概要

関西の女子大学の名門大学です。京都女子大学、神戸女学院大学と並んで関西私立女子大御三家と呼ばれています。
歴史
1876年に作られた女子塾が前身とされています。1949年に同志社女子大学と改名しました。
スクールモットー
同志社女子大学学則ではキリスト教主義を基本に、「国際主義」「リベラルアーツ」を教育理念として定めています。
建学者
新島襄
著名な卒業生
戸叶里子(衆議院議員)
総合型選抜(旧AO入試)の傾向と対策

全体的に募集人員が極端に少ないことが特徴です。一学部の募集人員は1人から10数人で狭き門であると言えます。出願資格には資格を必要とするものもあるので注意が必要です。
自己アピールできる資料を用意することができるとよいでしょう。また学部コースによって2次試験の内容などに差があるので、同志社女子大学のホームページを確認して各コースに必要な条件を確認しておきましょう。
また、同志社女子大学の総合型選抜(旧AO入試)や公募推薦入試を受験する場合は、同志社のことを深く知っておく必要があります。特に、設立者の新島襄のことはマニアになるくらい知っておいてください。なぜなら、面接でも新島襄について聞かれる場合もありますが、志望理由書でも新島襄を混ぜて書くとうまく行く場合があります。設立の理念を理解し、同志社を心の底から志望するためにも、以下の本は必読です。漫画ですぐ読めるので、必ず購入して読んでおいてください。
続マンガで読む新島襄―日本初の私立大学設立への挑戦
同志社大学の総合型選抜(旧AO入試) 各学部の実施状況
薬学部医療薬学科

薬学部医療薬学科はキリスト教主義、国際主義、リベラル・アーツという教育理念に基づく「医療人としての薬剤師の養成」が教育目標です。医療や創薬、医療行政などの幅広い分野で活躍できる実践力、さらに高度な倫理観と豊かな人間性、国際的視点、幅広い教養も持ち合わせた薬剤師・研究者の養成が目標です。基礎薬学分野と医療薬学分野の科目をバランスよく履修する一方、整備された模擬薬局や模擬病室での実習など実践的な授業も重視しています。薬剤師国家試験対策やアドバイザー制度など、学生へのサポートも万全です。
アドミッションポリシー
薬学部医療薬学科は,医療人としての薬剤師の養成を教育目標の基本とし,学生一人ひとりが持っている才能を生かして,責任感を持って社会に貢献できる女性薬剤師を育み,日々進歩する医療にあって,高度な薬学の知識と技能を有し,豊かな人間性を備えた薬剤師を養成します。
選考方法
・第一次審査(書類審査)
「エントリーカード」「志望理由書」「課題レポート」「調査書またはそれに代わるもの」を、複数の審査員が総合的に評価します。
・第二次審査(個人面接)
第二次審査は、第一次審査合格者に対し、複数の審査員による約30分の個人面接を実施し、総合的に評価します。
生活科学部

生活科学部には社会・人文科学的手法による研究・教育を主とする人間生活学科と、自然科学的手法での教育研究をすすめる食物栄養科学科が存在します。2学科での学びを通し、あらゆる生活場面とその背景を科学的に分析・探究し、各専門分野に立って社会貢献できる人材育成を目標としています。
人間生活学科
人間生活学科では、衣・食・住に加え、経済、児童、倫理、こころ、福祉、環境問題の分野を柱として「生活」にアプローチします。各分野の科学的、文化的側面について幅広く学び、「真に豊かな生活」を実現するために必要な知識・技術・感性を養います。
食物栄養科学科
食物科学専攻では食品、調理、栄養に関する幅広い知識を習得。実験・実習を通して、科学的な視点とプレゼンテーションに不可欠な理論的思考力を養います。管理栄養士専攻では臨床栄養学を中心に幅広い分野での活躍を見据えた実験・実習を行っています。国家試験に向けてのサポートも充実しています
選考方法
・第一次審査(書類審査)
「エントリーカード」「志望理由書」「課題レポート」「調査書またはそれに代わるもの」を、複数の審査員が総合的に評価します。
・第二次審査(個人面接)
第二次審査は、第一次審査合格者に対し、複数の審査員による約30分の個人面接を実施し、総合的に評価します。
現代社会学部

現代社会学部は現代社会のさまざまな課題を解き明かし、その改善・解決策を探ります。多彩な学問ジャンルを幅広く、専門領域を深く学んでいきます。
社会システム学科
自分の進路に応じて「国際理解」「京都学・観光学」「ライフマネジメント」「ビジネスマネジメント」「法システム」の5コースから選択できます。現代女性の生き方を社会学、法学、国際関係学、教育学、心理学、経営学、観光学などを通して幅広い視野を持ちながら専門的に学ぶことができます。
現代こども学科
「こどもとは何か」を実践的に幅広く理解したうえで、こどもをどのように育み、ケアしていくのかをデザインします。さらに、こどもの視点を重視した社会的諸問題の解決方法を、地域や社会に発信し、新しい時代を担う女性となることが目標です。
選考方法
・第一次審査(書類審査)
「エントリーカード」「志望理由書」「課題レポート」「調査書またはそれに代わるもの」を、複数の審査員が総合的に評価します。
・第二次審査(個人面接)
第二次審査は、第一次審査合格者に対し、複数の審査員による約30分の個人面接を実施し、総合的に評価します。
学芸学部

学芸学部は、各分野の専門知識・技術を学ぶことにより、新しい文化を創造・発信し、表現できる力を身につけることを目標にしています。また、座学だけにとどまらない多様な学習機会を通して、実社会における実践力と豊かな感性を兼ね備えた人材の育成が目標です。
音楽学科
どちらの専攻においても共通の基礎科目をもとに幅広い学問領域を学び、人間性豊かな音楽の専門家を目指します。
演奏専攻
楽、鍵盤楽器、管弦打楽器の3コースがあります。
音楽文化専攻
「ミュージックスタディーズ」「ミュージックセラピー」「ミュージックエデュケーション」「サウンドデザイン」の科目群があります。
メディア創造学科(情報メディア学科)
「アートとデザイン」「マスメディアとカルチャー」「エンターテインメントとビジネス」「メディアとテクノロジー」の4つの分野を自由に組み合わせて学び、メディア分野全般の基礎能力と、希望する進路に応じた先端・専門的能力を身につけます。
国際教養学科
国際感覚を磨くため、全員が英語圏の大学へ1年間留学します。「語学力」だけでなく、国際社会の諸問題を英語で考え、発信する「総合能力」を磨きます。リベラル・アーツを重視したカリキュラムで、国際舞台での活躍をめざした幅広い教養を身につけます。
専攻方法
・一次審査(書類審査)
「エントリーカード」「志望理由書」「課題レポート」「調査書またはそれに代わるもの」を、複数の審査員が総合的に評価します。
・二次審査(個人面接)
第二次審査は、第一次審査合格者に対し、複数の審査員による個人面接を実施し、総合的に評価します。
学芸学部音楽学科演奏専攻の志願者に対しては、志願する入試コース・楽器の演奏、歌唱(10分程度)を含みます。また、第Ⅱ項の音楽文化専攻の志願者とメディア創造学科の志願者はプレゼンテーション(10分間程度)を含みます第Ⅰ項および第Ⅱ項の学芸学部国際教養学科の志願者に対しては、外国人教員を含む審査員による日本語および英語での面接を行います。
表象文化学部

表章文化学部には英語英文学科、日本語日本文学科が存在します。英米・日本の言語、文化、文学などの知識、さらにコミュニケーション能力アップのための見識と技術を重視する教育を実践します。多文化共生社会における諸問題に柔軟に対応し、多分野で活躍できる人材を育成します。
表象文化と表象(representation)とは、人間が自己や他者や世界を、さまざまなメディアを使ってイメージする行為、またその行為を通じて生み出されたものを言います。本学部では言語による表象に加えて、絵画や映画、演劇なども研究・教育の対象となります。表象文化という語には、そういったものを、それぞれの国のそれぞれの時代の「こころのかたち」が表されたものとしてとらえようとする思いが込められています。
英語英文学部
英語圏の文学・文化・言語・コミュニケーションという4つの専門分野を「表象」というキーワードを用いて、広く、深く学びます。国際社会で必要な優れた英語運用能力と高度なコミュニケーション能力の向上をめざし、国際社会で活躍できる力を育てることが目標です。
日本語日本文学科
近代文学・古典・現代日本語・日本語教育を四本の柱として、日本語の独自性を追究し、さらには歴史的背景をふまえた視点で日本文学の本質に迫ります。日本語の指導技術を実践的に学び、グローバルに活躍する真の国際人の育成が目標です。
選考方法
・第一次審査(書類審査)
「エントリーカード」「志望理由書」「課題レポート」「調査書またはそれに代わるもの」を、複数の審査員が総合的に評価します。
・第二次審査(個人面接)
第二次審査は、第一次審査合格者に対し、複数の審査員による約30分の個人面接を実施し、総合的に評価します。
看護学部

看護学部看護学科は2015年4月に開設されました。3つの教育理念を礎に豊かな人間性を備えた看護職者を育成します。他者への思いやりやひとに寄り添う気持ち、異文化への理解や多様性を受け入れる姿勢、知性と教養、またそれに裏打ちされた冷静な判断力を養うことが目標です。看護の専門的知識・技術を備え、さまざまな看護の現場に対応することのできる女性を育成します。また、看護支援方法の研究開発や看護実践の質向上に寄与する研究者や教育者をめざし、大学院へ進学する人材の養成も視野に入れた教育を行います。
求める学生像
- 1.本学の教育理念と、看護学部看護学科の教育目標に魅力を感じる者。
2.看護職者としての専門的な知識・技術はもとより、生命を大切に思い、人間の尊厳を尊重し、豊かな人間性を育むことのできる者。
3.保健、医療、福祉等のさまざまな場において、総合的なヒューマンケアに基づく看護の実践を目指す意欲を持つ者。
4.知的好奇心と学習意欲を持ち、自己研鑚に努力を惜しまない者。
選考方法
・第一次審査(書類審査)
「エントリーカード」「志望理由書」「課題レポート」「調査書またはそれに代わるもの」を、複数の審査員が総合的に評価します。
・第二次審査(個人面接)
第二次審査は、第一次審査合格者に対し、複数の審査員による約30分の個人面接を実施し、総合的に評価します。
さらに、志望理由書の書き方など、総合型選抜(旧AO入試)・推薦入試のことを知りたい方は、「
自分だけの物語で逆転合格する AO・推薦入試 志望理由書&面接」という本もおすすめなので、ぜひこの本も読んで、本番に備えてみてください。