見込みの者(ただし、普通教科・科目の履修により専門教科・科目の履修と同様の成果が期待できる場合においては、その普通教科・科目の単位を5単位まで単位数の中に含めることができる) ② 高等専門学校第3学年を平成31年3月に修了見込みの者 (2) (1)①の者であって、調査書の学業成績の全体の評定平均値が4.2以上の者 (1)②の者であって、必須科目に未履修単位がなく、高等専門学校で修得した単位数を次の式にあてはめた値(小数点第2位を四捨五入)が2.4以上の者 {(秀の単位数×4)+(優の単位数×3)+(良の単位数×2)+(可の単位数×1)}÷(総履修単位数) (2) 将来、中学校・高等学校において技術教育に携わる教員を強く志望する者 (4)技術に関する高い興味と適性を備え、技術教育にかかわる学習意欲が旺盛であると認められる者

学校教育教員養成課程 中等教育専攻 美術・書道教育コース

(1) 高等学校(中等教育学校の後期課程及び特別支援学校高等部を含む。以下同じ。)を平成31年3月卒業見込みの者及び学校教育法施行規則第93条第3項の規定に基づき平成30年度中に高等学校を卒業又は卒業見込みの者、若しくは文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程を有するものとして認定した在外教育施設の当該課程を平成30年度中に修了又は修了見込みの者 (2) 次のA、Bのいずれかに該当する者 A 美術(デザイン・工芸を含む。)の専門学科に在籍する者で、調査書の学業成績の全体の評定平均値が3.5以上の者 B 上記以外の学科に在籍する者で、調査書の学業成績の全体の評定平均値が3.5以上であり、かつ芸術(音楽、書道を除く。)の評定平均値が4.0以上の者 (3) 美術教育への深い関心と高い実技能力を持ち、将来、中学校・高等学校の美術の教員を強く志望する者

教育協働学科 芸術表現専攻 音楽表現コース

(1)高等学校(中等教育学校の後期課程及び特別支援学校高等部を含む。以下同じ。)を平成31年3月卒業見込みの者及び学校教育法施行規則第93条第3項の規定に基づき平成30年度中に高等学校を卒業又は卒業見込みの者、若しくは文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程を有するものとして認定した在外教育施設の当該課程を平成30年度中に修了又は修了見込みの者 (2)次のA、Bのいずれかに該当する者 A 高等学校の音楽科(それに準ずるコース等)に在籍する者で、実技(作曲・声楽・器楽)が特に優秀と認められる者(ただし、音楽関係科目等を13単位以上履修見込みの者に限る。) B 高等学校在籍中に作曲、声楽(独唱・重唱・合唱)、器楽(独奏・重奏・管弦楽・吹奏楽)の分野で、全国レベル又はそれに準ずるコンクールに入賞・入選した者又は主催者の推薦を受けて出演した者 ただし、器楽についてはA、Bとも次の楽器に限る。 ピアノ、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス、フルート、オーボエ、クラリネット、ファゴット、ホルン、トランペット、トロンボーン、バス・トロンボーン、テューバ、パーカッション (3) 調査書の学業成績の全体の評定平均値が3.5以上の者

教育協働学科 スポーツ科学専攻

ただし、推薦人数は各種目につき1校2名以内とする。 (1) 高等学校(中等教育学校の後期課程及び特別支援学校高等部を含む。以下同じ。)を平成31年3月卒業見込みの者及び学校教育法施行規則第93条第3項の規定に基づき平成30年度中に高等学校を卒業又は卒業見込みの者、若しくは文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程を有するものとして認定した在外教育施設の当該課程を平成30年度中に修了又は修了見込みの者 (2) 高等学校在籍中に、次の運動種目のいずれかにおいて、団体又は個人種目において全国ベスト16以上の者又は団体種目において全国選抜若しくは全国優秀選手に選ばれた者 陸上競技、バスケットボール、サッカー、バレーボール、 硬式テニス、体操競技、ダンス、柔道、剣道、水泳競技(競泳) (3) 調査書の学業成績の全体の評定平均値が3.5以上の者 (4) 当該スポーツ活動を継続しようとする意志が強固で、かつ、将来、競技スポーツ選手の指導者を希望する者

選考日程

出願期間:平成30年11月1日(木)~11月6日(火) 試験日:平成30年11月17日(土)、18日(日) 合格発表日:平成30年11月24日

選考方法

学校教育教員養成課程 中等教育専攻 技術教育コース

大学入試センター試験を免除し、出願書類(学校長が作成した調査書及び推薦書、志望理由書)、小論文及び面接を総合して行う。

学校教育教員養成課程中等教育専攻 美術・書道教育コース

大学入試センター試験を免除し、出願書類(学校長が作成した調査書及び推薦書、志望理由書)、小論文、実技検査及び面接を総合して行う。

教育協働学科 芸術表現専攻 音楽表現コース

大学入試センター試験を免除し、出願書類(学校長が作成した調査書、推薦書及び演奏能力・創作力に関する証明書、志望理由書)、小論文、実技検査及び面接を総合して行う。(演奏能力・創作力に関する証明書には、演奏能力・創作力に関する所見又はコンクール等における受賞歴・演奏歴を記載。)

教育協働学科 スポーツ科学専攻

大学入試センター試験を免除し、出願書類(学校長が作成した調査書、推薦書及び競技成績に関する証明書、志望理由書及び英語能力測定試験の得点加算を利用する場合はその成績の証明書)、小論文、実技検査及び面接を総合して行う。

必要書類

出願確認票、写真票、宛名ラベル、調査書、推薦書、志望理由書

スポーツ科学専攻

競技成績に関する証明書、英語能力測定試験に関する証明書受験票

音楽表現コース

演奏能力・創作力に関する証明書、伴奏用楽譜

大阪教育大学の大学入試センター試験を課す推薦入試の募集概要

大阪教育大学公式ホームページでは、大学入試センター試験を課す推薦入試の募集概要を以下の通り定めています。

出願資格

次のいずれかに該当する者で、平成31年度大学入試センター試験において、本学が各募集区分で指定した教科・科目を受験する者。 なお、大学入試センター試験の外国語で英語を受験する場合は、必ずリスニングテストを受験すること。 次のすべてに該当し、学校長が特に優れていると認め、責任をもって推薦できる者、かつ、合格した場合に入学を確約できる者 (1) 高等学校(中等教育学校の後期課程及び特別支援学校高等部を含む。以下同じ。)を平成31年3月卒業見込みの者及び学校教育法施行規則第93条第3項の規定に基づき平成30年度中に高等学校を卒業又は卒業見込みの者、若しくは文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程を有するものとして認定した在外教育施設の当該課程を平成30年度中に修了又は修了見込みの者

初等教育教員養成課程 幼児教育専攻

(2) 調査書の学業成績の全体の評定平均値が3.8以上の者 (3) 将来、幼稚園での学校教育に携わる教員を強く志望する者

初等教育教員養成課程 小学校教育専攻

(2) 調査書の学業成績の全体の評定平均値が3.8以上の者 (3) 将来、小学校での学校教育に携わる教員を強く志望する者

学校教育教員養成課程 特別支援教育専攻

(2)調査書の学業成績の全体の評定平均値が4.0以上の者 (3)特別支援教育に深い関心を持ち、将来、特別支援学校や小学校において、特別支援教育に携わる教員を強く志望する者

学校教育教員養成課程 小中教育専攻 学校教育コース

(2)調査書の学業成績の全体の評定平均値が4.0以上の者 (3)教育学、心理学、道徳教育学に深い関心を持ち、将来、学校教育の教員を強く志望する者

学校教育教員養成課程 小中教育専攻 国語教育コース

(2) 調査書の学業成績の全体の評定平均値が4.0以上の者で、国語の評定平均値が4.3以上の者 (3) 国語科分野に深い関心を持ち、将来、小学校教員や中学校の国語科分野の教員を強く志望する者

学校教育教員養成課程小中教育専攻英語教育コース

(2)調査書の学業成績の全体の評定平均値が3.8以上の者で、英語に関する科目の評定平均値が4.2以上の者 (3)英語教育に深い関心を持ち、将来、小学校教員や中学校の英語の教員を強く志望する者

学校教育教員養成課程 小中教育専攻 社会科教育コース

(2) 調査書の学業成績の全体の評定平均値が4.0以上の者 (3) 社会科分野に深い関心を持ち、将来、小学校教員や中学校の社会科分野の教員を強く志望する者

学校教育教員養成課程 小中教育専攻 家政教育コース

(2) 調査書の学業成績の全体の評定平均値が 4.0 以上の者 (3) 家庭科に深い関心を持ち、将来、小学校教員や中学校の家庭科の教員を強く志望する者

学校教育教員養成課程 小中教育専攻 音楽教育コース

(2)調査書の学業成績の全体の評定平均値が 3.6 以上の者で、音楽の評定平均値が4.0以上の者 (3)音楽教育に深い関心を持ち、将来、小学校教員や中学校の音楽の教員を強く志望する者

学校教育教員養成課程 中等教育専攻 国語教育コース

(2)調査書の学業成績の全体の評定平均値が4.0以上の者で、国語の評定平均値が4.3以上の者 (3)国語科分野に深い関心を持ち、将来、中学校・高等学校の国語科分野の教員を強く志望する者

学校教育教員養成課程 中等教育専攻 英語教育コース

(2)調査書の学業成績の全体の評定平均値が3.8以上の者で、英語に関する科目の評定平均値が4.2以上の者 (3)英語教育に深い関心を持ち、将来、中学校・高等学校の英語の教員を強く志望する者

学校教育教員養成課程 中等教育専攻 社会科教育コース

(2) 調査書の学業成績の全体の評定平均値が4.0以上の者 (3) 社会科分野に深い関心を持ち、将来、中学校・高等学校の社会科分野の教員を強く志望する者

学校教育教員養成課程 中等教育専攻 家政教育コース

(2) 調査書の学業成績の全体の評定平均値が4.0以上の者 (3) 家庭科に深い関心を持ち、将来、中学校・高等学校の家庭科の教員を強く志望する者

学校教育教員養成課程 中等教育専攻 保健体育コース

(2) 調査書の学業成績の全体の評定平均値が3.5以上の者 (3) 保健体育科教育への深い関心と高い体育実技能力を持ち、将来、中学校・高等学校の保健体育の教員を強く志望する者 (4) 高等学校在籍中に、次の運動種目のいずれかにおいて、団体若しくは個人種目で全国大会へ出場した者又は個人種目で各地区高体連主催の大会においてベスト8以上の成績を収めた者 陸上競技、バスケットボール、サッカー、ラグビーフットボール、 バレーボール、ハンドボール、卓球、硬式テニス、ソフトテニス、 硬式野球、バドミントン、体操競技、ダンス、柔道、剣道、 水泳競技(競泳) 各地区高体連主催大会名(個人種目のみ対象) 全道高校体育大会、東北高等学校選手権大会、関東高等学校体育大会、北信越高等学校体育大会、東海高等学校総合体育大会、近畿高等学校(種目名)大会、中国高等学校選手権大会、四国高等学校選手権大会、全九州高等学校体育大会

学校教育教員養成課程 中等教育専攻 音楽教育コース

(2) 調査書の学業成績の全体の評定平均値が3.6以上の者で、音楽の評定平均値が4.0以上の者 (3) 音楽教育に深い関心を持ち、将来、中学校・高等学校の音楽の教員を強く志望する者

教育協働学科グローバル教育専攻英語コミュニケーションコース

(2) 調査書の学業成績の全体の評定平均値が3.8以上の者で、英語に関する科目の評定平均値が4.2以上の者 (3) 将来、高度な英語のスキルと広い視野を身に付け、グローバル化する社会において、地域や学校での教育・学習を支援することを望む者、又は英語を活かした職業について世界にはばたくことを望む者

教育協働学科 グローバル教育専攻 多文化リテラシーコース

(2)調査書の学業成績の全体の評定平均値が4.0以上の者 (3)日本・アジアやヨーロッパの文化に深い関心を持ち、将来、国際社会やグローバル化する地域社会、学校などで種々の教育活動に取り組むことを望む者

選考日程

出願期間:平成30年11月1日(木)~11月6日(火) 試験日:平成30年11月17日(土) 合格発表日:平成31年2月13日(水)

選考方法

大学入試センター試験、出願書類、面接、実技を総合して行う。

実技を行う課程・専攻・コース

初等教育教員養成課程幼児教育専攻、学校教育教員養成課程小中教育専攻 音楽教育コース(面接はなし)、学校教育教員養成課程中等教育専攻 保健体育コース、学校教育教員養成課程中等教育専攻 音楽教育コース(面接はなし)

必要書類

全員

出願確認票、写真票、宛名ラベル、調査書、推薦書、志望理由書(学校教育コース以外)、センター試験成績票送付用紙

保健体育コース

競技成績に関する証明書

英語教育コース・英語コミュニケーションコース

英語能力測定試験に関する証明書

英語教育コース

英語活動に関する証明書

幼児教育専攻及び音楽教育コース

伴奏用楽譜

大阪教育大学の推薦入試の倍率

最後に、大阪教育大学の推薦入試の2018年度の倍率をご紹介いたします。

センター試験を課さない推薦入試

学校教育教員養成 課程中等教育専攻 技術教育コース

募集人数4名、志願者数5名、受験者数5名、倍率1.3倍

学校教育教員養成課程 中等教育専攻 美術・書道教育コース

募集人数3名、志願者数16名、受験者数16名、倍率4.0倍

教育協働学科 芸術表現専攻 音楽表現コース

募集人数9名、志願者数30名、受験者数30名、倍率3.3倍

教育協働学科 スポーツ科学専攻

募集人数20名、志願者数25名、受験者数25名、倍率1.3倍

センター試験を課す推薦入試

初等教育教員養成課程合計

募集人数18名、志願者数84名、受験者数84名、倍率4.7倍

学校教育教員養成課程合計

募集人数60名、志願者数167名、受験者数167名、倍率2.8倍

教育協働学科合計

募集人数22名、志願者数39名、受験者数39名、倍率1.8倍

AOI受験相談
予約フォーム

無理な勧誘などは致しません。
お気軽にご予約ください。

氏名*

学年(現時点での学年をお選びください)*

メールアドレス*

電話番号*

ご希望の日程*

受験相談は保護者様と生徒様とAOIの進路アドバイザーの3名で行います。ご家族で日程を調整の上、複数の日程をご記入ください。こちらで希望をお伺いの上、日程は担当者と調整後確定します。

受験相談の実施希望校舎*

大変人気な受験相談となるため、希望の日時によってはオンラインになる可能性はあります。

プライバシーポリシーをお読みになり、
同意の上でご応募くださいませ。