作成日: 2018年4月21日 最終更新日:

成城大学の総合型選抜(旧AO入試)情報と対策【2022年度入試版】

成城大学は、東京都世田谷区に本部を置く名門私立大学です。
キャンパスは1つで学部は4つと規模は大きくはありませんが、自由な校風と都心にある立地の良さで受験生からの人気は非常に高いです。

今回は、そんな成城大学の総合型選抜(旧AO入試)について、募集人員や日程から選考方法まで詳しくご紹介いたします。

成城大学の概要

東京都世田谷区成城に位置している私立大学です。政治家やマスコミ業界で活躍する人材が多いことが特色となっています。

大学だけではなく、成城幼稚園から大学までを運営しており、全て同じ敷地内にあるのが特徴です。地域の人々に対して、講師や現役生との交流を広げるなど、社会貢献活動の一巻として生涯学習支援事業をしています。

歴史

成城小学校(1917年日本教育界の重鎮、澤柳政太郎が創立)が前身となり、1950年に成城大学と名前を変え創立されました。

1917年当時全国でも珍しかった私立小学校は、入学児童は35名からスタートしました。教育の一貫を願う保護者の依頼を受け、中学校や幼稚園も開設したのです。

さらに1926年には高校が開設し、戦後の1950年に初めて大学が創立されたのです。

理念

成城大学がかかげのは以下の3つの教育の柱です。

・国際教育
・理数系教育
・情操、教養教育

語学的教養、数学的教養、芸術的教養の3つのテーマをもち日々教育に取り組んでいます。

著名な出身者は、小渕優子(衆議院議員・元経済産業大臣)、及川光博(歌手・俳優)、小澤征悦(俳優)、森山直太朗(歌手)、大島由香里(フリーアナウンサー)、木下ココ(モデル)など多数いらっしゃいます。

成城大学の総合型選抜(旧AO入試)とは?

成城大学の入試方式は、大きく分けて一般選抜、総合型選抜(旧AO入試)、その他の入試の3つです。

成城大学の一般入試には以下の4種類があります。

・S方式(全学部統一選抜)
・A方式(学部別選抜)
・B方式 前期日程(大学入学共通テスト利用選抜)
・B方式 後期日程(大学入学共通テスト利用選抜)

成城大学で総合型選抜(旧AO入試)を実施しているのは全部で4学部です。

・経済学部
・文芸学部
・法学部
・社会イノベーション学部

成城大学のその他の入試は4種類あります。

・学校推薦型選抜(旧指定校推薦)
・学士入学
・単位認定入試
・再入学制度

成城大学の総合型選抜(旧AO入試)の入学者選抜方法(学部・学科別)

ここでは、学部ごとに成城大学の総合型選抜(旧AO入試)について、入試日程や出願資格・選考内容などの概要を公式ホームページからご紹介していきます。

※募集要項などは必ず公式サイトを確認してください。
https://admission.seijo.ac.jp/admission

経済学部

募集学科及び募集人員

経済学科:5名
経営学科:5名

入試日程

一次試験 出願期間(消印有効) 2021年9月9日(木)~9月24日(金)
一次試験 書類審査のみ
合格者発表 2021年10月22日(金)
二次試験 出願期間
※一次試験合格者のみ出願可能 2021年10月25日(月)~11月4日(木)
二次試験 2021年11月20日(土)
合格者発表 2021年11月26日(金)
入学手続期間 2021年11月29日(月)~12月10日(金)

出願資格

経済学部の総合型選抜(旧AO入試)に出願できるのは、以下の要件に当てはまる人です。

以下の1~3を全て満たす者。

1.大学(短期大学を含む。大学院を除く。)の入学資格で以下の①または②に該当する者。
①高等学校または中等教育学校を卒業した者、および2022年3月までに卒業見込みの者。
②高等学校と同等と認定された在外教育施設(文部科学大臣認定等在学教育施設文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程を有すると認定した在外教育施設)の課程を修了した者、および2022年3月までに修了見込みの者。

2.高等学校生徒指導要録による5段階評定で、高等学校で学んだ全ての教科・科目の評定平均が3.8以上の者。

3.英語の能力が本学部の定める以下のいずれかの基準を満たしている者。ただし、各外国語検定試験のスコアは、高校入学後に取得のものに限る。

  • 実用英語技能検定2級(CBTも可)以上
  • TOEIC®(団体特別受験制度(IPテスト)を除く)520点以上
  • GTEC(CBTタイプに限る)900点以上
  • TOEFLiBT®(ITPテストを除く)42点以上
  • 英語科目の評定平均4.2以上

出願書類

・出願資格を証明する書類(調査書等)
・志望理由書(指定)
・活動報告書及び所有資格・活動成果を証明する資料
・外国語検定試験の成績証明書
・本人写真

出願方法

【1次試験】
・1次試験出願期間の間に、成城大学の受験ポータルサイト「UCARO」への登録を済ませ、WEB出願ページにて出願情報を登録する。
・出願書類提出
・検定料(15,000円)

【2次試験】
2次試験は1次試験の書類選考通過者のみ出願可能です。
・UCARO内、WEB出願ページにて出願情報を登録します。
・検定料(20,000円)

選考内容

【1次試験】
経済学部の1次試験は書類選考のみです。

【2次試験】
・小論文
・個別面接(小論文の内容説明を含む)

文芸学部

募集学科および募集人員

成城大学文芸学部の総合型選抜(旧AO入試)の募集学科は合計3つの学科になります。

英文学科:若干名
マスコミュニケーション学科:若干名
ヨーロッパ文化学科:若干名

入試日程

一次試験 出願期間(消印有効) 2021年9月9日(木)~9月24日(金)
一次試験 書類審査のみ
合格者発表 2021年10月22日(金)
二次試験 出願期間
※一次試験合格者のみ出願可能 2021年10月25日(月)~11月4日(木)
二次試験 2021年11月20日(土)
合格者発表 2021年11月26日(金)
入学手続期間 2021年11月29日(月)~12月10日(金)

出願資格(英文学科)

英文学科の出願には、下記のいずれかに該当することと、英語の外部検定試験において定められた成績を残していることが必要となります。

(ア)高等学校または中等教育学校を 2022 年 3 月卒業見込みの者。
(イ)高等学校または中等教育学校を卒業した者。
(ウ)通常の課程による 12 年の学校教 育を修了した者(2022 年 3 月修了見込 みの者を含む)。
(エ)外国において、学校教育における 12 年の課程を修了した者(2022 年 3 月 までに修了見込みの者を含む。) またはこれらに準ずる者で文部科学 大臣の指定した者。
(オ)文部科学大臣が高等学校の課程と 同等の課程または相当する課程を有す るものとして認定または指定した在外 教育施設の当該課程を修了した者(2022 年 3 月までに修了見込みの者を含む)。
(カ)専修学校の高等課程(修業年限が3年以上であること、その他の文部科学大臣が定める基準を満たすものに限る。)で文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以後の修了したもの(2022年3月までに修了見込みの者も含む。)
(キ)文部科学大臣の指定した者。
(ク)高等学校卒業程度認定試験規則(平 成 17 年文部科学省令第1号)により文部科学大臣の行う高等学校卒業程度認定試験に合格した者(2022年3月までに合格見込みの者を含む)。 
(ケ)個別の出願資格審査により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められた者で、2022年3月31日までに18歳に達する者。

出願書類(英文学科)

・調査書
・修了(見込み)証明書
・合格成績証明書
・出願資格を証明する書類
・検定試験の証明書
・志願理由書
・本人写真
※出願資格により異なります。

出願資格(マスコミュニケーション学科)

高等学校または中等教育学校を2022(令和3年)年3月に卒業する見込みの者で、高等学校(またはその相当期間)の全体の評定平均値が3.7以上の者

出願書類(マスコミュニケーション学科)

・調査書
・自己評価書(書式自由・A4用紙1枚)
・志願理由書(自己評価書で報告した事柄について問題意識を踏まえながら、マスコミュニケーション学科で何を学びどう将来につなげるか、所定用紙に収まるようにまとめてアピールする)
・学習計画書(書式自由、A4用紙1枚、裏面使用不可)
・本人写真

出願資格(ヨーロッパ文化学科)

ヨーロッパ文化学科の出願には、下記のいずれかに該当することと、英語・ドイツ語・フランス語のいずれかの外部検定試験において定められた成績を残していることが必要となります。

(ア)高等学校または中等教育学校を 2022 年 3 月卒業見込みの者。
(イ)高等学校または中等教育学校を卒業した者。
(ウ)通常の課程による 12 年の学校教 育を修了した者(2022 年 3 月修了見込 みの者を含む)。
(エ)外国において、学校教育における 12 年の課程を修了した者(2022 年 3 月 までに修了見込みの者を含む。) またはこれらに準ずる者で文部科学 大臣の指定した者。
(オ)文部科学大臣が高等学校の課程と 同等の課程または相当する課程を有す るものとして認定または指定した在外 教育施設の当該課程を修了した者(2022 年 3 月までに修了見込みの者を含む)。
(カ)専修学校の高等課程(修業年限が3年以上であること、その他の文部科学大臣が定める基準を満たすものに限る。)で文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以後の修了したもの(2022年3月までに修了見込みの者も含む。)
(キ)文部科学大臣の指定した者。
(ク)高等学校卒業程度認定試験規則(平 成 17 年文部科学省令第1号)により文部科学大臣の行う高等学校卒業程度認定試験に合格した者(2022年3月までに合格見込みの者を含む)。 
(ケ)個別の出願資格審査により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められた者で、2022年3月31日までに18歳に達する者。

出願書類(ヨーロッパ文化学科)

・調査書
・修了(見込み)証明書
・合格成績証明書
・出願資格を証明する書類
・検定試験の証明書
・志願理由書
・本人写真
※出願資格により異なります。

外部検定試験基準スコア・級

【英語】
・実用英語技能検定:2級以上
・ケンブリッジ英語検定:140点以上
・英検CBT:2級以上
・英検2020 1 day S-CBT:2級以上
・GTEC(Advanced,CBT タイプのみ):960点以上
・IELTS:4.0以上
・TEAP(R+L,W,S):225点以上
・TEAP CBT:420点以上
・TOEFL iBT:42点以上
・TOEIC(R) L&RとTOEIC(R) S&W:合わせて1150点以上

【ドイツ語】
・ドイツ語技能検定:4級以上
・テスト・ダフ(Test DaF):A1以上
・ゲーテ・インスティトゥートのドイツ語検定試験:A1以上(ZertifikatGoethe A1)

【フランス語】
・実用フランス語技能検定:4級以上
・DELF/DALF:A1以上

出願方法

【1次試験】
・1次試験出願期間の間に、成城大学の受験ポータルサイト「UCARO」への登録を済ませ、WEB出願ページにて出願情報を登録する。
・出願書類提出
・検定料(15,000円)

【2次試験】
2次試験は1次試験の書類選考通過者のみ出願可能です。
・UCARO内、WEB出願ページにて出願情報を登録します。
・検定料(20,000円)

選考内容

【1次試験】
文芸学部の1次選考は書類選考のみです。

【2次試験】
面接審査

法学部

募集人員

10名

入試日程:

一次試験 出願期間(消印有効) 2021年9月3日(金)~9月17日(金)
一次試験 2021年10月3日(日)
合格者発表 2021年10月8日(金)
二次試験 出願期間
※一次試験合格者のみ出願可能 2021年10月12日(火)~10月29日(金)
二次試験 2021年11月6日(土)
合格者発表 2021年11月12日(金)
入学手続期間 2021年11月15日(月)~11月26日(金)

出願資格

法学部の総合型選抜(旧AO入試)に出願できるのは、以下のいずれかに当てはまる人です。

①高等学校を卒業した者、または2022年3月高等学校を卒業見込みの者。
②大学入学資格を有する者。
③本学が入学資格ありと認めた者。

出願書類

・志願理由書
・卒業見込書証明書または卒業証明書
・本人写真

出願方法

【1次試験】
・1次試験出願期間の間に、成城大学の受験ポータルサイト「UCARO」への登録を済ませ、WEB出願ページにて出願情報を登録する。
・出願書類提出
・検定料(15,000円)

【2次試験】
2次試験は1次試験の書類選考通過者のみ出願可能です。
・UCARO内、WEB出願ページにて出願情報を登録します。
・検定料(20,000円)

選考内容

【1次試験】
・書類審査
・文章読解力審査(6000文字から10000文字程度の論理的かつ主張のある文章を提示することで客観的かつ批判的な読解力を評価されます。)

【2次試験】
・面接:資料分析力・表現力審査(特定のテーマに関する資料を読み、その資料をもとに議論を論理的に展開することが出来るのか、社会問題に関心があるかを個人面接(所要時間約20分)で評価します。)

社会イノベーション学部

募集人員

政策イノベーション学科:10名
心理社会学科:10名

入試日程:

一次試験 出願期間(消印有効) 2021年9月3日(金)~9月17日(金)
一次試験 2021年10月2日(土)
合格者発表 2021年10月8日(金)
二次試験 出願期間
※一次試験合格者のみ出願可能 2021年10月12日(火)~10月29日(金)
二次試験 2021年11月6日(土)
合格者発表 2021年11月12日(金)
入学手続期間 2021年11月15日(月)~11月26日(金)

出願資格

社会イノベーション学部の総合型選抜(旧AO入試)に出願できるのは、以下のいずれかに当てはまる人です。

(ア)高等学校又は中等教育学校を2022年3月卒業見込みの者
(イ)高等学校又は中等教育学校を卒業した者
(ウ)通常の課程による12年の学校教育を修了した者(通常の課程以外の課程によりこれに相当する学校教育を修了した者を含む。)、又は2022年3月修了見込みの者
(エ)外国において、学校教育における12年の課程を修了した者、若しくは2022年3月までに修了見込みの者、又はこれらに準ずる者で文部科学大臣の指定した者
(オ)文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程又は相当する課程を有するものとして認定又は指定した在外教育施設の当該課程を修了した者、若しくは2022年3月までに修了見込みの者
(カ)専修学校の高等課程(修業年限が3年以上であることその他の文部科学大臣が定める基準を満たすものに限る。)で文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以後に修了した者、又は2022年3月までに修了見込みの者
(キ)文部科学大臣の指定した者
(ク)高等学校卒業程度認定試験規則(平成17年文部科学省令第1号)により文部科学大臣の行う高等学校卒業程度認定試験に合格した者(旧規定による大学入学資格検定に合格した者を含む。)、又は2022年3月までに合格見込みの者
(ケ)本大学において、個別の出願資格審査により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者で、2022年3月31日までに18歳に達する者 

出願書類

・志願理由書
・卒業見込書証明書または卒業証明書
・本人写真

出願方法

【1次試験】
・1次試験出願期間の間に、成城大学の受験ポータルサイト「UCARO」への登録を済ませ、WEB出願ページにて出願情報を登録する。
・出願書類提出
・検定料(15,000円)

【2次試験】
2次試験は1次試験の書類選考通過者のみ出願可能です。
・UCARO内、WEB出願ページにて出願情報を登録します。
・検定料(20,000円)

選考内容

【1次試験】
・書類審査
・英語についての基礎学力審査(辞書の持ち込みは不可
・論述審査(課題図書に基づいて出題。課題図書は『現代社会はどこに向かうか─高原の見晴らしを切り開くこと』(見田宗介(2018)、岩波新書)。審査までに、全体の組立まで含めて丁寧に読んでおきましょう。課題図書を試験中に参照することはできません。

【2次試験】
・面接
・書類審査

成城大学の総合型選抜(旧AO入試)は他大学と併願できる?

成城大学の総合型選抜(旧AO入試)では、他大学との併願が認められています。また、成城大学の他の学部の総合型選抜との併願も認められています。

さらに、志望理由書の書き方など、総合型選抜(旧AO入試)・推薦入試のことを知りたい方は、「自分だけの物語で逆転合格する AO・推薦入試 志望理由書&面接」や「何を書けばいいかわからない人のための 小論文のオキテ55」という本もおすすめなので、ぜひこの本も読んで、本番に備えてみてください。

AOI受験相談
予約フォーム

無理な勧誘などは致しません。
お気軽にご予約ください。

氏名*

学年(現時点での学年をお選びください)*

メールアドレス*

電話番号*

ご希望の日程*

受験相談は保護者様と生徒様とAOIの進路アドバイザーの3名で行います。ご家族で日程を調整の上、複数の日程をご記入ください。こちらで希望をお伺いの上、日程は担当者と調整後確定します。

受験相談の実施希望校舎*

大変人気な受験相談となるため、希望の日時によってはオンラインになる可能性はあります。

プライバシーポリシーをお読みになり、
同意の上でご応募くださいませ。