大阪経済法科大学の総合型選抜(旧AO入試)とは?

大阪経済法科大学の総合型選抜(旧AO入試)は、書類選考や面接での多面的な評価で入学者を選考する試験となっており、以下の5種類用意されています。
① 総合型選抜(旧AO入試)(Ⅰ期・Ⅱ期)
入学者の志望動機と大阪経済法科大学の教育特色とのマッチングが従事されている総合型選抜(旧AO入試)です。
② 公務員総合型選抜(旧AO入試)(Ⅰ期・Ⅱ期)
公務員を目指す人を対象にした総合型選抜(旧AO入試)で、高卒程度公務員試験と併願することが可能なのが特徴です。
③ 国際・留学型総合型選抜(旧AO入試)
最大約60万円の留学奨学金給付が可能で、入学後に海外留学・国際交流プログラムなどに積極的に参加したい人におすすめです。
④ キャリア総合型選抜(旧AO入試)(銀行・証券)
銀行・証券会社などの金融業界を目指す人のための総合型選抜(旧AO入試)で、銀行・証券などで活用できる資格講座の受講料が免除となります。
⑤ キャリア総合型選抜(旧AO入試)(経理・会計)
経理や会計専門職に必要な資格取得をサポートし、経済系資格の最難関を目指すことができます。
大阪経済法科大学総合型選抜(旧AO入試)の5つのポイント
大阪経済法科大学の総合型選抜(旧AO入試)には、共通する5つのポイントがあります。
① Sコース(特修講座)講座生を選考の上、入学時採用する(講座受講料無料)
② BLP・GCPプレ講座生を選考の上、入学時に採用する
BLP:ビジネスリーダープログラム
GCP:グローバルキャリアプログラム
③ 資格取得奨学金の対象
④ 一般A試験などでの特別奨学生チャレンジが可能(選考料10,000円)
⑤ 女子特典 資格講座1年間2講座(4年間8講座)の受講料免除
大阪経済法科大学の総合型選抜(旧AO入試)エントリーは2種類
大阪経済法科大学の総合型選抜(旧AO入試)にはエントリー方式は、2種類あります。
自己推薦方式
自己推薦方式は、スポーツ、文化、芸術、資格、留学、社会活動等、高等学校在学中の活動の中で自己アピールできる事柄を取り上げ、 自分を推薦する方式です。
【エントリー内容の主な例】
・ 文化・芸術活動
・ 国際交流・留学経験
・ 資格取得・技術取得
・ ボランティア活動
・ スポーツ活動
・ 自分の将来像が明確
オープンキャンパス参加方式
オープンキャンパス参加方式は、大阪経済法科大学のオープンキャンパスに参加して、各種プログラムへの参加や職員・在学生との対話を通じて大学進学の目的を明確にし、入学意欲をアピールするエントリーシート方式です。
【2018年度 オープンキャンパスの日程】
・ 八尾駅前キャンパス:5/20(日)、6/9(土)、7/8(日)、7/30(月)、8/4(土)、8/5(日)、8/20(日)、8/22(水)、9/15(土)、10/6(土)
・ 八尾駅前キャンパス・花岡キャンパス:6/24(日)、7/21(土)、7/22(日)、8/18(土)
エントリー資格
大阪経済法科大学公式ホームページによると、総合型選抜(旧AO入試)のエントリー資格があるのは、以下に当てはまる人です。
1. 大阪経済法科大学の「建学の理念」、「教育目的」を理解しており、各学部のアドミッションポリシーに自分がふさわしいと考える者。
2. 次のいずれかに該当する者。・高等学校もしくは中等教育学校を卒業した者、または2019年3月卒業見込みの者。
・通常の課程による12年の学校教育を修了した者、または2019年3月修了見込みの者
・外国において学校教育における12年の課程を修了した者、またはこれに準ずる者で文部科学大臣の指定した者。
・文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程を有するものとして認定した在外教育施設の当該課程を修了した者、または2019年3月修了見込みの者。
・文部科学大臣が指定した専修学校の高等課程において、修業年限3年以上の課程を修了した者、または2019年3月修了見込みの者。
・高等学校卒業程度認定試験規則による高等学校卒業程度認定試験に合格した者、または2019年3月までに合格見込みの者。
・文部科学大臣の指定した者。
・その他、相当の年齢に達し、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると本学が認めた者。
大阪経済法科大学総合型選抜(旧AO入試)の募集学部・学科

経営学部:10名
経済学部:10名
国際学部:5名
法学部:15名
なお、総合型選抜(旧AO入試)Ⅱ期は全学部「若干名」となっています。
さらに、志望理由書の書き方など、総合型選抜(旧AO入試)・推薦入試のことを知りたい方は、「
自分だけの物語で逆転合格する AO・推薦入試 志望理由書&面接」という本もおすすめなので、ぜひこの本も読んで、本番に備えてみてください。
大阪経済法科大学アドミッションポリシー(学科別)

ここでは、大阪経済法科大学公式ホームページより、各学科のアドミッションポリシーをご紹介いたします。
経済学部経営学科
① 本学の建学の理念、使命及び経営学部経営学科の教育目的を理解し、以下のような目標・意欲を持っている。
・経営学を中心とする幅広い専門知識とその実践的応用力を活用して、企業をはじめとする組織の経営問題を理解し、技術革新やグローバル化が進展するなかで、現代ビジ ネスの諸問題を解決しようとする意欲を持っている。
・会計専門職(公認会計士・税理士)など高度専門職業人として活躍したい、又は創造的なビジネスパーソンや起業家を目指したいという意欲を持っている。
・国際化・情報化社会に主体的に対応し、関連する知識や技術を活用して、国際社会・地域社会で活躍しようとする意欲を持っている。
② 高等学校で学習する国語、英語、歴史、公民、地理、数学などについて、高等学校卒業相当の基礎学力を有している。
③ 高等学校での学習・活動を通じて、英語、商業・簿記、情報処理などの資格を取得したり、様々なスポーツ・文化活動やボランティア活動などに取り組んだ経験を有している。
④ 社会的事象に対して知的関心を持ち、自身の考えをまとめ、その考えを表現することができる。また、主体性を持って多様な人々とともに学ぶ態度を持っている。
⑤ 上記のような資質ある者に対して、素養をはかるために総合型選抜(旧AO入試)、推薦試験、一般試験などの入学者選抜を実施して、多面的・総合的に評価することによって多様な個性・能力を持つ人材を受け入れる。
経済学部経済学科
① 本学の建学の理念、使命及び経済学部経済学科の教育目的を理解し、以下のような目標・意欲を持っている。
・経済学を中心とする幅広い専門知識とその実践的応用力を活用して、現代社会の経済現象や課題を理解し、経済社会のグローバル化に伴う諸問題を解決しようとする意欲を持っている。
・高度専門職業人や公務員として活躍したい、又は創造的なビジネスパーソンや起業家を目指したいという意欲を持っている。
・国際化・情報化社会に主体的に対応し、関連する知識や技術を活用して、国際社会・地域社会で活躍しようとする意欲を持っている。
② 高等学校で学習する国語、英語、歴史、公民、地理、数学などについて、高等学校卒業相当の基礎学力を有している。
③ 高等学校での学習・活動を通じて、英語、商業・簿記、情報処理などの資格を取得したり、様々なスポーツ・文化活動やボランティア活動などに取り組んだ経験を有している。
④ 社会的事象に対して知的関心を持ち、自身の考えをまとめ、その考えを表現することができる。また、主体性を持って多様な人々とともに学ぶ態度を持っている。
⑤ 上記のような資質ある者に対して、素養をはかるために総合型選抜(旧AO入試)、推薦試験、一般試験などの入学者選抜を実施して、多面的・総合的に評価することによって多様な個性・能力を持つ人材を受け入れる。
国際学部国際学科
① 本学の建学の理念、使命及び国際学部国際学科の教育目的を理解し、以下のような目標、意欲を持っている。
・異文化理解・多文化共生への関心を高め、グローバル化する現代社会の諸問題について理解しようとする意欲を持っている。
・海外体験・留学など多様な機会を活かし、豊かな国際感覚と英語を中心とした国際コミュニケーション能力を身につけようとする意欲を持っている。
・幅広い教養と専門性を備え、チームワークとリーダーシップを発揮して、国際的な領域におけるビジネス・市民社会で活躍しようとする意欲を持っている。
② 高等学校で学習する国語、英語、歴史、公民、地理、数学などについて、高等学校卒業相当の基礎学力を有している。
③ 高等学校等での学習・活動を通して、英語をはじめとする外国語の資格を取得したり、様々な国際交流活動やスポーツ・文化活動、ボランティア活動などに取り組んだ経験を有している。
④ 社会的事象に対して知的関心を持ち、自身の考えをまとめ、その考えを表現することができる。また、主体性を持って多様な人々とともに学ぶ態度を持っている。
⑤ 上記のような資質ある者に対して、素養をはかるために総合型選抜(旧AO入試)、推薦試験、一般試験などの入学者選抜を実施して、多面的・総合的に評価することによって多様な個性・能力を持つ人材を受け入れる。
法学部法律学科
① 本学の建学の理念、使命及び法学部法律学科の教育目的を理解し、以下のような目標・意欲を持っている。・正義と公平を旨とするリーガルマインドをもって現代社会の諸課題に積極的に取り組む市民として、法学を学ぼうとする意欲を持っている。・法学に関する専門知識を修得し、裁判官、検察官、弁護士および司法書士などの法律専門職を目指す意欲を持っている。・公務員としての基礎的知識を習得し、行政職、警察官および消防官などの公務員を目指す意欲を持っている。・国際化・情報化社会に主体的に対応し、民間企業を中心に幅広い分野で活躍しようとする意欲を持っている。
② 高等学校で学習する国語、英語、歴史、公民、地理、数学などについて、高等学校卒業相当の基礎学力を有している。
③ 高等学校での学習・活動を通じて、英語、商業・簿記、情報処理などの資格を取得したり、様々なスポーツ・文化活動やボランティア活動などに取り組んだ経験を有している。
④ 社会的事象に対して知的関心を持ち、自身の考えをまとめ、その考えを表現することができる。また、主体性を持って多様な人々とともに学ぶ態度を持っている。
⑤ 上記のような資質ある者に対して、素養をはかるために総合型選抜(旧AO入試)、推薦試験、一般試験などの入学者選抜を実施して、多面的・総合的に評価することによって多様な個性・能力を持つ人材を受け入れる。
大阪経済法科大学総合型選抜(旧AO入試)のスケジュール

ここからは、大阪経済法科大学の総合型選抜(旧AO入試)の流れについて紹介していきます。大阪経済法科大学の総合型選抜(旧AO入試)は、総合型選抜(旧AO入試)Ⅰ期・総合型選抜(旧AO入試)Ⅱ期とスケジュールが分かれています。
総合型選抜(旧AO入試)(Ⅰ期)
公務員
エントリー:7月2日(月)~31日(火)
通過発表日:8月3日(金)
国際・留学型
エントリー:8月1日(水)~31日(金)
通過発表日:9月5日(水)
商業・会計
エントリー:9月1日(土)~15日(土)
通過発表日:9月19日(水)
本選考の日程
出願期間:9月12日(水)~26日(水)
選考方法:面接、志望理由書、調査書、小論文(公務員総合型選抜(旧AO入試)Ⅰ期のみ)
試験日:9月30日(日)
試験会場:八尾・岡山・高松・那覇
合格発表日:10月6日(土)
総合型選抜(旧AO入試)(Ⅱ期)
公務員
エントリー:9月19日(水)~10月12日(金)
通過発表日:10月17日(水)
本選考の日程
出願期間:10月17日(水)~29日(月)
選考方法:面接、志望理由書、調査書、小論文(公務員総合型選抜(旧AO入試)Ⅱ期のみ)
試験日:11月3日(土・祝)
試験会場:八尾・岡山・高松
合格発表日:11月10日(土)
大阪経済法科大学総合型選抜(旧AO入試)の倍率は?

2018年度に実施された総合型選抜(旧AO入試)の倍率を紹介していきます。
総合型選抜(旧AO入試)(Ⅰ期)
国際学部国際学科:1.7
経済学部経済学科:1.6
経済学部経営学科:1.8
法学部法律学科:1.9
国際・留学型
国際学部国際学科:1.5
経済学部経済学科:0
経済学部経営学科:0
法学部法律学科:0
キャリア総合型選抜(旧AO入試)(経理・会計)
経済学部経営学科:3
総合型選抜(旧AO入試)Ⅱ期
国際学部国際学科:2
経済学部経済学科:1.6
経済学部経営学科:1.5
法学部法律学科:1.8
公務員総合型選抜(旧AO入試)Ⅱ期
国際学部国際学科:0
経済学部経済学科:5
経済学部経営学科:0
法学部法律学科:0
大阪経済法科大学のよくあるQ&A
他大学との併願は可能か?
大阪経済法科大学は専願制となっているため、合格した場合必ず入学する人のみが受験できます。
学部の併願は可能か?
総合型選抜(旧AO入試)では、その学部での勉学を希望する受験生を対象としているので、学部を併願受験することはできません。