概要

京都七条にある女子大学です。全体的にまじめな雰囲気が流れる大学ですが、学外のサークルとの交流の場もあるので、自分にあった環境を見つけることができます。最寄りから少し離れているため立地は良くないと言えます。
歴史
1899年に基となる学校が創られ、1949年に京都女子大学と改名されました。2011年に日本の女子大学で初の法学部を設置した、有数な大学です。
スクールモットー
京都女子大学の建学の精神は「親鸞聖人の体せられた人間精神に基づく人間教育」です。人間としての自覚を深めるとともに、すべての命を平等に愛する豊かな心を培うという意味です。
建学者
甲斐和里子
著名な卒業生
高木かおり(衆議院議員) 山崎豊子(小説家)
総合型選抜(旧AO入試)の傾向と対策

ホームページにも記載されてありますように、高校の成績よりも学びたい気持ちを重視する傾向にあります。提出書類で意欲を徹底的に見せることができるようにしましょう。
書類選考では大学での勉強意欲を示すことが重要です。加えて二次試験での小論文や、面接では論理性や整合性を試されるので、事前に準備できることを考えて対策をしておきましょう。
文学部の総合型選抜(旧AO入試)
国文学科
日本の文学や国語に関する知識と思考力を身につけるとともに、諸外国についても理解を深め、世界に向けた発信力を養うことをめざします。
英文学科
自在に英語を扱える英語力をみがくとともに、英語圏の言語や文化、文学に関する理解を深めます。キャリア形成に役立つ知識もあわせ、英語をツールとして活躍できる人材を育成します。
史学科
史跡が多く残り、いまも歴史が街に息づく京都は、古くから歴史研究が盛んで、史資料の収集もしやすいのが特長です。その土地柄を生かして歴史を学ぶことができます。
選考方法
国文学科
第一次選考 書類審査(40点)、講義及び講義テーマについての小論文とグループディスカッション(講義時間:30分、小論文:45分、グループディスカッション:60分)(60点)
第二次選考 面接(100点)
英文学科
第一次選考 書類審査(50点)、小論文(90点)(50点)
第二次選考 英語での面接(100点)
史学科
第一次選考 書類審査(30点)、小論文(90分)(70点)
第二次選考 面接(100点)
さらに、志望理由書の書き方とかも知りたい方は、「
自分だけの物語で逆転合格する AO・推薦入試 志望理由書&面接」という本もおすすめなので、ぜひこの本も読んで、本番に備えてみてください。