京都先端科学大学の総合型選抜(旧AO入試)とは?

京都先端科学大学の総合型選抜(旧AO入試)には、以下の3つのポイントがあります。
① 3つの要素を総合的に評価
勉学意欲、入学後の修学目標や将来の可能性、ならびに学力を構成する3つの要素である「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「主体性・多様性・協働性」を総合的に評価する
② 小論文の提出が必要
エントリー時に、学科ごとに指定された個別のテーマについての小論文の提出が求められる
③ 強化指定クラブスポーツ特別奨学金対象入試である
京都先端科学大学総合型選抜(旧AO入試)の募集概要

ここでは、京都先端科学大学(2018年度までは京都学園大学)公式ホームページより、総合型選抜(旧AO入試)の募集学部、出願要件、選考日程などについて詳しく紹介していきます。
募集学部・学科
経済経営学部
経済学科:18名
経営学科:18名
健康医療学部
言語聴覚学科:5名
健康スポーツ学科:14名
人文学部
歴史文化学科:10名
心理学科:10名
バイオ環境学部
食農学科:9名
バイオ環境デザイン学科:6名
バイオサイエンス学科:6名
選考日程
京都先端科学大学の総合型選抜(旧AO入試)は、「A日程・B日程・C日程」と日程が分かれています。それぞれ実施している学部・学科も異なりますので、必ずチェックしておきましょう。
A日程
エントリー期間:8月20日(月)~25日(土)
審査日:9月2日(日)
審査結果通知日:9月13日(木)
出願期間:9月14日(金)~22日(土)
合否発表日:10月1日(月)
試験会場:京都先端科学大学(京都学園大学)京都亀岡キャンパス
経済経営学部:経済学科、経営学科
健康医療学部:言語聴覚学科、健康スポーツ学科
人文学部:歴史文化学科、心理学科
バイオ環境学部:食農学科、バイオ環境デザイン学科、バイオサイエンス学科
B日程
エントリー期間:9月18日(火)~29日(土)
審査日:10月21日(日)
審査結果通知日:11月1日(木)
出願期間:11月2日(金)~8日(木)
合否発表日:11月19日(月)
試験会場:京都先端科学大学(京都学園大学)京都亀岡キャンパス
経済経営学部:経済学科、経営学科
健康医療学部:健康スポーツ学科
人文学部:歴史文化学科、心理学科
バイオ環境学部:食農学科、バイオ環境デザイン学科、バイオサイエンス学科
C日程
エントリー期間:10月23日(火)~11月3日(土)
審査日:11月11日(日)
審査結果通知日:11月22日(木)
出願期間:11月26日(月)~12月1日(土)
合否発表日:12月10日(月)
試験会場:京都先端科学大学(京都学園大学)京都亀岡キャンパス
経済経営学部:経済学科、経営学科
健康医療学部:言語聴覚学科、健康スポーツ学科
人文学部:歴史文化学科、心理学科
バイオ環境学部:食農学科、バイオ環境デザイン学科、バイオサイエンス学科
審査内容
京都先端科学大学総合型選抜(旧AO入試)の審査内容は2通りあります。
パターン①
・ エントリーシート(小論文含む)
・ 志望学科の模擬授業受講(レポート作成を含む)および面接による総合評価
・ 経済経営学部、健康医療学部言語聴覚学科、人文学部、バイオ環境学部
パターン②
・ エントリーシート(小論文含む)
・ 面接および基礎運動能力テストによる総合評価
・ 健康医療学部 健康スポーツ学科
審査項目の重要度
京都先端科学大学公式ホームページでは、審査項目の重要度が公開されています。各審査項目がどのような能力を重視しているかについて確認しておきましょう。
・ エントリーシート
知識・技能(△)、思考力・判断力・表現力(△)
・ 小論文
知識・技能(△)、思考力・判断力・表現力(△)
・ 模擬授業
知識・技能(△)、思考力・判断力・表現力(〇)、理解力(〇)
・ 面接
思考力・判断力・表現力(〇)、主体性・多様性・協働性(◎)、理解力(△)、コミュニケーション能力(〇)
・ 基礎運動能力テスト:運動能力(◎)
(◎:特に重視する、○:非常に評価する、△:評価する)
出願資格
京都先端科学大学公式ホームページに掲載されている募集要項では、総合型選抜(旧AO入試)に出願できる人について下記のように定めています。
以下の(1)~(3)のいずれかに該当する者。
(1) 高等学校もしくは中等教育学校を卒業した者および2019年3月卒業見込みの者。
(2) 通常の課程による12年の学校教育を修了した者および2019年3月修了見込みの者。
(3) 学校教育法施行規則第150条の規定により高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者および2019年3月31日までにこれに該当する見込みの者。
① 外国において、学校教育における12年の課程を修了した者、および2019年3月31日までに修了見込みの者、またはこれらに準ずる者で文部科学大臣の指定した者。
② 文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程を有するものとして認定した在外教育施設の当該課程を修了した者、および2019年3月31日までに修了見込みの者。
③ 専修学校の高等課程(修業年限が3年以上であること、その他の文部科学大臣が定める基準を満たすものに限る。)で文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以後に修了した者、および2019年3月31日までに修了見込みの者。
④ 文部科学大臣の指定した者。
⑤ 高等学校卒業程度認定試験に合格した者(大学入学資格検定に合格した者を含む。)、および2019年3月31日までに合格見込みの者で、2019年3月31日までに18歳に達する者。
⑥ 学校教育法第90条第2項の規定により大学に入学した者であって、当該者を本学における教育を受けるにふさわしい学力があると認めた者。
⑦ 本学の個別出願資格審査により高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者で2019年3月31日までに18歳に達する者。
⑧ 朝鮮高級学校を修了した者、および2019年3月修了見込みの者。
小論文のテーマ
提出書類である小論文は、学部・学科によってテーマが指定されており、その中から1つ選んで作成します。
また、作成の際は所定の様式を必ず守りましょう。
【様式】
・ 800字程度
・ 黒ボールペン
・ 自筆
・ 京都先端科学大学公式ホームページからダウンロードできる用紙を使用
京都先端科学大学公式ホームページにて発表されている各テーマをまとめました。
経済経営学部
【経済学科】
・ 現在の日本経済が直面している問題1つとそれに関心を持った理由
・ 現在住んでいる地域やコミュニティでの出来事とそれに対する自分の考え
・ 特に興味を持っている経済学の分野
【経営学科】
・ 自分が関心を持っている会社やお店1つとその理由
・ 自分が作ってみたい会社(あるいはお店)
・ スポーツとビジネスについて
・ 親の会社をどのように発展させるか
・ 特に興味を持っている経営学の分野
公務員・警察・消防プログラム
・ 世の中を良くするためにあなたがどう関わるか
・ 犯罪を減らすためにはどうすればよいか
・ 防災・減災のためにあなたがやったこと・できること
健康医療学部
【言語聴覚学科】
・ 日常会話が困難になる状態を想定し、その困難に対する解決策を考え述べよ。
【健康スポーツ学科】
・ より健康に過ごすために、私が取り組みたい身体活動の実践について
・ 運動能力を向上させ、かつ安全に運動を指導する方法について自分が考えたこと
・ 地域(あるいは地元)で生涯スポーツを普及発展させるために私が取り組んでみたいこと
人文学部
【歴史文化学科】
・ 現在、自分が関心を抱いている歴史・民俗・文化的事象(どれか一つ。例えば幕末の動乱、地元の祭礼、茶道など)と、それに関心を抱いた理由
【心理学科】
・ 私の性格について思うこと
・ 日常のコミュニケーション(対家族、友人、教師、その他)について関心をもったできごととそれについて考えたこと
・ 最近の社会のできごととそれが人々に及ぼす影響について考えたこと
バイオ環境学部(食農・バイオ環境デザイン・バイオサイエンス)
・ 人とともに多様な生き物が共生できる環境を実現するために私が取り組みたいこと
・ 私が創造したい食品や作物
・ 地域(あるいは自分の地元)を支える食と農をどのように広めるか
・ 身近な生き物と私たちの暮らし
・ 自然保護と自然の利用について
・ 生き物の働きを利用したモノ作り
・ 生命科学の発展に魅せられて
京都先端科学大学総合型選抜(旧AO入試)の倍率

2018年度に実施された京都先端科学大学の総合型選抜(旧AO入試)の倍率データを紹介いたします。
A日程
経済経営学部
経済学科:1、7
経営学科:2.3
健康医療学部
言語聴覚学科:1.6
健康スポーツ学科:1.2
人文学部
歴史文化学科:1.5
心理学科:1.1
バイオ環境学部
食農学科:1.1
バイオ環境デザイン学科:1.4
バイオサイエンス学科:1
B日程
経済経営学部
経済学科:3.6
経営学科:9.5
健康医療学部
健康スポーツ学科:1.2
人文学部
歴史文化学科:1.6
心理学科:1.6
バイオ環境学部
食農学科:1.3
バイオ環境デザイン学科:2
バイオサイエンス学科:1
C日程
経済経営学部
経済学科:3.2
経営学科:3.0
健康医療学部
健康スポーツ学科:1.2
人文学部
歴史文化学科:1.3
心理学科:3
バイオ環境学部
食農学科:0
バイオ環境デザイン学科:1
バイオサイエンス学科:2
さらに、志望理由書の書き方とかも知りたい方は、「
自分だけの物語で逆転合格する AO・推薦入試 志望理由書&面接」という本もおすすめなので、ぜひこの本も読んで、本番に備えてみてください。