作成日: 2023年9月19日 最終更新日:

同志社大学の指定校推薦で落ちる理由とその対策

こんにちは!総合型選抜専門塾AOI編集部です。

同志社大学は多くの学生が志望する大学の一つであり、入試制度の一つに指定校推薦制度が存在します。

この記事では、同志社大学の指定校推薦について詳しく説明し、なぜ学生が落ちてしまうのか、そして合格率を上げるための対策について探っていきます。

また、 AOIでは期間限定で総合型選抜の対策に関するプレゼントを無料で10個もらえるキャンペーンを行っています!

AOI公式LINEで配布しているのでぜひ受け取ってください!

LINEプレゼント
LINEプレゼント

プレゼントを受け取る

同志社大学について

初めに、同志社大学についてざっくりと紹介します。

同志社大学は、キリスト教系の私立大学で、本部を京都府京都市に置いています。

偏差値は55.0~65.0となっており、偏差値も知名度も高い大学となっています。

同志社大学はキリスト教主義の教育、自由主義の教育、国際主義の教育に力を入れています。

同志社大学の指定校推薦

まずは、同志社大学の指定校推薦の概要について見ていきましょう。

関連記事:『同志社大学のAO入試・公募推薦入試(推薦選抜入学試験・自己推薦入学試験)対策

(1)制度の概要

同志社大学のHPによると指定校推薦制度とは、’’学力・人物共に優秀で、本学で学ぶことを強く希望する者が、学校長などの推薦を受けて出願できる制度’’です。

出願資格は学部・学科・コースによって異なるため、自分の受けたいところの情報を知っておくようにしましょう。

(2)応募要項と評価基準

指定校推薦に応募するためには、一定の要件を満たす必要があります。

これには学業成績、推薦書、面接などが含まれます。合格のためにはこれらを入念に準備する必要があります。

詳細は、高校や入試要項を確認しましょう。

(3)対象学部と募集人数

神学部

神学科 14名

神学科(自己推薦) 6名

文学部

英文学科 10名

美学芸術学科 6名

国文学科(伝統文化継承者特別入学試験) 2名

社会学部

自己推薦

社会福祉学科 3名

メディア学科 5名

産業関係学科 5名

自己推薦

(教育と文化に関するグローバル/ローカルな活動の経験者)

教育文化学科 8名

社会福祉学科 12名

法学部

法律学科(自己推薦) 15名

政治学科(自己推薦) 5名

経済学部

経済学科(自己推薦) 10名

グローバル地域文化学部

グローバル地域文化学科

ヨーロッパコース 6名

アジア・太平洋コース 6名

アメリカコース 5名

グローバル地域文化学科自己推薦(アスリート)

ヨーロッパコース 2名

アジア・太平洋コース 2名

アメリカコース 2名

文化情報学部 文化情報学科 10名

理工学部

インテリジェント情報工学科 1名

情報システムデザイン学科 1名

電気工学科 1名

電子工学科 1名

機械システム工学科 1名

機械理工学科 1名

機能分子・生命化学科 1名

化学システム創成工学科 1名

環境システム学科 1名

数理システム学科 1名

スポーツ健康科学部 スポーツ健康科学科

自己推薦(スポーツ) 20名

心理学部

心理学科(自己推薦) 4名

グローバル・コミュニケーション学部グローバル・コミュニケーション学科

英語コース 13名中国語コース 7名

参照元:『同志社大学公式ホームページ

同志社大学の指定校推薦に落ちる5つの原因

同志社大学の指定校推薦に落ちる5つの原因を見ていきましょう。

早期対策でしっかりと不合格になる原因を排除しましょう。

(1)評定が6割に足りない

多くの場合、指定校推薦の応募要項には、学業成績の最低評定が設定されています。

この条件を満たさない場合、合格することが難しくなります。まずは評定を向上させることを第一優先にしましょう。

(2)校内選考での競争率

指定校推薦では、推薦校からの応募者同士で競争が行われます。

推薦校によって競争率は異なり、一部の学部では非常に厳しい状況となります。

この競争を意識し、戦略的にアプローチすることが重要です。

(3)志望理由書の内容が浅い

志望理由書は、なぜ同志社大学大学に入学したいのかを説明する重要な要素です。

内容が不十分だと、選考委員に十分な説得力を持ってアピールできません。

指定校推薦の志望理由書は、具体的な理由や熱意を示すように心掛けましょう。

関連記事:『総合型選抜(AO入試)の志望理由書 攻略方法【例文あり】

(4)小論文の力量不足

小論文も重要な審査要素の一つです。

文章力や論理的思考能力を示すチャンスですが、力量不足だと伝えたいことをうまく表現できません。

練習とフィードバックを受けながら、指定校推薦の小論文スキルを向上させましょう。

関連記事:『小論文の対策方法とオススメの参考書を専門塾が徹底解説します!

(5)面接の対策が不十分

面接は個人面談の場で、志望動機やキャリア目標をより深く説明する機会です。

緊張や自信不足が面接官に伝わらないよう、事前の準備と模擬面接の実施が役立つでしょう。

指定校推薦の面接では自分の強みや経験を自信を持って伝えましょう。

関連記事:『総合型選抜(AO入試)の”合格者しか知らない”面接のコツ!

AOIの無料カウンセリング
AOIの無料カウンセリング

同志社大学大学の指定校推薦の合格率を上げる対策

同志社大学大学の指定校推薦の合格率を上げる対策を紹介します。

必ず早期から以下の対策を行いましょう。

(1)評定の向上

評定を向上させるためには、以下のアプローチが有効です。

1.学業への集中

学業成績の向上を目指し、授業や宿題に真剣に取り組みましょう。成績が評定に直結します。

2.塾や予備校の活用

苦手科目の克服やテスト対策のために、塾や予備校のサポートを受けることが効果的です。専門の指導を受けることで理解が深まります。

3.質問や相談

分からないことがあれば、積極的に質問や相談をしましょう。教師や家庭教師からのアドバイスを活用しましょう。

計画的な勉強スケジュールを立て、適切なタイミングで復習や予習を行いましょう。過去のテストや課題を振り返り、弱点を克服しましょう。

(2)校内選考で勝ち抜く方法

校内選考での競争を勝ち抜くためには、以下の戦略が役立ちます。

1.推薦校の選定

推薦校を慎重に選び、競争率の低いところを選択することが合格への近道です。

2.推薦校との連携

推薦校の教職員や指導教員と良好な関係を築くことは重要です。推薦校の先生方からの推薦やアドバイスを受けましょう。

3.学外活動の積極的参加

学外活動や課外活動に積極的に参加し、リーダーシップや協力能力を高めることで、校内選考での競争力をアップさせることができます。

4.模擬面接や模擬試験

模擬面接や模擬試験を受けることで、校内選考の実際の状況に近い練習ができます。

フィードバックを受けながら、スキルを向上させましょう。

総合型選抜の仕組みを1分で理解する!

(3)志望理由書の対策

指定校推薦の志望理由書を書く際には、自分の志望校に対する熱意や適性を伝えることが非常に重要です。

以下は、志望理由書を書く際の対策とコツです。

1. 研究と情報収集

志望校について詳しく調査し、その学校の特徴やプログラムについて理解することが大切です。

ウェブサイト、パンフレット、学生のレビューなどを活用して情報を収集しましょう。

2. 自己分析

自分の強み、興味、学びたい分野について深く考えましょう。

志望校に合ったプログラムや学問領域にどれだけ合致しているかを自己分析してください。

3. 具体的な理由を提示

志望校になぜ入学したいのか、具体的な理由を明確に示しましょう。

例えば、特定の教授の研究に興味がある、プログラムが自分のキャリアゴールに合致しているなど、具体的な要因を挙げましょう。

4. 経験や実績の強調

過去の学業成績やエクストラカリキュラーアクティビティ、ボランティア経験、研究プロジェクトなど、志望校に入学するための準備をしてきたことを強調しましょう。

5. 熱意を表現

志望校への熱意や情熱を文章に表現しましょう。

なぜその学校に行くことが将来のキャリアや個人的成長にとって重要なのかを伝えることが大切です。

志望理由書は、あなたの志望校に対する真摯な思いや適性を伝える貴重な機会です。

時間をかけて準備し、自分自身を最も魅力的に表現できるよう努力しましょう。

関連記事:『指定校推薦の志望理由書の書き方を専門塾が徹底解説!

(4)面接対策と小論文の対策

<面接対策>

面接対策は以下のポイントに注意することが重要です。

1.自己紹介の準備

面接では自己紹介から始まることが多いです。

自己紹介を練習し、自分の魅力や志望動機を伝える準備をしましょう。

2.過去の経験や実績の整理

過去の学業成績や学外活動の経験、実績を整理しておき、具体的な事例を挙げながら語ることが印象づけに役立ちます。

3.質問への備え

面接官からの質問に備えて、自分の強みや弱み、将来のビジョンについて考え、自信を持って答えられるように準備しましょう。

関連記事:『指定校推薦の面接ってどうすればいいの?【質問の例や対策方法も伝授】

<小論文の書き方>

小論文は以下のポイントに注意して書くことが大切です。

1.テーマの明確化

小論文のテーマを明確にし、論点を絞りましょう。曖昧なテーマでは論文が混乱しやすくなります。

2.論理的な構成

導入、本論、結論といった論文の基本的な構成を守り、論理的な展開を心がけましょう。

3.文章の整合性

文章の整合性を保つために、適切な接続詞や段落構成を使い、読みやすい論文を書きましょう。

4.校内選考の内容とリンク

小論文は校内選考の内容に関連するテーマを選ぶことが重要です。自分の強みや志望動機をアピールするテーマを選びましょう。

関連記事:『指定校推薦の小論文ってどうすればいいの?【出題例や対策方法も伝授】

同志社大学の指定校推薦に使いたい無料教材

AOIでは、公式LINEをお友達追加してくれた人限定で10個の特典を無料でプレゼントしています!

10秒で終わる質問に答えると
・【有料級】総合型選抜完全攻略動画x2
・志望理由書ガイドブック
・小論文ガイドブック
・プレゼンテーション解説資料
・今すぐ使える評価UP面接テクニック12個!
etc..

など有料級特典合計「10個」をプレゼント!

これらの無料教材を通して、自身で添削できるになりましょう。

無料プレゼント
公式LINEで無料特典を受け取ろう!

指定校推薦の合格に塾は必要?

AOI大阪校
AOI大阪校

指定校推薦の合格に塾は必要なのでしょうか?

結論として、志望校の偏差値が高い人ほど総合型選抜の塾に入った方が良いと考えます。

その理由は3つです。

(1)指定校推薦の競争の激化

高1、高2生から塾で指定校推薦の対策をする人が増えているため、競争が激化しています。

指定校推薦は校内推薦に受かってからの合格率は高いですが、そもそも選ばれる人数はとても少ないです。

そのため早期から多くの受験生が塾で対策を行っています。

塾に入ることで、他の受験生と差別化できる可能性が高まり、評定だけ高かったけど、他の部分で負けて不合格になることが避けられます。

指定校推薦は、評定だけでは他の人が選ばれる可能性があるので、塾で活動実績等の対策も行いましょう。

(2)総合型選抜を併願する人が多い

指定校推薦で落ちた場合のことを考え、総合型選抜を併願する人が多いです。

また、指定校で選ばれるかどうかはわからないので、高2から総合型選抜の対策を初め、高3になって指定校で合格したら指定校で、合格しなさそうだったら総合型に完全にシフトする人も多いです。

また、総合型選抜は、別の進学の選択肢として位置づけられており、指定校推薦での合格が難しい場合でも、総合型選抜でカンタンに進学できる可能性があります。

関連記事:『総合型選抜(AO入試)は併願できるの?併願可能な大学まとめ

(3)総合型選抜と指定校推薦の科目が同じ。

総合型選抜の塾で準備した科目は、指定校推薦の受験にも役立ちます。

なぜなら、科目ややるべきことが一致しているため、1つの対策で両方の受験に対応することができます。

しかし、総合型選抜の方は自己推薦型であるため、難易度は少し高まります。

そのため、指定校推薦のレベルではなく総合型選抜のレベルに合わせて対策を行うことで、指定校推薦の合格につながるのです。

併願を検討する際には、志望校や進路について慎重に考えましょう。

総合型選抜のための対策と併願校の対策を両立させるために、計画的なスケジュール管理が重要です。

また、併願校を選ぶ際に、自分の進学希望や将来のキャリアに合った学校を選ぶことが大切です。

AOIでは、推薦入試に悩んでいる人に無料で受験相談を提供しています。

まずはあなたの同志社大学に関する熱意を受験相談で聞かせてください。

それでは、お待ちしております。

私たちと一緒に憧れの志望校に合格しましょう!

下の画像をタップしてお申し込みください!

AOIの無料カウンセリング
AOIの無料カウンセリング