共立女子大学の総合型選抜(旧AO入試)とは?
共立女子大学の総合型選抜(旧AO入試)には、次の6種類の選抜方式があります。
① 面接・小論文方式:家政学部被服学科、児童学科(専願)
② 実技・面接方式:家政学部建築・デザイン学科(併願可)
③ 作品・面接方式:家政学部建築・デザイン学科(専願)
④ 基礎学力・面接:文芸学部(専願)
⑤ EQIQ方式:文芸学部(併願可)
⑥ 面接・プレゼン・小論文方式:国際学部(専願)
共立女子大学総合型選抜(旧AO入試)の募集概要(選抜別)
共立女子大学公式ホームページより、選抜方法ごとに総合型選抜(旧AO入試)の出願資格、選考方法、試験日程をまとめました。
面接・小論文方式
総合型選抜(旧AO入試)の面接・小論文方式で募集している学科は、「家政学部被服学科」と「家政学部児童学科」です。
出願資格
【被服学科】
次の(1)または(2)に該当し、(3)(4)の各要件を満たしている女子。
1. 高等学校もしくは中等教育学校の後期課程を2019年3月に卒業見込みの者。
2. 通常の課程による12年の学校教育を2019年3月に修了見込みの者。
3. 本学科を第一志望として入学を希望する者。
4. 希望する分野の出願条件を満たす者。
【児童学科】
次の(1)(2)のいずれかに該当し、(3)(4)の各要件を満たしている女子。
1. 高等学校もしくは中等教育学校の後期課程を2019年3月卒業見込みの者。
2. 通常の課程による12年の学校教育を2019年3月に修了見込みの者。
3. 本学および児童学科の教育方針や理念を十分に理解し諸活動においてリーダーシップを発揮することができる者。
4. 本学科を第一志望として入学を希望する者。
選考方法
【被服学科】
小論文・面接
【児童学科】
AO受験面談(必須)オープンキャンパスに参加し、面談を1回以上受けること。
1次選考:書類選考、調査書、共通課題論文および諸活動の記録による選考
2次選考、小論文・面接(1次選考の合格者のみに実施)
試験日程
【被服学科】
● 募集人数:6名
● 出願受付:2018年9月3日(月)~9月15日(土)
● 試験選考日:9月23日(日)
● 合格発表:9月27日(木)
● 入学手続期限:10月12日(金)必着
【児童学科】
● 募集人数:12名
● 出願受付:2018年9月1日(土)~9月7日(金)
● 試験選考日:【1次】9月11日(火)、【2次】9月23日(日)
● 合格発表:【1次】9月12日(水)、【2次】9月27日(木)
● 入学手続期限:10月12日(金)必着
実技・面接方式
総合型選抜(旧AO入試)の実技・面接方式で募集している学科は、「家政学部建築・デザイン学科」で、併願での受験が可能です。
出願資格
次の(1)~(3)に該当し、(4)の各要件を満たしている女子。
1. 高等学校もしくは中等教育学校の後期課程を卒業した者、および2019年3月卒業見込みの者。
2. 通常の課程による12年の学校教育を修了した者、および2019年3月修了見込みの者。
3. 高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者、および2019年3月末までにこれに該当する見込みの者。
4. 建築・デザインにおいて、興味・関心を強く持っている者。
選考方法
● 調査書・実技・面接
● 試験時間3時間
● B3サイズの用紙に、鉛筆による表現と表現したものに対して、200~400字程度の文章を加える。
試験日程
【9月日程】
● 募集人数:27名
● 出願受付:2018年9月3日(月)~9月15日(土)
● 試験選考日:9月23日(日)
● 合格発表:9月27日(木)
● 入学手続期限:10月12日(金)必着
【3月日程】
● 募集人数:2名
● 出願受付:2019年2月18日(月)~3月1日(金)
● 試験選考日:3月10日(日)
● 合格発表:3月16日(土)
● 入学手続期限:3月23日(土)必着
作品・面接方式
総合型選抜(旧AO入試)の作品・面接方式で募集している学科は、「家政学部建築・デザイン学科」です。
出願資格
次の(1)~(3)のいずれかに該当し、(4)(5)の各要件を満たしている女子。
1. 高等学校もしくは中等教育学校の後期課程を卒業した者、および2019年3月卒業見込みの者。
2. 通常の課程による12年の学校教育を修了した者、および2019年3月修了見込みの者。
3. 高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者、および2019年3月末までにこれに該当する見込みの者。
4. 本学科を第一志望として入学を希望する者。
5. 建築・デザインにおいて、興味・関心を強く持っている者。
選考方法
調査書・作品・面接
【作品について】
● 在学中に制作したものであれば、作品数の上限は設けない。
● 出願時に作品を一覧できるA4版クリアファイル1冊(10ポケット)を提出すること。
建築コース:試験当日に、その中から1作品を面接会場に持ち込み
デザインコース:試験当日に、その中から5作品程度を面接会場に持ち込み
試験日程
● 募集人数:10名
● 出願受付:2018年11月1日(木)~11月8日(木)
● 試験選考日:11月18日(日)
● 合格発表:11月21日(水)
● 入学手続期限:11月30日(金)必着
基礎学力・面接方式
総合型選抜(旧AO入試)の基礎学力・面接方式で募集している学科は、「文芸学部」です。
出願資格
次の(1)~(3)のいずれかに該当し、(4)の要件を満たしている女子。
1. 高等学校もしくは中等教育学校の後期課程を卒業した者、および2019年3月卒業見込みの者。
2. 通常の課程による12年の学校教育を修了した者、および2019年3月修了見込みの者。
3. 高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者、および2019年3月末までにこれに該当する見込みの者。
4. 本学部を第一志望として入学を希望する者。
選考方法
調査書・基礎学力試験・面接
【1次選考】
● 書類選考
● 調査書、共通課題論文により選考を行う
【2次選考】1次選考の合格者のみに実施
● 基礎学力試験(60分)国語(現代文のみ)の基礎的な問題
● 面接(約15分)志望動機にかかわる共通課題論文に基づき、志望理由などについて質問
● 最終合否判定:出願書類および面接結果を総合的に審査し、合格者を決定
試験日程
● 募集人数:35名
● 出願受付:2018年9月1日(土)~9月7日(金)
● 試験選考日:【1次】9月11日(火)、【2次】9月23日(日)
● 合格発表:【1次】9月12日(水)、【2次】9月27日(木)
● 入学手続期限:10月12日(金)必着
共立女子大学総合型選抜(旧AO入試)(EQIQ方式)の募集概要
総合型選抜(旧AO入試)のEQIQ方式で募集している学科は、「文芸学部」で、併願が可能です。
出願資格
次の(1)~(3)のいずれかに該当する女子。
1. 高等学校もしくは中等教育学校の後期課程を卒業した者、および2019年3月卒業見込みの者。
2. 通常の課程による12年の学校教育を修了した者、および2019年3月修了見込みの者。
3. 高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者、および2019年3月末までにこれに該当する見込みの者。
選考方法
【第1時限 資料の理解】
課題資料を観たり、読んだりしてもらい、その内容が理解できているかどうか基礎的な問題について答えます。
【第2時限 グループワーク】
課題資料についてグループで意見交換し、作業を通じてさらに考えを深めます。
【第3時限 小論文】
資料の理解とグループワークをふまえて、小論文を書きます。
【評価】
EQは情報能力(自己認識力・他社理解力・主体性・社会性など)と、IQ=知的能力(論理的思考力・分析力・洞察力・表現力・発想力)を総合的に評価されます。
試験日程
● 募集人数:20名
● 出願受付:2018年11月12日(月)~11月20日(火)
● 試験選考日:12月2日(日)
● 合格発表:12月6日(木)
● 入学手続期限:12月14日(金)必着
面接・プレゼン・小論文方式
総合型選抜(旧AO入試)の面接・プレゼン・小論文方式で募集している学科は、「国際学部」です。
出願資格
次の(1)~(3)のいずれかに該当し、(4)の要件を満たしている女子。
1. 高等学校もしくは中等教育学校の後期課程を卒業した者、および2019年3月卒業見込みの者。
2. 通常の課程による12年の学校教育を修了した者、および2019年3月修了見込みの者。
3. 高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者、および2019年3月末までにこれに該当する見込みの者。
4. 本学部を第一志望として入学を希望する者。
選考方法
【1次選考】
1次選考は書類選考が行われます。
調査書、共通課題論文および活動報告書により選考を行い、総合的に評価されます。
【2次選考】1次選考の合格者のみに実施。
● 小論文(90分)
● 面接・プレゼン(約20分)
小論文及び面接・プレゼンの結果を総合的に評価し最終合否判定がなされます。
試験日程
● 募集人数:20名
● 出願受付:2018年9月1日(土)~9月7日(金)
● 試験選考日:【1次】9月11日(火)、【2次】9月23日(日)
● 合格発表:【1次】9月12日(水)、【2次】9月27日(木)
● 入学手続期限:10月12日(金)必着
さらに、志望理由書の書き方とかも知りたい方は、「
自分だけの物語で逆転合格する AO・推薦入試 志望理由書&面接」という本もおすすめなので、ぜひこの本も読んで、本番に備えてみてください。