京都美術工芸大学の総合型選抜(旧AO入試)とは?

京都美術工芸大学の総合型選抜(旧AO入試)の特徴は、以下の3つです。
・ 現役生はもちろん、既卒者、社会人、外国人留学生など誰でも出願可能
・ 「オープンキャンパス参加型」、「ワークショップ型」、「プレゼンテーション型」の3種類から希望の方式を選択できる
・ 美術工芸学科に合格し入学する人全員に、15万円の奨学金が入学までの教育支援として給付される
総合型選抜(旧AO入試)のエントリーについて
先ほど少し触れましたが、京都美術工芸大学総合型選抜(旧AO入試)には3種類のエントリー方法があります。それぞれの特徴について見ていきましょう。
オープンキャンパス参加型
オープンキャンパス型総合型選抜(旧AO入試)は、京都美術工芸大学のオープンキャンパス「KYOUBI LIVE!」のミニ講義(2コマ)の受講を条件としています。ミニ講義を受講した後に面接を受ける必要があります。
ワークショップ型
ワークショップ型総合型選抜(旧AO入試)は、美術工芸学科のみ対象の選考です。領域別のプログラムに1日を通して参加し、授業の様子や発表会・面談などを総合的に評価される入試方法です。
プレゼンテーション型
クラブ活動、ボランティア、学校行事、趣味・特技、社会人経験など、自由なテーマをもとに京都美術工芸大学で学ぶ意欲をアピールする総合型選抜(旧AO入試)です。
京都美術工芸大学の総合型選抜(旧AO入試)の日程

京都美術工芸大学総合型選抜(旧AO入試)の入試日程はエントリー方法によって異なるので、注意して確認しておきましょう。
オープンキャンパス参加型
オープンキャンパス「KYOUBI LIVE!」の開催日は、4/22(日)・5/27(日) 6/17(日)・7/22(日) 7/29(日)・8/11(土・祝)8/18(土)・9/16(日)です。事前予約が必要のため、あらかじめ確認しておきましょう。
前期①
エントリー受付期間:7月17日(火)~22日(日)
事前面談日:7月28日(土)【京都東山キャンパス】
出願可否通知発送日:8月3日(金)
出願期間:8月4日(土)~8日(水)
出願時提出書郵送締切日:8月8日(水)
合否通知日:8月10日(金)
入学手続締切日:【第一次】8月24日(金)【第二次】12月14日(金)
前期②
エントリー受付期間:8月1日(水)~19日(日)
事前面談日:8月25日(土)【京都東山キャンパス】
出願可否通知発送日:8月30日(木)
出願期間:9月3日(月)~11日(火)
出願時提出書郵送締切日:9月11日(火)
合否通知日:9月14日(金)
入学手続締切日:【第一次】9月28日(金)【第二次】12月14日(金)
前期③
エントリー受付期間:9月3日(月)~16日(日)
事前面談日:9月22日(土)【京都東山キャンパス】
出願可否通知発送日:9月27日(木)
出願期間:10月1日(月)~9日(火)
出願時提出書郵送締切日:10月9日(火)
合否通知日:10月12日(金)
入学手続締切日:【第一次】10月26日(金)【第二次】12月14日(金)
ワークショップ型
エントリー受付期間:7月17日(火)~26日(木)
ワークショップ実施日:8月1日(水)【京都東山キャンパス】
出願可否通知発送日:8月3日(金)
出願期間:8月4日(土)~8日(水)
出願時提出書郵送締切日:8月8日(水)
合否通知日:8月10日(金)
入学手続締切日:【第一次】8月24日(金)【第二次】12月14日(金)
プレゼンテーション型
前期①
エントリー受付期間:8月1日(水)~17日(金)
プレゼンテーション実施日:8月25日(土)【京都東山キャンパス】
出願可否通知発送日:8月30日(木)
出願期間:9月3日(月)~11日(火)
出願時提出書郵送締切日:9月11日(火)
合否通知日:9月14日(金)
入学手続締切日:【第一次】9月28日(金)【第二次】12月14日(金)
前期②
出願期間:9月18日(火)~10月4日(木)
出願時提出書郵送締切日:10月4日(木)
プレゼンテーション実施日:10月13日(土)【京都東山キャンパス】【東京】
合否通知日:10月19日(金)
入学手続締切日:【第一次】11月2日(金)【第二次】12月14日(金)
中期
出願期間:11月26日(月)~12月13日(木)
出願時提出書郵送締切日:12月13日(木)
プレゼンテーション実施日:12月22日(土)【京都東山キャンパス】
合否通知日:12月27日(木)
入学手続締切日:【第一次】1月18日(金)【第二次】3月1日(金)
後期
出願期間:2019年3月11日(月)~20日(水)
出願時提出書郵送締切日:3月20日(水)
プレゼンテーション実施日:3月23日(土)【京都東山キャンパス】
合否通知日:3月25日(月)
入学手続締切日:3月28日(木)
京都美術工芸大学総合型選抜(旧AO入試)の試験内容

京都美術工芸大学の総合型選抜(旧AO入試)の試験内容は選考型によって異なります。
京都美術工芸大学公式ホームページに掲載されている情報より、試験の内容についてまとめました。
オープンキャンパス参加型
個人面接:20分程度
志望学科の選択:1学科のみ選択可能
再出願:学科が異なれば複数回エントリー可能
提出書類:入学願書、調査書(前期①は出願時不要)
ワークショップ型
志望学科の選択:美術工芸学科のみ
再出願:ワークショップ型で不合格の場合は、オープンキャンパス参加型、プレゼンテーション型に再度出願することが出来ます。
提出書類:入学願書
デザイン領域
世の中には、さまざまな不便なモノや空間が存在します。そんな不便を便利に変えるためのアイデアや企画をデザイン表現してください。
1. 総合型選抜(旧AO入試)の目的や評価のポイントなどの説明
2. 模擬実習(アイデアスケッチ)
3. 発表会
4. 個人面談
採点のポイントは、「テーマへの理解」「アイデアの独自性」「発表会でのプレゼンテーション」「面接」の4つです。
工芸領域
自分の好きな動物を紙で表現します。接着剤を使わずに折りや切込みなどで造形してください。(用紙、ハサミ等は支給します。)
1. 総合型選抜(旧AO入試)の目的や評価のポイントなどの説明
2. 模擬実習(紙の造形)
3. 発表会
4. 個人面談
採点のポイントは、「テーマに対する造形・表現の独自性」「発表会でのプレゼンテーション」「面接」の3つです。
文化財領域
文化財についての模擬講義を受けていただき、講義内容についてグループディスカッションを行い、レポートとしてまとめてください。
1. 総合型選抜(旧AO入試)の目的や評価のポイントなどの説明
2. 模擬講義(文化財の価値について)
3. グループディスカッション
4. レポート作成
5. 個人面談
採点のポイントは、「講義に対する理解」「グループディスカッションでの発言」「レポート」「面接」の4つです。
プレゼンテーション型
志望学科の選択:前期・中期・後期ともに1学科のみ選択可能
再出願:学科が異なれば複数回エントリー可能
提出書類:入学願書、受験票、調査書(前期①は不要)
プレゼンテーション
クラブ活動、ボランティア、学校行事、趣味・特技、社会人経験などテーマは自由ですが、本学で建築や美術工芸を学ぶ意欲をアピールしてください。資料や作品(内容・形式は問いません)のある人はぜひ持参してください。(時間10分程度)
個人面談
時間は10分程度です。質問は下の項目を参考にしてください。
・ 志望動機
・ 将来への希望・進路
・ 高校生活について
・ 部活動
・ 趣味・特技
・ 得意科目
・ 長所・短所
京都美術工芸大学総合型選抜(旧AO入試)の倍率は?

2018年度に実施された京都美術工芸大学総合型選抜(旧AO入試)の倍率データを紹介します。
美術工芸学科:1.1
建築学科:1.7
さらに、志望理由書の書き方とかも知りたい方は、「
自分だけの物語で逆転合格する AO・推薦入試 志望理由書&面接」という本もおすすめなので、ぜひこの本も読んで、本番に備えてみてください。