神奈川大学のアドミッションポリシー
神奈川大学公式ホームページでは、大学および学科のアドミッションポリシーを以下の通り定めています。
神奈川大学
真の実学を重視する本学の教育理念に共感し、明確な目的意識とともに、学びや成長への強い意欲に溢れ、また、大学教育を受けるに足る、十分な学力を有する多様な学生を受け入れます。この目的を実現するため、入試制度の多様化と選抜方法の改善を図るとともに、初年次教育の充実や高大連携を積極的に推進します。
経営学部
(1)企業や組織の経営と、政治・経済・国際・異文化・地域問題等に強い関心を持っている人
(2)大学での学修を自らの将来の進路に結びつけ、確固とした意志をもって目標に向かって努力する人
(3)課外活動、ボランティア活動、資格取得等に熱心に取り組み、入学後もチャレンジしたいと考えている人
(4)社会人としての基礎力と応用力を養い、同時に国際人としての幅広い教養を身につける意識の高い人
理学部
(1)高等学校卒業程度の理科、数学、英語等の基礎学力を有する人
(2)大学で積極的に学ぶ意欲をもった人
(3)大学での学びを将来に生かそうとする明確な目的意識をもった人
化学科
(1)高等学校卒業程度の理科、数学、英語等の基礎学力を有する人
(2)化学に対する興味と探求心を持っている人
(3)化学を専門的に学び、得た力を社会に還元しようという目的意識と学修意欲を持つ人
(4)公式や知識を覚えることよりも、理解することを好む人
(5)実験や観察を楽しみ、ものを作ることが好きな人
生物科学科
(1)自然科学の基本原理を理解するために必要な、高等学校卒業程度の理科、数学、英語等の基礎学力を有する人
(2)生物の「共通性」と「多様性」、及び様々な生命現象に強い興味をもつ知的好奇心が旺盛な人
(3)将来、生物学の分野で研究者や教育者、あるいは専門性の高い職業人として活躍することを目指す人
工学部
(1)工学部での学修に必要な基礎学力を十分に備えている人
(2)向学心が強く、自主的・創造的に学ぶ姿勢を有している人
(3)特定の工学領域や先端的な領域に強い関心を持っている人
(4)課外活動やボランティア等を通じ社会への貢献を積極的に行っている人
(5)自らの将来像や進路について深く考え、勉学への明確な目的意識を持っている人
機械工学科
(1)数学、理科、英語等に関する高等学校卒業程度の基礎学力を持つ人
(2)機械工学を学び社会に貢献しようとする強い意欲と可能性を持つ人
物質生命化学科
(1)数学、理科、英語等に関する高等学校卒業程度の基礎学力を持つ人
(2)化学の高度で幅広い知識と技術を求めようとする意欲のある人
(3)広く自然科学やものづくりに興味と熱意を持つ人
(4)最先端の問題探求と解決に対し意欲を持っている人
(5)社会に貢献する意欲と可能性を持つ人
情報システム創成学科
(1)得意な分野をもっている人
(2)身のまわりの自然現象に興味を持ち、仕組みの解明に強い関心がある人、又は身のまわりの社会現象に興味を持ち、社会基盤づくりに強い関心がある人
(3)得手不得手とかかわりなく、異分野の科目へも幅広い関心を寄せることのできる人
(4)数学についての基礎力を有する人
(5)外国語修得に意欲があり、異文化交流にも情熱がある人
(6)分野を問わず、クラブ活動に積極的に参加した人あるいはしたい人
(7)分野を問わず、資格の取得に挑戦する人
(8)規則正しい学校生活をおくっている人、学校行事の運営に参加している人、学外のボランティア活動等への参加経験を有する人
(9)芸術やスポーツ等の分野で継続的に研鑽している人、分野を問わず、コンテスト・試合等へ参加している人
(10)将来の夢がある人
経営工学科
(1)数学、英語、理科等、工学を学ぶための基本を修得している人
(2)科学的・工学的・物理的な考え方や方法に関心の高い人
(3)製品やサービスを生み出すことと、それを管理するしくみを創ることによって人びとを幸せにしたい人
(4)観察が好きで、加えて論理的・緻密に考えることができる人
(5)社会や経済の動きに関心を持つ人
(6)人間が好きで、集団の中でチームワークを保ち、自分の役割を果たすことができる人
建築学科
(1)数学、理科、英語に関する高等学校卒業程度の基礎学力を持つ人
(2)美術や歴史等に興味をもち、知的好奇心が旺盛で創造性にあふれている人
(3)建築や都市、環境に対する興味と学びに対する意欲を持つ人
総合工学プログラム
(1)現代の科学技術を学習する上で必要な数学、理科、英語等に関する高等学校卒業程度の基礎学力を持つ人
(2)色々な科学技術分野に幅広く興味がある人
(3)生活の中で科学技術を役立てていくことに興味がある人
(4)科学技術を幅広く学び、将来社会に貢献しようとする強い意欲と可能性を持つ人
(5)国際的なコミュニケーション能力を身につけ、将来国内外で幅広く活躍することを目指している人
神奈川大学総合型選抜(旧AO入試)の募集概要
ここからは、神奈川大学公式ホームページの情報を元に、総合型選抜(旧AO入試)の日程、出願資格、出願書類、選考方法についてご紹介いたします。
試験日程
● 試験日:9月23日(日)
● 出願期間:8月31日(金)~9月6日(木)
● 合格発表日:9月28日(金)
● 入学手続締切日:【第一次】10月10日(水)【第二次】2月22日(金)
経営学部
神奈川大学経営学部では、国際経営学科のみ40名を総合型選抜(旧AO入試)にて募集しています。
出願資格
神奈川大学経営学部を第一志望とする者で、次の①~⑧の要件のいずれかに該当する者。
1. 高等学校(中等教育学校を含む。以下同じ。)を卒業した者または2019(平成31)年3月卒業見込みの者。
2. 高等専門学校の3年次を修了した者または2019(平成31)年3月修了見込みの者。
3. 外国において、学校教育における12年の課程を修了した者、2019(平成31)年3月31日までに修了見込みの者またはこれらに準ずる者で文部科学大臣の指定した者。
4. 文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程または相当する課程を有するものとして認定または指定した在外教育施設の当該課程を修了した者または2019(平成31)年3月31日までに修了見込みの者。
5. 専修学校の高等課程(修業年限が3年以上であることその他の文部科学大臣が定める基準を満たすものに限る。)で文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以後に修了した者または2019(平成31)年3月修了見込みの者。
6. 文部科学大臣の指定した者。
7. 高等学校卒業程度認定試験(大学入学資格検定を含む)に合格した者または 2019(平成31)年3月31日までに合格見込みの者で、かつ、2019(平成31)年3月31日までに 18歳に達する者。
8. 本大学において、個別の入学資格審査により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者で、2019(平成31)年3月31日までに18歳に達する者
出願書類
共通して必要なのは志願票、エントリーシート、事前課題ですが、他に出願資格によって必要な書類があります。
1. 出願資格①②④⑤:調査書
2. 出願資格③⑥:修了証明書・成績証明書・資格証書
3. 出願資格⑦:高等学校卒業程度認定試験・合格成績証明書・合格見込み成績証明書
【エントリーシート】
志望理由・高校時代の取組みを記します。また、何らかの資格や活動がある場合はその事実や内容を客観的に証明する書類が必要となります。
【事前課題「自己に対する考察」】
自己に対する印象を立場が異なる3名以上の知人から聞き取りして、多様な回答を得ることが望ましいとされています。
● 字数:4,000文字程度
● 形式:手書きorパソコン(手書き:所定の様式/パソコン:A4横書き)
理学部
神奈川大学理学部の総合型選抜(旧AO入試)では、化学科8名、生物科学科5名を募集しています。
出願資格
神奈川大学理学部を第一志望とする者で、次の1~8の要件のいずれかに該当する者。
1. 高等学校(中等教育学校を含む。以下同じ。)を卒業した者または2019(平成31)年3月卒業見込みの者。
2. 高等専門学校の3年次を修了した者または2019(平成31)年3月修了見込みの者。
3. 外国において、学校教育における12年の課程を修了した者、2019(平成31)年3月31日までに修了見込みの者またはこれらに準ずる者で文部科学大臣の指定した者。
4. 文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程または相当する課程を有するものとして認定または指定した在外教育施設の当該課程を修了した者または2019(平成31)年3月31日までに修了見込みの者。
5. 専修学校の高等課程(修業年限が3年以上であることその他の文部科学大臣が定める基準を満たすものに限る。)で文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以後に修了した者または2019(平成31)年3月修了見込みの者。
6. 文部科学大臣の指定した者。
7. 高等学校卒業程度認定試験(大学入学資格検定を含む)に合格した者または 2019(平成31)年3月31日までに合格見込みの者で、かつ、2019(平成31)年 3月31日までに18歳に達する者。
8. 本大学において、個別の入学資格審査により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者で、2019(平成31)年3月31日までに18歳に達する者
出願書類
共通して必要なのは志願票、エントリーシート、事前課題(生物学科のみ)ですが、他に出願資格によって必要な書類があります。
1. 出願資格①②④⑤:調査書
2. 出願資格③⑥:修了証明書・成績証明書・資格証書
3. 出願資格⑦:高等学校卒業程度認定試験・合格成績証明書・合格見込み成績証明書
【エントリーシート】
志望理由・高校時代の取組みを記します。また、何らかの資格や活動がある場合はその事実や内容を客観的に証明する書類が必要となります。
【課題(生物科学科)】
① 生物のスケッチ(A4ケント紙1枚)
② ショートレポート(①のスケッチに関するもの、神奈川大学所定用紙)
工学部
神奈川大学工学部の総合型選抜(旧AO入試)では、以下の学科で募集をしています。
● 機械工学科:5名
● 物質生命化学科:10名
● 情報システム創成学科:5名
● 経営工学科:5名
● 建築学科:5名
● 総合工学プログラム:8名
出願資格
神奈川大学工学部を第一志望とする者で、次の1~8の要件のいずれかに該当する者。
1. 高等学校(中等教育学校を含む。以下同じ。)を卒業した者または2019(平成31)年3月卒業見込みの者。
2. 高等専門学校の3年次を修了した者または2019(平成31)年3月修了見込みの者。
3. 外国において、学校教育における12年の課程を修了した者、2019(平成31)年3月31日までに修了見込みの者またはこれらに準ずる者で文部科学大臣の指定した者。
4. 文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程または相当する課程を有するものとして認定または指定した在外教育施設の当該課程を修了した者または2019(平成31)年3月31日までに修了見込みの者。
5. 専修学校の高等課程(修業年限が3年以上であることその他の文部科学大臣が定める基準を満たすものに限る。)で文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以後に修了した者または2019(平成31)年3月修了見込みの者。
6. 文部科学大臣の指定した者。
7. 高等学校卒業程度認定試験(大学入学資格検定を含む)に合格した者または 2019(平成31)年3月31日までに合格見込みの者で、かつ、2019(平成31)年 3月31日までに18歳に達する者。
8. 本大学において、個別の入学資格審査により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者で、2019(平成31)年3月31日までに18歳に達する者
出願書類
共通して必要なのは志願票、エントリーシート、事前課題(生物学科のみ)ですが、他に出願資格によって必要な書類があります。
1. 出願資格①②④⑤:調査書
2. 出願資格③⑥:修了証明書・成績証明書・資格証書
3. 出願資格⑦:高等学校卒業程度認定試験・合格成績証明書・合格見込み成績証明書
【エントリーシート】
1. 志望理由
2. 高校時代に取り組んだこと
3. 大学入学後に取り組みたいテーマ
4. 大学卒業後の職業や進路についての構想
【課題レポート(機械工学科経営工学科)】
「自動車、新幹線、航空機、ロケット、ロボット、発電所、医療機器、携帯電話」のいずれかの中から一つ選択し、機械工学に関係する技術について調査し、原稿用紙・レポート・またはA4用紙に調査結果について自分の考えや主張を1,200~2000文字程度で述べる。
【課題レポート(情報システム創成学科)】
テーマ:「ソーシャルメディアをめぐる問題」
小論文とはなにかについて調べたうえで、下記4点に関する記述を含めて論旨を展開する。制限文字数は2,400文字。
① ソーシャルメディアと関連するコンピュータ技術についての内容
② 対象とするソーシャルメディアが社会に与える(与えた)影響・問題
③ 今後のソーシャルメディアとしてあなた自身が抱く将来像
④ ①~③を踏まえて、あなたが大学生になったとき研究したい技術
【課題レポート(経営工学科)】
「働き方改革、eコマース、仮想通過、IoT」のいずれかのテーマの中から一つ選択し、そのテーマについて①~③に関する記載を含めてレポートを提出する。レポート作成には図や表を利用して、自筆で記述すること。
① このテーマを選択した理由を書く
② 選択したテーマについて調べ、経営工学との関係を証明する
③ 選択したテーマに関して、「将来的に社会がどのように変化していく」と考え、それに対して「自分がどうかかわっていく」と思うか述べましょう。
神奈川大学総合型選抜(旧AO入試)の倍率は?
最後に、2018年度に実施された神奈川大学総合型選抜(旧AO入試)の倍率をご紹介いたします。
経営学部
● 国際経営学科:2.0
理学部
● 化学科:1.0
● 生物科学科:1.6
工学部
● 機械工学科:2.5
● 物質生命化学科:1.0
● 情報システム創成学科:2.7
● 経営工学科:1.0
● 建築学科:5.75
● 総合工学プログラム:1.6
さらに、志望理由書の書き方など、総合型選抜(旧AO入試)・推薦入試のことを知りたい方は、「
自分だけの物語で逆転合格する AO・推薦入試 志望理由書&面接」という本もおすすめなので、ぜひこの本も読んで、本番に備えてみてください。