ホーム

\

受験お役立ち記事

\

総合型選抜基礎知識

作成日: 2018年1月11日 最終更新日: 総合型選抜基礎知識

AO入試とは?AO入試の内容や対策方法を徹底解説!

AO入試ですが、実際はどのような入試なのか、自分でも受験することができるのか、などと多くの疑問を持つ人がいると思います。

結論からいうと『AO入試は学力だけでは測れない受験生のさまざまな能力を評価し、大学と受験生の学生像があっているかを総合して合否を判断する入試』です。

そんなAO入試について説明していきたいと思います。

AO入試って何?

そもそもAO入試の『AO』って何の略?と感じる方も多いと思われます。まずはAO入試の『AO』とはどのような意味なのかを解説していきたいと思います。

AOというのは Admissions Office(アドミッションズ・オフィス=入学事務局)の略で、受験生の人物像と大学の求める学生像(アドミッション・ポリシー)がどれだけ合っているかで合否が決まる入試です。

文部科学省が提示する入学者選抜実施要項では

入学志願者の能力・適性や学習に対する意欲、目的意識等を総合的に評価・判定する入試方法

https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/senbatsu/1346785.htm

と書かれています。

簡単に言うと「受験生の意欲を測る入試方式」です。

アドミッション・ポリシーとは?

アドミッション・ポリシー『大学側が求めている生徒像を書いたもの』だと思ってください。

AO入試では、出願書類や面接などの試験はもちろんのことですが、このアドミッション・ポリシーに沿って大学は受験生が求めている学生像に合っているかを判断し、合否を決めます。

アドミッションポリシーに関しては、こちらの記事で詳しく解説しています!

関連記事:『アドミッションポリシーの読み方や志望理由書の踏まえ方を詳しく解説します!

AO入試って誰でも受験できるの?

結論、AO入試はだれでも受験できます。現役生はもちろん、既卒生(浪人生)も受験することができます。既卒生(浪人生)の方向けの記事もあるので、気になる方は下のボタンを押してください!

関連記事:『浪人生にこそ総合型選抜(AO入試)がおすすめ!現役生よりもむしろ有利?

また、総合型選抜を詳細に解説していて実際に塾内で生徒に配布している有料級の映像授業をLINEで配布しています!

この教材を見ることにより、より深く合格する総合型選抜について知ることができます!

映像授業の受け取り方▼
AOI公式LINEからお申し込み頂けます!

友だち追加

AO入試ってどうやって評価されるの?

AO入試では『調査書』『学力検査』『小論文』『面接』『実技試験』など、さまざまな能力を総合的に鑑みて評価されます。

一般選抜では学力テストを中心に合否が決定されますが、AO入試はさまざまな試験を通じて合否が決まります。

ちなみに、全ての大学・学部で同じ内容の試験内容ということではありません。自分の受験したい大学・学部では一体何が試験内容として書かれているのか、一体自分は何を対策すればいいのかをしっかりと調べましょう。

小論文の対策している途中で「実は小論文は必要ではなかった」などといったことが起きてしまっては、時間を無駄にしている場合があります(もちろん将来的な力がつくという点では無駄ではないのですが)。

ここで疑問に思うかもしれないのですが、結局一番何に力を入れて対策すればいいのかと。

結論から言えば全て大事なのですが、強いていうなら志望理由書をしっかりと書くようにすればいいです。志望理由書は多くの大学で必要とされるかつ、面接などでも志望理由書をもとに質問されたりすzるので力を入れて対策することをお勧めします。

ちなみに志望理由書を書く前には必ず自己分析をしましょう。この自己分析は総合型選抜を受験するにあたって、合格するための基盤となる部分です。やりかたがいまいちわからない方は動画を参考にしていただいたり、AOIの無料相談でやり方を聞いてみてください!

総合型選抜とは?AO入試と何が違うの?

総合型選抜とAO入試の違いは何かのかここで少しだけお話しさせていただきます。
簡潔に述べると、総合型選抜の違いは『名前の違い』『学力が必須となった』という2点が大きな変更点です。また、「学力の3要素」というものが評価されることとなります。

総合型選抜(AO入試)における学力の3要素
学力の3要素

ちなみに、総合型選抜については別記事でまとめておりますのでそちらでご確認ください。

総合型選抜についてまとめた記事はこちら

AO入試の試験内容は?

では、学生と大学のマッチ度を測るためにどんなテストがあるかというと、なぜその大学・学部に行きたいかを綴った『志望理由書』を含む提出書類。論理的思考力と文章力を試される『小論文』『志望理由書』に虚偽がないか、大学にあった生徒なのかを確認する『面接』などがあります。

試験内容は大学・学部によって違ってきます。

AO入試の受験を考えている方は必ず一度は受験大学のHPはみましょう。

AO入試の試験内容
AO入試の試験内容

まず初めに提出書類による書類選考が行われます。提出書類の中には高校での成績表をはじめ、AO入試ならではの志望理由書も含まれています。

書類選考を通った人は2次選考に移ります。2次選考でよく行われるのが、面接試験および小論文試験です。

面接試験というのは想像に易いと思われますが、最近では様々な方式がとられています。受験者1人に対して試験官複数人が対応する個別面接。複数人の受験者が同時に試験を受ける集団面接。受験者同士がグループとなって話し合いや発表を行う、グループディスカッションなどです。

こういった試験では「意欲」だけではなく、社会性や表現力、対応力などが評価される傾向があります。

AO入試はいつから始まるの?

AO入試は一般選抜と比べると開始が早く、出願は9月〜の大学が多く、合格発表は11月〜開始する大学が多いです。

AO入試のスケジュール
各受験方式のスケジュール

ちなみに6月ごろから大学の入試要項が出始めます。(早い大学はもっと先から情報を出してくれていますが)

自分の狙っている大学の入試要項が出ていないかは暇な時にでも逐一確認しておきましょう。

AO入試合格者インタビュー :S.Mさん

ここからは実際にAO入試で大学に合格した受験生の合格インタビューを掲載していきます!

AO入試合格者 S.M.さん
AO入試で合格したS.M.さんの声

あなたが受験したAO入試はどんな入試だった?

1次試験は英語と小論文、書類審査がありました。英語、小論文が1次試験にある大学は正直珍しいです。

2次試験は面接がありました。面接は主に提出した志望理由書(学びの計画書)から聞かれました。

AO入試を受験するためにどんな対策をした?

対策としては自分のやりたいことの深掘りをしました。と、いうのも志望理由書が難しかったからです。

私は『スポーツによる人格形成や心に対する影響を学びたい』と、将来やりたいことは決まっていたのですが、そのやりたいことを達成できるようにどうやった行動をしていかなければいけないかを言語化するのが難しかったです。

あと、これは関西学院大学ならではなのですが、1次試験に小論文と英語のテストがありました。これが結構大変で英語はめちゃくちゃ頑張って勉強しました。英検2級レベルがないときついと思います。

普通の学校ならまず、出願書類などの提出書類が見られますが、関西学院大学はまず、英語・小論文ということで、いくら熱い志望理由書を書いたとて、英語ができないとみられないのは大変でした笑

関連記事:『総合型選抜(AO入試)の志望理由書 攻略方法【例文あり】

AO入試の対策はいつから始めた?

学校で高校3年性の4月から対策をするつもりでしたが、結局6月まで何もしませんでした。

しかし、一人で対策をやり始めて流石に間に合わないと思ってAOIに入塾しました。

▼AO入試の対策をしている総合型選抜専門塾AOIへのお問い合わせはこちらから!

AOIの無料カウンセリング
AOIの無料カウンセリング

この記事を書いた人

AOI編集部 編集長

総合型・学校推薦型選抜(AO入試・推薦入試)の専門塾として 業界No.1の合格率を誇るAOIの編集部です。 「受験生や保護者のためになる記事を作る」がモットー

<< 受験お役立ち記事に戻る

AOI受験相談
予約フォーム

無理な勧誘などは致しません。
お気軽にご予約ください。

氏名*

学年(現時点での学年をお選びください)*

メールアドレス*

電話番号*

ご希望の日程*

受験相談は保護者様と生徒様とAOIの進路アドバイザーの3名で行います。ご家族で日程を調整の上、複数の日程をご記入ください。こちらで希望をお伺いの上、日程は担当者と調整後確定します。

受験相談の実施希望校舎*

大変人気な受験相談となるため、希望の日時によってはオンラインになる可能性はあります。

プライバシーポリシーをお読みになり、
同意の上でご応募くださいませ。