作成日: 2018年4月21日 最終更新日:
東京大学と言えば、日本で一番大学入試が難しい大学として有名です。
しかし、その東京大学、実は通常の試験による入試以外にも、推薦による入試も行っています。今日は、あまり知られていない東京大学の推薦入試について、よく聞かれる質問をまとめてみました。
またこの記事を見てくれた方限定でお得な情報です!
期間限定で総合型選抜の対策を無料で受けられる
『AOI1日無料体験』
をただいま実施しております!
総合型選抜の対策方法が知りたい方や、受験について不安がある方、AOIってどんな対策をしている塾なのかなど知りたいことがある方はこのチャンスに是非一度AOIにお申し込みください!
2022年4月11日〜5月31日までの期間限定なので、総合型選抜(AO入試)の受験を考えている方はお早めにお申し込みください!
日本一の学力を誇る東京大学では、2016年から推薦入試を導入しています。これまでは、一次試験の役割を果たす「大学入学共通テスト(センター試験)」と東大が個別で実施する「個別学力審査(二次試験)」の合計得点で合否の判定が行われてきました。
東大に合格するには大学入学共通テスト(センター試験)と個別学力審査をともに合格点に必要な点数を獲得するしか、東大に入学する手立てはありませんでしたが、新たに推薦入試を導入したことで海外の大学における入学選抜方法と似た手法により東大に進学する道のちを広げました。
東大の推薦入試の募集人員は、各学部によってばらつきがありますが、5名から〜30名程度、全学部を合わせると100名程度になります。
学部は法学部、経済学部、文学部、教育学部、教養学部、工学部、理学部、農学部、薬学部、医学部になります。
東大の推薦入試の選抜方法は、大きく4つになります。
1つ目:出願書類による書類審査。
2つ目:学部関係者との面接審査。
3つ目:大学入学共通テスト(センター試験)を受験します。
4つ目:大学入学共通テスト(センター試験)の成績を加味して総合的に評価したのち、合格者を決定します。
AOIでは、「Quick Check」というオンラインでの添削サービスも行っています。
二次選考での小論文や面接の対策ができます。
受講生が提出した志望理由書や小論文を、プロの講師陣が丁寧に添削します。添削によって自分自身では気付かなかった自分の強みや、改善点が見つかるでしょう。
また、ビデオ通話を使った面接対策も可能です。その場でフィードバックが受けられるので、素早く改善に繋げられます。
「Quick Check」は、AOIの校舎から離れた場所にお住まいの方にもご利用いただけるサービスです。ぜひ、アウトプットの場として活用してください。
東大受験で実施される推薦は、推薦要件のハードが高いのが最大の特徴になります。進学を希望する学部で行われる学問に対し、強い関心を持ち、なおかつ高い知識や能力を有することが求められています。その上で、証明する実績や成果記録を提出するための出願書類になります。
社会人で言うところの職務経歴書のようなものに相当し、自らの知識や成果を東大に審査してもらい、合格することで学部の面接に進むことができるようになっています。面接では、学部によって論文を提出する必要があることも場合によってはあります。
さらに、志望理由書の書き方など、総合型選抜(旧AO入試)・推薦入試のことを知りたい方は、「自分だけの物語で逆転合格する AO・推薦入試 志望理由書&面接」という本もおすすめなので、ぜひこの本も読んで、本番に備えてみてください。
最後に、センター試験を受験しスコアをもとに受験生の総合評価を下し入学に値する人材であるかを検討するものになります。
ここまでの道のりはとても長く、険しいものであり大学別の個別学力審査を受験する必要がないのも特徴となります。一方で、推薦以外で東大に進学する場合は、センター試験と個別学力審査をともに受講する必要があります。総合得点により合否の判定が行われるため、片方のスコアが低い場合は、その時点で合否の分かれ目となるにもなり兼ねません。
推薦入試を導入することによって、学力だけでは計ることが出来ない素質や能力を備えた学生にスポットライトを当て、学部教育の活性化を目指すと言うことが狙いとなるため、入学までの道のりが推薦入試と一般入試において違いが現れている最たるものと言えます。
また、推薦入試と一般入試の違いは、入学後の「飛び級制度」と「進学振り分けがない」ことにも違いがあります。推薦入試の場合は、「この学部で学びたい」と学部に対してすでに目標を持っているため、飛び級する必要がそもそも目標ではなく、学問を学び研究することが重要であるため、一般入試に用意されている「飛び級」や「進学振り分け」がないのが特徴となります。
帰国子女入試との違いは、筆記試験の科目に違いがあります。帰国子女入試の場合、英語・ドイツ語・フランス語・中国語のうちに出願時に届け出た科目のテストを受験することになります。また、小論文も出題され、150分で2問に取り掛からなければなりません。
さらに、1問目は、日本語で回答し2問目は出願時に届け出た語学で回答するため、日本語能力だけでなく外国語能力においても能力を審査している受験方法となっています。
面接などは推薦入試となんら変わりはありませんが、受験内容と科目には帰国子女入試と推薦入試においては大きな違いがあることがわかります。
東大の推薦入試の選抜方法は、11月初旬には学部に提出する出願書類を送付するところから始まります。次に、12月初旬には第一次選考として書類選考が実施されます。さらに12月中旬には、第二次選考では合格者のみ学部ごとに設けられた選考方法による面接を行います。
無事に、書類審査、面接審査に合格した受験生は、1月中旬に行われる大学入学共通テスト(センター試験)を受験します。
最後に、2月初旬には、大学入試センター試験の成績を加味して総合的に評価したのち、最終合格者を決定します。
東大における推薦入試以外の入試日程は、1月中旬に受験する大学入学共通テスト(センター試験)です。次に、分利分割方式による第二次学力試験を実施し、日程は2月下旬の指定された日にテストが行われます。
東大の推薦有志に出願するために必要な資格は大きく3つあります。
① 高等学校または中等教育学校を卒業した者及び、令和3年(2021年)3月卒業見込みのもの。
② 通常家庭による12年の学校教育を修了した者及び令和3年(2021年)3月修了見込みの者。
③ 文部科学大臣が高等学校の過程と同等の過程を有するものとして認定した在外教育施設の当該過程を終了した者及び令和3年(2021年)3月31日までに修了見込みの者。
東大の推薦入試には、他の大学における推薦入試とは異なるものが、「大学入学共通テスト(センター試験)の受験が必須」であることです。他の大学であれば、出願書類を提出し、面接を行い合否の結果が出ます。
これといった学力試験を受ける必要がない場合多いですが、東大の場合は大学入学共通テスト(センター試験)も受講し、総合的に判断して合否の結果を出すため、必ず1月中旬に開催される大学入学共通テスト(センター試験)の受験を受けておく必要があります。
東大における推薦入試で出題される問題は、論文が主な出題される問題となります。過去、実際に出題された問題としては、「人口問題」について問題だと考える場合の考えと、問題だと考えない場合の考えにおいてどのような前提が潜んでいるのかを論文に記載する形式が出されました。
文章の読解能力と考える思考力、または語彙力や文章の理解力など1つのテーマの中で様々な能力が高いレベルでないと、論文すら書くことができないようなハイレベルな問題が出題されます。
実際に東大の推薦入試の合格者は、女子の地方出身者が圧倒的に有利な状況になります。推薦入試の目的の一環でもある学部内の多様性を確保するためには、地方出身者の女子の割合を増やす必要があるため、東大推薦入試では「女子」の「地方出身者」が圧倒的に有利とされています。
このほか、工学部などもともと女子の割合が低い学部を推薦入学を利用して受験する場合は、女子受験生にとっては特に有利と言えます。
東大の推薦入試では医学部を受験することができます。ただし、医学部医学科においては、推薦入試による入学者は、通常の医学科カ リキュラムに加えて研究者育成のための特別プログラムに参加し、学業と研究活動を両立させる必要があります。
この観点から、学力を判断するための大学入学共通テスト(センター試験)の得点の目安を780点程度に設定しています。
東大の推薦入試を受講する場合でも一般入試や他大学との併願は可能です。ただし別途出願手続きをする必要があります。また、ほかの国公立大学などとの併願を行う場合については、1人1つの大学と学部になります。つまり、東京大学の推薦入試に出願した場合は、他の国公立大学の総合型選抜(旧AO入試)には出願することができません。
ただし、推薦入試に不同格になった場合に備えて別途国公立大学の一般入試に出願することは可能です。
時代の流れに沿って東京大学の入試制度に変化の兆しが出てきました。これまで採用を拒んでいた推薦入試では、東京大学の学部に新しい風を学生自らが起こすという目的と多様性を期待する学生側の目的が合致し新たな価値を生み出すことが期待されます。
東大がさらなる進化を遂げる取り組みとして、推薦入試を通じて学びたい学問、研究した学問に没頭できるチャンスを学生が得られたことは大きな革新として意味をなすことでしょう。
東京大学の法学部といえば、文系の最高峰として、長年において地位を確立してきました。官僚を目指す受験生がこぞって集まる法学部は官僚養成学校として、確固たる名声を得ています。
東京大学のアドミッションポリシーは「世界的視野を持った市民的エリート」を育成することです。そのために人間的成長を望む強い意志にあふれた学生、また特定の分野や活動に関する卓越した能力を持つ学生を求め推薦入試を採用しています。
推薦要件としては学業成績に秀でていること、論文などの提示、留学経験などです。
一次選考は出願書類、出願資料によって行われます。
二次選考はグループディスカッションおよび個別面接によって、最終選考はセンター試験の成績を踏まえて行われます。
2.2倍 (2019年度)
募集人数は10名程度です。まずは提出資料の内容が大切です。特に海外経験を積んだ学生や、論文の執筆による問題意識の探求などが評価されます。二次試験のグループディスカッションでは、少人数のグループで議論し、論理的、思考的、発想的、コミュニケーション能力が審査されます。法や政治に関する関心も評価に入るので、常日頃からの意識が大切です。
東京大学理学部は日本最高峰の理学部として、牽引する存在です。最先端技術をもちい、幅広い研究が行われています。理学部の中にはいくつかの専攻があります。
定理や公式の意味を考え、その背後に潜む原理や心理を理解することが目標とされています。19世紀、20世紀に発展した現代数学の基礎から、進行形で研究がなされているものまで学ぶことができます。
地球や惑星とその環境や生命について、またその相互関係につい実証的にて解明していきます。
情報処理の根本原理の究明や、あたらしい計算機のとらえ方の模索など、計算機・情報そのものを研究対象としています。
自然界の様々な現象を、分子という概念に基づいて理解しようとする学問です。
実験と理論に基づき、身の回りの現象を普遍的な法則や概念にまとめ上げていく学問です。最近では経済・社会現象までも含めて多様な現象を対象としています。
生物化学科は生命現象の普遍的なメカニズムの分子・遺伝子レベルでの研究がなされています。
ミクロからマクロまでの様々な生命現象に、分子生物学、ゲノム科学など多様な方法論で挑んでいきます。
各学年の定員が9名という小さな学科です。研究分野は太陽系の起源や生命の誕生から宇宙の成り立ちにまで広がっています。様々な学問のなかでも解明されていない謎が多い学問であると言えるでしょう。
地球や惑星の上で起きる現象を、物理的手法を用いて解明する学問分野です。天気予報や地震速報といった日常生活上のニーズから、温暖化や深海調査、はたまた太陽系や惑星の進化についてまで学ぶことができます。
生物情報科とは、個別の遺伝子やたんぱく質を解析するだけではなく、生命システムを生命科学を情報科学の両側面から解明する分野です。
自然科学への関心と知的冒険心をはぐくみ、人類社会の持続的・平和的発展に貢献できるグローバルリーダーの育成を目標としています。そのために推薦入試入学者向けに早期学習や、研究分野選択に向けた個別指導が行われます。
推薦要件は、自然科学の分野において卓越した能力を有することを示す実績です。そのほか英語の語学力に関する証明書もあるといいです。
試験は書類選考のほか、面接、大学入学共通テスト(センター試験)の結果によって行われます。
面接は日本語による個別面接で、学力や思考力、コミュニケーション能力が問われます。
3.6倍 (2019年度)
理系の中でも、医学部に次ぐ難関学部です。求められる人材は、ただ科学への知識がある人ではなく、それに加えて考えを表現することのできるコミュニケーション能力も兼ね備えた人材です。面接では、科学に対する強い探求心や、発言の論理性、整合性などに気を付けましょう。
日本最高峰の経済学教育の場であり、多くの知識人を輩出しています。教育の特徴はゼミナールなどの少人数教育を重視していることです。経済学部には経済学科、経営学科、金融学科と三つの学科があります。
財政や金融などの経済現象を様々な分析手法を用いて分析することを目指します。
企業の諸活動、あるいは経営組織における人間行動を様々な分析方法を用いて分析することを目指します。
金融工学、マクロ金融政策など、金融に関して特化した学びをします。
いずれかの分野において突出した能力を持ち、その能力を用い新しいビジネスや社会の枠組みを創造しようと考える学生を望みます。そのために多様な角度から学生を評価することができる推薦入試を行います。
推薦条件は英語、数学、地理歴史、公民のうちの2教科において成績が優秀であることに加え、数学オリンピックや英語の資格などの照明や、留学経験などを示す文書などが必要です。
一次選考は提出資料による審査です。
二次選考は個別面接です。これらに加えてセンター試験の成績が加味され合格者が決定します。
2.0倍 (2019年度)
高校での成績は上位10%に入る成績と東京大学推薦入試にしては低いハードルが設定されています。その分、それまでの経験を証明する資料が大切になってきます。特に英語や数学、科学に関する資格、成績が重要です。また個別面接の内容は詳しく公開されていませんが、30分程度の課題遂行能力を試す試験が課されます。注目される点は、特異な発想だけではないので日ごろから、意識付けをしたトレーニングをしていきましょう。
東京大学薬学部は創薬科学研究において中心的な役割を果たしてきました。世界的にみても、創薬科学研究に特化した学部はなく、世界の創薬科学をリードしています。生化学から、遺伝学、免疫学、さらには物理学を駆使しての研究が行われています。
最先端の薬学研究を将来大学院で学び、国際的研究者となる意思のある人材や、薬剤師として活躍したいという意思のある人材を求めます。推薦入試入学者は特別授業や、実質飛び級となる授業の履修が認められます。
推薦要件は、学業に秀でていることと、科学や英語力が優れていること、英語の成績や、研究実績などの証明です。提出書類のほかに、面接やセンター試験の点数を踏まえて、合否が決定されます。
9.0倍 (2019年度)
推薦要件では、科学オリンピックや各種コンテストにおいての顕著な成績や、極めて高い語学力を示す資料が求められています。他にも留学経験や研究会での経験や論文も用いることができます。面接は個別で行われ、高等学校などにおける特筆すべき活動や、志望理由、将来像に関しての発表が実施されます。発表内容に基づき、本人の学力・思考力・コミュニケーション能力が審査されます。
全国有数の農学部として、3つの過程、14の専修、そして100の研究室を有しています。農学部の中には日本トップの獣医学部も有しています。ほかにも生命科学にまつわる専修から、農業資源などにかかわる専修まで広く揃っています。
動物・植物・微生物がもつ多様な機能に興味を持ち、それらを究明、応用し社会に役立てたいという強い意志を持つ学生を求めます。推薦入試入学者は早期実践教育プログラムを優先的に受けることができるなどの処置が施されます。
推薦要件は、成績上位者であることと生物学や農学に関連する推薦事由を有することです。提出書類のほかに面接とセンター試験の点数による審査が行われます。面接では提出書類の妥当性、コミュニケーション能力等が評価されます。面接の一部として、生物学の能力が評価されます。
2.8倍(2019年度)
東京大学農学部の倍率はそこまで高くはないです。しかし高校での生物履修が必須であったり、農学や生物学についての活動実績が問われます。面接において提出書類に関する質問や生物学への理解が試されるので、前者は十分な準備を、後者は日ごろからの探求を心がけましょう。
日本最高峰の文学部であり、教授も一流の方々が勢ぞろいしています。学生の意欲次第で深い知識を得ることができます。27ある専修過程が用意されていて、自分の興味に沿った学びを提供してくれます。
人間のさまざまな精神的営みや、社会と現代の諸問題に関する探究心に富み、社会的な貢献ができる学生を望みます。そのために多角的に学生を評価する推薦入試を取り入れています。
推薦条件は、学業成績に秀でていることです。加えて、社会貢献を示す資料や外国語に関する証明書が必要です。
一次試験は書類審査です。
二次試験は小論文と面接です。面接は志望者が提出した論文や「志望理由書」にもとづき、プレゼンテーションと質疑応答が行われます。
以上と大学入学共通テスト(センター試験)の成績を踏まえ合否決定されます。
2.7倍 (2019年度)
文学部の試験はほかの学部と比べ、試験内容のバラエティに富んでいます。提出書類のほかに課題論文が課せられています。2018年度試験の課題論文は、高校在学中での学びをもとに大学で学びたいことについての論述が求められています。論理性や確実性の観点で、隙のない論文の作成を心がけましょう。試験日程は二日間に分けられており、一日目に小論文、二日目に面接が行われます。面接では課題論文や志望理由書をもとに、高校在学中の学習および文学部で学びたいことについて10分ほどのプレゼンテーションが課せられ、その後プレゼンテーション内容について質疑応答が行われます。ここでもそれまでの自分の主体的学習状況と文学部での学習のやる気を問われます。記述と口頭で似通った内容の試験が行われるということは、一貫性も必要となってきますので十分な対策が必要となってきます。
日本で最難関の学部として、日本中から頭脳の鬼たちが集結する場です。日本のみならず世界でもトップクラスの研究がなされています。
医師、医学者を養成する機関であり、基礎医学、社会医学、臨床医学の分野で研究がなされています。
健康の維持、病気の予防、看護、介護について学びます。
生命現象の仕組みの解明、疾病の克服及び健康の増進に寄与する、医学研究を推進するため、推薦入試を行っています。推薦入試入学者は教養学部前期課程在籍時に特別なプログラムを受けることができます。
ヘルスサイエンスの研究チームにおけるグローバルリーダーを育成するために推薦入試を行っています。推薦入試入学者は理科2類に在籍しながら、チューターによる補修などを受けることができます。
推薦要件は国際物理オリンピックなどの各種コンテストでの受賞歴や、突出した語学力を示す資料が必要となります。選考は提出書類と、センター試験の点数、面接によって行われます。面接ではプレゼンテーションとそれに対する質疑応答が行われます。受験者は事前に自分の自然科学に関連した活動と大学入学後の抱負に関するポスターを作ります。これを基に発表をします。
推薦要件は、高い語学力を示す資料または、各種コンテストにおいての顕著な成績を証明する資料です。選考は提出書類と、センター試験の点数、面接によって行われます。面接では提出書類に基づくプレゼンテーションと質疑応答が行われます。受験者は事前に自分の自然科学に関連した活動と大学入学後の抱負に関するポスターを作ります。これを基に発表をします。
1.3倍 (2019年度)
充分な学力はもちろんのこと、それまでの活動が大きく評価対象となっています。求められる力は学問に対する意欲のみならず、バランスの取れた人格を持つということも含まれます。求める生徒像はとても抽象的な表現が為されていますが、勉強のみならず、スポーツや友人関係等幅広い経験、豊かな発想力、創造力が求められます。日本最高峰の試験であるため、どのベクトルにも突出した才覚が伴う必要があります。
求められる人材や、試験の内容は医学科とほぼ変わらないです。倍率は高くはないですが、合格者数も少ないので狭き門だと言えます。
東京大学工学部は日本屈指の工学部であり、様々な最先端技術が研究されています。専門知識だけではなく、幅広い教養や倫理観を培い、ニーズを感じ取る感性や、意思疎通を図るための高いコミュニケーション力の獲得も狙っています。
東京大学工学部は社会の多様な問題を科学的なアプローチで解決をすることに興味を持っている学生を求めています。そのために多面的な角度から学生を評価する推薦入試を採用しています。
出願資格としては科学オリンピックなどの受賞歴やコンクールの受賞歴を示す資料などです。
出願書類には課題小論文も与えられています。
二次試験は出願書類の内容の妥当性や、コミュニケーション能力を図る面接が行われます。
2.2倍 (2019年度)
東京大学工学部の推薦入試は、ほかの学部と比べると倍率が低くなっています。また合格者数も一番多くなっています。出願書類提出と同時に専攻したい分野の調査も行われるので、その分野を選んだ理由を明確にしておくことが大事です。英語の成績も評価されます。面接では話の論理性、一貫性とともにコミュニケーション能力も図られます。
東京大学の教育学部はそのほかの大学の教育学部とは異なり、卒業後に教師となる人は少数派です。その分、研究者やジャーナリスト、行政の方面で活躍する人材が多く輩出されます。教育学を学ぶためには社会学、経済学をはじめ政治学、行政学、法学、心理学、脳科学など多岐に渡る知識が求められます。また教育学の中にもさまざまな区分があり、幅広い分野の選択肢を持つことができることが特徴です。
東京大学教育学部は自ら作った課題を探究する卓越した脂質・能力を有する学生を求めています。またなぜ教育学部を志望するに至ったかについての明確な理由を持っている学生を求めます。そのために今までの活動を評価対象とする、推薦入試を行います。
各学部共通の調査書のほかに、論文やコンクール、コンテストでの受賞経験を示す資料などが要求されています。
二次試験では、出願時に提出した資料の内容についての発表と、それについての個別面接が行われます。これらを基に総合的に合否決定がなされます。
3.0倍 (2019年度)
教育学部の提出書類では、明確に教育学部への進学を望む強い意志が求められています。東京大学教育学部でなければいけないという理由をはっきりと示せるように準備をしましょう。発表に関しては、質疑応答に受験者も参加する仕組みとなっているため、問題発見能力や快活能力が試されていると思われます。
東京大学で最も新しい学部である教養学部の特徴は、様々な分野、教員が所属しているということです。そのため授業の多くは少人数で行われています。教養学部は東京大学の全学部に進学する学生の、前期課程教育を担当する責任部門でもあります。文系、理系の枠にとらわれず多くのプログラムが用意されています。また総合型選抜(旧AO入試)形式で入学した学生はPEAKという英語よる授業のみで学位が取得できるプログラムを履修することができます。
文理関係なく、複数の学問分野を横断する関心や新しい分野に挑戦する意欲を持ち、将来にわたって、グローバルに働きかけることのできる学生を求めています。そのために推薦入試を行っています。
出願資格としては高校などで履修した2つ以上の科目での優秀な成績を持つことと、国際的なプログラムや活動についての経験や関心を持っていることです。
始めは調査書および書類による選考が行われます。
試験では面接による審査が採用されています。
5.8倍 (2019年度)
教養学部の提出資料は極めて自由であり、幅広い分野での経験を提示することができます。教養学部の特徴である学問の壁のない学びへの関心を示せるような準備をしましょう。面接試験当日には、面接に先立って、小論文などが課されます。それに基づいた面接が行われる模様です。また場合によっては外国語の面接も行われることがあります。
無理な勧誘などは致しません。
お気軽にご予約ください。