作成日: 2018年1月24日 最終更新日:

神戸親和女子大学の総合型選抜(旧AO入試)対策

神戸親和女子大学総合型選抜(旧AO入試)のアドミッション・ポリシー

総合型選抜(旧AO入試)の合格には、アドミッション・ポリシーを正しく理解していることが大前提となっています。 神戸親和女子大学公式ホームページでは、アドミッション・ポリシーを次のように定めています。

総合文化学科

次の1~4のいずれかの条件を満たす人。 1. 中学校、高等学校の「国語」または「英語」の教員免許を取得し、教職に就くことを希望する人 2. 英語力を伸ばし、英語をいかした職業に就きたいと考える人 3. コミュニケーション能力を高め、文化に対する深い理解力を身につけ、さらに地域社会に還元したいと考える人 4. 高等学校で課題研究やプレゼンテーションなどに取り組み、問題発見及び課題解決能力を大学でさらに伸ばし、将来の仕事にいかしたいと考える人

児童教育学科

次の1または2のいずれかの条件を満たす人。 1. 小学校、幼稚園、特別支援学校の教員、あるいは保育士になる強い意志を持ち、学内行事やボランティア活動などに積極的に取り組むことのできる人 2. 大学院文学研究科教育学専攻(修士課程)への進学を希望し、小学校、幼稚園専修免許を取得する強い意志を持っている人

心理学科

次の1~3のいずれかの条件を満たす人。 1. 化粧や衣食住など、身近な生活を心理学的に考えたい人 2. 子どもが好きで、心理学の立場から子どもを理解し、将来、子どもにかかわる仕事に就きたい人 3. 大学院に進学し、心理専門職(臨床心理士・公認心理師など)の資格取得をめざす人

ジュニアスポーツ教育学科

次の1〜3のいずれかの条件を満たす人。 1. 中学校、高等学校の「保健体育」の教員、あるいは幼稚園、小学校教員のいずれかになる強い意志を持ち、学内行事やボランティアなどに積極的に取り組むことのできる人 2. 中学校、高等学校の「保健体育」の教員、あるいは幼稚園、小学校教員のいずれかになる強い意志を持ち、本学体育総部のクラブ、同好会に所属し、活動のリーダーシップのとれる人 3. スポーツ指導員またはスポーツ関連企業への就職をめざす強い意志を持ち、本学科の催す講習会、講演会、行事に積極的に参加し、リーダーシップのとれる人

神戸親和女子大学総合型選抜(旧AO入試)の募集概要

ここからは、神戸親和女子大学公式ホームページに掲載されている総合型選抜(旧AO入試)の募集概要を紹介していきます。

総合型選抜(旧AO入試)「e出願」の流れ

1. 神戸親和女子大学のホームページから「e出願」の専用ページへアクセスし、画面の指示に従って必要な情報を入力・登録する。 2. 出願登録後、入学検定料を支払う。 3. 出願書類をe出願マニュアルに同封されている封筒または市販の角二封筒に封入し、書留速達郵便で発送する 4. 出願書類が神戸親和女子大学に到着し、出願書類が確認されたら受験票が発送される。

募集人員

総合文化学科:2名 児童教育学科:5名 心理学科:2名 ジュニアスポーツ教育学科:3名

出願資格

次の1~3の条件を満たす女子。 1. 次の①~③のいずれかに該当する者 ① 高等学校(中等教育学校含む)を卒業した者および2019年3月31日までに卒業見込みの者 ② 通常の課程による12年の学校教育を修了した者および2019年3月31日までに修了見込みの者 ③ 本学において、個別の入学資格審査により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者および2019年3月31日までにこれに該当する見込みの者 2. 高等学校における出願時直近(既卒者は最終)の全体の評定平均値が、総合文化学科・児童教育学科・心理学科は3.3以上、ジュニアスポーツ教育学科は3.3以上かつ、「保健体育」の教科別評定平均値が4.0以上の者 3. すべての学科に共通するアドミッション・ポリシーと、学科が定めるアドミッション・ポリシーを正しく理解し、本学を専願する者(合格した場合は必ず入学する者)

出願書類

・ AO方式入試エントリーシート(公式ホームページからダウンロード) ・ 調査書 ・ 写真2枚

選考日程

神戸親和女子大学総合型選抜(旧AO入試)の選考日程は、「第一段階選考」と「第二段階選考」に分かれています。

第一段階選考

出願期間:9月1日(土)~10日(月) 試験日:9月15日(土) 結果通知発送日:9月21日(金)

第二段階選考

出願期間:9月25日(火)~10月1日(月) 試験日:10月6日(土) 結果通知発送日:10月12日(金) 入学金・授業料締め切り:11月16日(金)

選抜方法

神戸親和女子大学総合型選抜(旧AO入試)の選抜試験は鈴蘭台キャンパスで実施されます。 ここでは第一段階選考と第二段階選考の選抜方法とポイントを紹介していきます。

第一段階選考

第一段階選考では、エントリーシートの内容をもとにプレゼンテーション(10分)を行い、終了後はプレゼンテーションの内容について質疑応答(10分)がなされます。 プレゼンテーションおよび質疑応答を総合評価し、第一段階選考合格者を選抜します。 【評価ポイント】 ① プレゼンテーションの内容(課題に沿った内容、視点、内容の深さ) ② 自分の意見の量・内容(オリジナリティ) ③ 話し方(声の大きさ、明朗でメリハリのある話し方) ④ 態度(アイコンタクト・表情・熱意) ⑤ アドミッション・ポリシーへの理解度と適合度

第二段階選考

第二段階選考では、学科ごとに与えられた課題について「小論文(60分、800字程度)」が課されます。 【評価ポイント】 ① 文章力:(基本的な文章スキル・理論的に文章を組み立てられる) ② 理解力:(課題に沿った記述ができる) ③ 表現力:(自分の体験や具体的なエピソードに基づいた記述ができる)

神戸親和女子大学総合型選抜(旧AO入試)に関するよくある質問

総合型選抜(旧AO入試)はインターネット出願ですか?

神戸親和女子大学の入学試験の出願は、すべてインターネット出願となります。

総合型選抜(旧AO入試)は併願が可能ですか?

神戸親和女子大学の総合型選抜(旧AO入試)は、すべて専願制の入試となっています。ただし、総合型選抜(旧AO入試)を受験している期間に在籍している高等学校で指定校推薦入試の推薦を受けることが決まった場合には、辞退することも可能です。 総合型選抜(旧AO入試)を辞退する場合は、神戸親和女子大学のアドミッションセンターまで問い合わせください。

総合型選抜(旧AO入試)を受験するために何をすればよいか?

神戸親和女子大学の総合型選抜(旧AO入試)を受験する際には、必ず神戸親和女子大学のアドミッション・ポリシーと志望学科の内容を十分に理解しておくことが重要です。 また、試験前に開催されるオープンキャンパスに参加し、神戸親和女子大学への理解を深めておくと良いでしょう。

第一段階選考の対策はどのようにすればいいか?

第一段階選考ではプレゼンテーションを行わなければなりませんが、初めてプレゼンテーションをするという人や何から始めたらいいのかわからないという人もおられるかと思います。そんな受験生のために、6月のオープンキャンパスではプレゼンテーション対策講座が開催されます。

神戸親和女子大学の倍率は?

最後に、2018年度に実施された神戸親和女子大学総合型選抜(旧AO入試)の倍率データを紹介します。 総合文化学科:1.0 児童教育学科:1.4 心理学科:0 ジュニアスポーツ教育学科:1.0 さらに、志望理由書の書き方など、総合型選抜(旧AO入試)・推薦入試のことを知りたい方は、「自分だけの物語で逆転合格する AO・推薦入試 志望理由書&面接」という本もおすすめなので、ぜひこの本も読んで、本番に備えてみてください。

AOI受験相談
予約フォーム

無理な勧誘などは致しません。
お気軽にご予約ください。

氏名*

学年(現時点での学年をお選びください)*

メールアドレス*

電話番号*

ご希望の日程*

受験相談は保護者様と生徒様とAOIの進路アドバイザーの3名で行います。ご家族で日程を調整の上、複数の日程をご記入ください。こちらで希望をお伺いの上、日程は担当者と調整後確定します。

受験相談の実施希望校舎*

大変人気な受験相談となるため、希望の日時によってはオンラインになる可能性はあります。

プライバシーポリシーをお読みになり、
同意の上でご応募くださいませ。