作成日: 2018年1月24日 最終更新日:

京都光華女子大学の総合型選抜(旧AO入試)対策

京都光華女子大学の総合型選抜(旧AO入試)とは?

京都光華女子大学の総合型選抜(旧AO入試)には「AOセミナー参加型」と「課題エントリー型」、短期大学部の「総合型選抜(旧AO入試)」があります。すべてインターネット出願による出願となっており、複数志願することはできません。 ただし、AOセミナー参加型と課題エントリー型の両方にエントリーすることは可能です。一次選考で両方合格となった場合、どちらか一つ選択して出願することになります。

京都光華女子大学総合型選抜(旧AO入試)「AOセミナー参加型」の募集概要

まずは、京都光華女子大学公式ホームページの募集概要より、「AOセミナー参加型」の情報をまとめました。

募集学部・専攻

こども教育学部:こども教育学科 健康科学部:医療福祉学科(社会福祉専攻) 健康科学部:医療福祉学科(言語聴覚専攻) 健康科学部:心理学科

出願資格

次のいずれかの項目に該当する女子。 ・ 高等学校または中等教育学校を卒業した者、または2019年3月卒業見込みである者。 ・ 通常の課程による12年の学校教育を修了した者、または2019年3月修了見込みである者。 ・ 学校教育法施行規則第150条により高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者、または2019年3月までにこれに該当する見込みの者。

入試日程

エントリー期間:8/5(日)~9/3(月) AOセミナー:8/5(日)、8/18(土) 一次出願可否通知:9/10(月) 出願期間:9/11(火)~9/25(火) 試験日:10/6(土) 合格発表日:10/16(火) 一次手続(入学金):11/9(金) 二次手続(前期授業料):11/26(月)

選考内容

8月5日(日)

子ども教育学科:教育における深い学びと読書の関係性をあげる ①講義 ②レポート作成 医療福祉学科(社会福祉専攻):子どもと障がい ① 講義 ② レポート作成 医療福祉学科(言語聴覚専攻):失語症について ① ビデオ鑑賞 ② 講義 ③ レポート嗄声 心理学科:やる気の心理学 ~やる気を高める要因、なくす要因~ ① 講義 ② レポート作成 キャリア形成学科:ブライダル・プランニング ~企画をイメージで表現する~ ① 課題+企画案作成 ②レポート作成

8月18日(土)

子ども教育学科:幼少期における「自然との触れ合い」の重要性を考える ① 講義 ② レポート作成 医療福祉学科(社会福祉専攻):くらしを支える医療福祉 ① 講義 ② レポート作成 医療福祉学科(言語聴覚専攻):小児の言語障害 ① 講義(DVD) ② レポート作成 心理学科:占いと臨床心理学 ① 講義 ② レポート作成 キャリア形成学科:製品を作ってアピールしよう ~仕事・働くことを考える~ ①グループワーク+講義 ②レポート作成

京都光華女子大学総合型選抜(旧AO入試)「課題エントリー型」の募集概要

次に、京都光華女子大学公式ホームページの募集概要より、「課題エントリー型」の情報をまとめました。

募集学部・専攻

こども教育学部:こども教育学科(Ⅲ期は実施しない) 健康科学部:医療福祉学科【社会福祉専攻】 健康科学部:医療福祉学科【言語聴覚専攻】 健康科学部:心理学科 健康科学部:健康栄養学科【管理栄養士専攻】(Ⅰ期のみ) キャリア形成学部:キャリア形成学科

エントリー資格・出願資格

エントリー資格

健康栄養学科(管理栄養士専攻)にエントリーする場合は、エントリー時に次の①~③のいずれかの科目の履修(または履修見込み)が記載された調査書またはこれに代わるもの(※)が提出できる者に限る。 ①「生物基礎」および「生物」 ②「化学基礎」および「化学」 ③ 「生物基礎」および「化学基礎」

出願資格

次のいずれかの項目に該当する女子。 ・ 高等学校または中等教育学校を卒業した者、または2019年3月卒業見込みである者。 ・ 通常の課程による12年の学校教育を修了した者、または2019年3月修了見込みである者。 ・ 学校教育法施行規則第150条により高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者、または2019年3月までにこれに該当する見込みの者。

入試日程

Ⅰ期

エントリー期間:8/5(日)~9/3(月) 一次出願可否:9/10(月) 出願期間:9/11(火)~9/25(火) 試験日:10/6(土) 合格発表日:10/16(火) 一次手続(入学金):11/9(金) 二次手続(前期授業料):11/26(月)

Ⅱ期

エントリー期間:10/12(金)~11/12(月) 一次出願可否:11/19(月) 出願期間:11/20(火)~12/3(月) 試験日:12/8(土) 合格発表日:12/18(火) 一次手続(入学金):1/7(月) 二次手続(前期授業料):1/21(月)

Ⅲ期

エントリー期間:1/21(月)~2/9(土) 一次出願可否:2/18(月) 出願期間:2/19(火)~3/4(月) 試験日:3/11(月) 合格発表日:3/16(土) 一次手続(入学金):3/22(金) 二次手続(前期授業料):3/22(金)

選考内容

こども教育学科

以下の課題から1つを選択し、1,200字程度で記述しなさい。 1. 幼児教育や学校教育に関しての現代的な課題の中から、特に興味関心のあるものを選んで、あなたなりの考えを述べなさい。 2. 「学ぶこと」「人間的に育つこと」「個性を伸ばすこと」など、教育の根源的・根本的な問題や課題の中から一つを選んで、自分なりの考えを述べなさい。 3. 今年の調査で、大学生の1日の読書時間について53%は「ゼロ」という実態が明らかになりました。あなたはこれについて自分の経験と重ね合わせて自分の思うところや考えを述べなさい。 4. 大学生になって実現したい夢を語りなさい。

医療福祉学科(社会福祉専攻)

AI(人工知能)の発達やロボット技術の向上で、これからの社会は人の役割が変化していくことが予想されます。しかし、機械では不可能な人と人との関わりは、今後も重要です。そこで、将来、あなたが社会福祉士(相談援助職)として、①、②のような人に対して、どのような気持ちを持って関わるかを800字程度にまとめてください。 ① 小さな時から重度の障がいがあるために、友達を作る機会の少ない12歳の女の子 ② 長年共に暮らした夫を数年前に亡くして、自宅に閉じこもりがちの85歳の高齢女性

医療福祉学科(言語聴覚専攻)

言語聴覚専攻は、『失語症、摂食・嚥下障害、認知症、吃音、聴覚障害、あるいは小児期の言語発達障害などに苦しむ人々の機能回復を援助する言語聴覚士』を養成する課程です。以下に列挙した1~6の障害のうち、どれか1つについて、その障害を患っている人があなたの家族にいると仮定して、(1)その障害に関するあなたの理解と、(2)現在のあなたがその人に対して、できそうな援助内容を1000~1200字程度で記述しなさい。 1. 失語症 2. 摂食・嚥下障害 3. 認知症 4. 吃音 5. 聴覚障害 6. 小児言語発達障害

心理学科

以下の課題から1つを選択し、800字程度で記述しなさい。 【課題1】 あなたがこれまでに読んだ文学、漫画、あるいは、これまでに観た映画の作品の中から、「人間の心理」を描いた場面を1つ選び、 (1) その場面について簡潔に説明したうえで、 (2) どのような心理が描かれており、 (3) どのような点が興味深いのかについて論じなさい。 注)選んだ作品名と作者名を記してください。 【課題2】 以下の図書から一冊を選んで読み、その内容についてあなたの思うところを述べなさい。 ① 「自分のことがわかる本――ポジティブ・アプローチで描く未来」 (岩波ジュニア新書) 安部 博枝(著) ② 「おひとりさま vs.ひとりの哲学」 (朝日新書) 山折哲雄・上野千鶴子(著) ③ 「心理学・入門 心理学はこんなに面白い」 (有斐閣アルマ) サトウタツヤ・渡邊芳之(著) 注)書名と著者名を記して下さい

健康栄養学科(管理栄養士専攻)

次の課題1、2について、各々800字程度で述べなさい。 【課題1】 今まで意欲的に取り組んだ活動や体験をふまえ、あなたが本専攻で学ぶことで、管理栄養士としてより発揮できる自分の素質や才能について、自己アピールする内容を述べなさい。 自己アピールの根拠となる資料(今までの活動の記録や成果などの写し)を重要なものから番号をつけ、最大5件まで添付してください。資料1件の大きさはA4判とします。提出された資料はお返しできません。 自己アピールの例:食生活や栄養に関わる活動、例えば、クラブ活動、地域活動、ボランティア活動、創作活動、食生活や栄養に関わる資格取得など 【課題2】 管理栄養士の社会に果たす使命や役割について、あなたの考えを述べなさい。

健康栄養学科(健康スポーツ栄養専攻)

次の課題1、2について、各々800字程度で述べなさい。 【課題1】 今までの体験や活動をふまえ、あなたが本専攻で学ぶことでより発揮できる自分の素質や才能について、自己アピールする内容を述べなさい。自己アピールの根拠となる資料(今までの活動の記録や成果などの写し)を重要なものから番号をつけ、最大5件まで添付してください。資料1件の大きさはA4判とします。提出された資料はお返しできません。 自己アピールの例: ・ 食生活やスポーツに関わるクラブの活動(競技成績)やマネジメントなど ・ 食生活やスポーツに関わる地域活動、ボランティア活動、資格取得など 【課題2】 新聞や雑誌に掲載された健康・栄養・食事・運動(スポーツ)に関わる最近の話題(過去1年間に限る)を1つ選び、それに対するあなたの考えを、あなたが本専攻で学びたいと思うことや将来の夢と関連付けて自由に述べなさい。 選んだ話題の写しを必ず添付してください。写しの大きさはA4判とします。

キャリア形成学科

キャリア形成学科では、女性としての生き方や働き方を学ぶと同時に、幅広いさまざまな分野の学びやコミュニケーション、英語など社会で必ず必要となる力を修得していただきます。具体的な学びの分野については、皆さんの興味に合わせて、ビジネス・ホスピタリティ・ソーシャルの3つの専門分野を自由に選択して、組み合わせながら学習してもらいます。 将来の目標に合わせて計画的に学ぶことで、さまざまな資格の取得を目指し、憧れの専門職や企業で活躍するビジネスウーマン、公務員など公共性の高い職場への就職を目指します。 以上のような学科での学びを背景として、あなたがもしキャリア形成学科に入学したとすれば、どういうことを学びたいか、目指したい職業・仕事や将来の夢などと関連させて、1200字程度で具体的に述べてください。

京都光華女子大学総合型選抜(旧AO入試)の倍率は?

セミナー参加型

子ども教育学科:1.0 医療福祉学科社会福祉専攻:1.0 医療福祉学科言語聴覚専攻:1.3 心理学科:1.0 キャリア形成学科:1.0

課題エントリー型Ⅰ期

子ども教育学科:1.0 医療福祉学科社会福祉専攻:1.0 医療福祉学科言語聴覚専攻:1.5 健康栄養学科管理栄養士専攻:3.3 健康栄養学科健康スポーツ栄養専攻:1.0 キャリア形成学科:1.0

課題エントリー型Ⅱ期

子ども教育学科:1.0 医療福祉学科社会福祉専攻:1.0 医療福祉学科言語聴覚専攻:2.0 キャリア形成学科:1.0

課題エントリー型Ⅲ期

心理学科:1.0 さらに、志望理由書の書き方とかも知りたい方は、「自分だけの物語で逆転合格する AO・推薦入試 志望理由書&面接」という本もおすすめなので、ぜひこの本も読んで、本番に備えてみてください。

AOI受験相談
予約フォーム

無理な勧誘などは致しません。
お気軽にご予約ください。

氏名*

学年(現時点での学年をお選びください)*

メールアドレス*

電話番号*

ご希望の日程*

受験相談は保護者様と生徒様とAOIの進路アドバイザーの3名で行います。ご家族で日程を調整の上、複数の日程をご記入ください。こちらで希望をお伺いの上、日程は担当者と調整後確定します。

受験相談の実施希望校舎*

大変人気な受験相談となるため、希望の日時によってはオンラインになる可能性はあります。

プライバシーポリシーをお読みになり、
同意の上でご応募くださいませ。