作成日: 2018年4月21日 最終更新日:
関西大学では、知識・技能、思考力・判断力・表現力等の能力及び主体的な態度を備えた入学者を広く受け入れています。関西大学が総合型選抜(旧AO入試)を通して求めているのは、高等学校の教育課程を通じて基礎的な知識・技能を幅広く習得し、課外での学習を通じてその知識と能力をもって、柔軟な思考力により社会に貢献しようとする目的意識を持った、学びに対して強い意欲を持っている学生です。
さらに、志望理由書の書き方など、総合型選抜(旧AO入試)・推薦入試のことを知りたい方は、「自分だけの物語で逆転合格する AO・推薦入試 志望理由書&面接」という本もおすすめなので、ぜひこの本も読んで、本番に備えてみてください。
AOIでは、関西大学の総合型選抜(旧AO入試)の講座を開講しています。
以下、関西大学のHP(https://www.nyusi.kansai-u.ac.jp/admission/ao/youkou_ao/pdf/2021_ao_yoko.pdf)に公開されている学部別の総合型選抜(旧AO入試)で求められる学生像です。
法学部 | 法学・政治学分野における国際的なコミュニケーションに実質的に貢献できる学生を求める。そのために、社会における諸問題に関する自己の見解を、正しく構成された英文において表現する能力、および、他者によって英文で書かれた主張内容を正確に理解する能力をもつことが望まれる。 |
文学部 | 1 文学部での勉学を強く希望し入学を志す者。 2 文学部の多様な専門分野のうち、自らが何をどのように学びたいかを明確かつ具体的に構想している者。 ※文学部では、豊かな人格形成をめざそうとする者、国際化時代に対応できるように外国語に関心をもち、外国語運用能力を身につけようとする者、自己の見解を説得的に表現し、正当に自己主張できる能力をもつ者を強く望んでいます。 |
経済学部 | 経済学部での勉学を強く希望し入学を志す者。
1 経済学部生にとっての勉学の中心となるゼミナール(演習)においてリーダー的存在として活躍できるだけの問題意識、思考力、表現力、他人に説明し説得する能力などをもった学生が求められています。 2 また、実社会の経験をもち、目的意識が明確で勉学意欲のある社会人、あるいは生涯学習として高等教育の機会を求める人々に対しても、総合型選抜(旧AO入試)に よる選考を実施します。 |
商学部 | 1 商学部での勉学を強く希望し入学を志す者。
2 本学部は「品格のある柔軟なビジネスリーダーの育成」をめざしています。この目標に向けて、総合型選抜(旧AO入試)では、(a)起業に具体的な関心をもつ学生、(b)資格取得で大きな成果をあげた学生、(c)外国での勉学経験のある個性的で国際感覚の豊かな学生を求めています。 |
社会学部 | 1 社会学専攻の特徴をよく理解し、社会学専攻での勉学を強く希望し、入学を志す者。
2 社会に対する関心が高く、勉学意欲があり、リーダーシップを発揮できる者。 3 「常識を疑う」という思考方法と、いくつもの視点から物事を多角的にとらえる「複眼思考」をもつ者。 |
政策創造学部 | 1 政策創造学部での勉学を強く希望し入学を志す者。 政策創造学部は、国際関係、政治、経済、経営戦略、法律、地域文化など多様な領域を横断的に学び、現代社会の様々な問題を発見、解決の方法を見出す力と 実行する力を養うことをめざしています。したがって、たとえば国内外の公的機関(国 連職員、国家公務員、地方公務員など)、NGO、NPO、金融機関や企業組織等におい て、既存の枠組みにとらわれない問題解決能力と行動力を兼ね備えた人材となるための“実践的政策立案力”を養い、磨くことに強い興味と意欲を有する者を強く求めています。
2 少人数ゼミナール、フィールドワーク、インターンシップなどの実践教育を重視 する政策創造学部は、総合型選抜(旧AO入試)において、地球規模で現代社会・組織などにおける様々な問題に関心を抱き、これについて考え、自分の意見を形成できる、また自 分の意見を他人に説明し説得する能力をもつ者を強く望でいます。 3 欧米・アジア諸国の法や政治経済に強い関心をもち、国際社会で活躍することを めざす者の志望を強く求めています。 |
外国語学部 | 「外国語」を切り口に時代と社会に向き合い、国際社会のフロントランナーとなりうる人 材を育成するという外国語学部の理念に賛同し、主専攻言語(英語あるいは中国語)での勉 学を強く希望する者を、外国語学部は受け入れます。加えて、本学部の5つのプログラムのうちどのプログラムで何を学び、自分の将来にそれをどのように生かしたいかを具体的に表 現し、自己推薦できる者を求めます。 外国語学部が求める人物像とは、高等学校での学習内容をもとに論理的思考力および日本 語による文章作成能力を身につけ、入学後は、日々の研鑽と努力を惜しまず高度な外国語運 用能力を獲得し、それを通じて新たな知識を吸収して、国際的な諸問題について理解を深め ようとする者です。さらに、様々な文化的背景をもった人々を含み、人とコミュニケーショ ンをとろうとする積極性、環境の変化に柔軟に対応できることが求められます。 |
人間健康学部 | 1 人間健康学部での勉学を強く希望し入学を志す者。 2 人間健康学部は、教室での講義だけでなく地域と連携した様々な活動への参画等を通して、学際的で実践的なアプローチによって社会と人間の「健康」に関わる諸問題を解決できる人材の育成をめざします。 そこで、幅広い教養と実践能力を兼ね備え、関西大学が推奨する判断力と行動力を融合した「考動力」の基盤を有し、かつ、以下のいずれかに該当する者の入学を求めます。 (1) スポーツや福祉に興味関心をもち、様々な活動を通じた人間形成やよりよいコミュニティの創造に意欲をもった者。 (2) 人間健康学部での学びに必要な基礎学力とその思考力をもち、将来、地域など社会における様々な領域において、活躍・貢献したいという意欲をもった者。 |
総合情報学部 | 1 総合情報学部での勉学を強く希望し入学を志す者。 2 本学部は、問題解決能力と情報リテラシーを兼ね備えた人材の育成をめざしています。 将来、本学部で学んだ知識をフルに活用し、本学や社会に貢献しようとする学生や高い目 的意識をもった学生を歓迎しています。特に、総合型選抜(旧AO入試)による選抜では、大学教育を受けるに ふさわしい基礎学力があり、かつ、広く社会に評価される活動も評価して、優秀な人物を受け入れることを主眼としています。 |
社会安全学部 | 1 社会安全学部での勉学を強く希望し入学を志す者。2 社会安全学部は、「安全・安心」、「防災・減災」、「事故防止」、「危機管理」に関する諸問題を、実践的に解決することに積極的に取り組める学生を求めています。 |
システム理工学部 | 1 システム理工学部の志望学科での勉学を強く希望し入学を志す者。2 本学部では、理工学に対する広い基礎知識に立脚しながらも、その知識にとらわれない自由な発想のできる活力と独創性にあふれた技術者・研究者の養成をめざしています。このため、総合型選抜(旧AO入試)では、理工学の基盤となる高校課程の数学と理科の知 識を十分に習得していることに加え、「単に知識を蓄えるだけでなく自ら考えることのできる学生」、「理工学を通して社会に貢献しようとする目的意識の強い学生」、「好 奇心が強く新しい事象を学んだり生み出したりすることに喜びを感じることのできる学生」などを受け入れることを望んでいます。したがって、受験のための勉学だけでなく、広く社会的に認められたその他の活動についても評価し、学力・人物ともに優れた人材の入学を期待しています。 |
環境都市工学部 | 1 環境都市工学部の志望学科での勉学を強く希望し入学を志す者。 2 本学部では、環境都市工学に対する広い基礎知識に立脚しながらも、その知識に とらわれない自由な発想のできる活力と独創性にあふれた技術者・研究者の養成を めざしています。このため、総合型選抜(旧AO入試)では、工学の基盤となる高校課程の数学と理科 の知識を十分に習得していることに加え、「単に知識を蓄えるだけでなく自ら考える ことのできる学生」、「工学を通して社会に貢献しようとする目的意識の強い学生」、 「好奇心が強く新しい事象を学んだり生み出したりすることに喜びを感じることのできる学生」などを受け入れることを望んでいます。したがって、受験のための勉学だけでなく、広く社会的に認められたその他の活動についても評価し、学力・人物 ともに優れた人材の入学を期待しています。 |
化学生命工学部 | 1 化学生命工学部の志望学科での勉学を強く希望し入学を志す者。 2 本学部では、化学・物質工学あるいは生命・生物工学に根ざした『ものづくり』 に対する広い基礎知識に立脚しながらも、その知識にとらわれない自由な発想のできる活力と創造性にあふれた技術者・研究者の養成をめざしています。このため、 各募集型で以下の人材の入学を期待しています。 【活動実績評価型】 活動実績評価型では、工学の基盤となる高校課程の数学と理科の知識を十分に 習得していることに加え、「単に知識を蓄えるだけでなく自ら考えることのできる学生」、「化学・物質工学あるいは生命・生物工学に根ざした『ものづくり』を通 して社会に貢献しようとする目的意識の強い学生」、「好奇心が強く新しい事象を 学んだり生み出したりすることに喜びを感じることのできる学生」などを受け入れることを望んでいます。したがって、受験のための勉学だけでなく、広く社会 的に認められたその他の活動についても評価し、学力・人物ともに優れた人材の 入学を期待しています。【関大メディカルポリマー(KUMP)型】(化学・物質工学科のみ) 関大メディカルポリマー(KUMP)型では、工学の基礎となる高校課程の数学と理科の学習内容を十分習得していることに加えて、特に「関大メディカルポリマー(KUMP)の研究内容と関連した材料やしくみの設計を通した『ものづくり』 によって社会に貢献する目的意識の強い学生」、「好奇心が強く新しい事象を学んだり新しい価値を生み出したりすることに喜びを感じることのできる学生」、「単に知識を増やすだけでなく自ら考えることのできる学生」を受け入れます。したが って、受験のための勉強ではなく、材料化学・工学・医療の境界領域で学ぶことに意欲的で、「人に届く」医療器材の開発を通じて社会へ貢献したい |
関西大学では、書類選考や面接、小論文、プレゼンテーション等を中心として、学科試験だけでは見出しにくい受験生のもつ多面的な能力、意欲・熱意や個性を積極的に評価します。将来あなたがめざしているもの、またそのために関西大学で何を学びたいかを明らかにし、その意欲をあなたの活動や実績などを通して自らアピールしていく必要があります。
入試の特徴としては、選考は全部で二回あり、第1次選考は書類選考、第2次選考は面接、小論文、プレゼンテーションなどを行って第1次選考と合わせて評価し選考をしています。学部ごとに入試科目が異なっているのも特徴であり、各学部が求める学生像に合った人材を選抜しています。
関西大学の総合型選抜(旧AO入試)の倍率は関西大学HPで見ることができます。(http://www.nyusi.kansai-u.ac.jp/admission/result/)ちなみに、最も志願者数が多かったのは社会学部で、91名の志願者に対して第2次選考合格者は16名で倍率は5.6倍でした。最も志願者数の少ないシステム理工学部では、10名の志願者に対して第2次選考合格者は5名で倍率は2.0倍となります。
現在、総合型選抜(旧AO入試)を実施している学部および定員数は以下の通りとなります。
学部 | 学科 | 募集人数 |
法学部 | 法学政治学科 | 【I型】【II型】【Ⅲ型】
合わせて25名 |
文学部 | 総合人文学科 | 【自己推薦型】
【外国語能力重視型】 【論文評価型】 合わせて10名 |
経済学部 | 経済学科 | 5名 |
商学部 | 商学科 | 5名 |
社会学部 | 社会学科 | 10名 |
政策創造学部 |
政策学科 国際アジア学科 |
【地域活動志向型】 【国際活動志向型】 【ビジネスリーダー志向型】 合わせて5名 |
外国語学部 | 外国語学科 |
10名 |
人間健康学部 | 人間健康学科 | 10名 |
総合情報学部 | 総合情報学科 |
【活動実績評価型】 10名 【情報リテラシー評価型】 10名 |
社会安全学部 | 安全マネジメント学科 | 5名 |
システム理工学部 | 数学科、物理・応用物理学科、機械工学科、電気電子情報工学科 | 10名 |
環境都市工学部 | 建築学科、都市システム工学科、エネルギー・環境工学科 | 8名 |
化学生命工学部 | 化学・物質工学科、生命・生物工学科 | 【活動実績評価型】 5名 【関大メディカルポリマー (KUMP)型】 3名(化学・物質工学科のみ) |
(1)1次選考(書類選考)では、出願書類をもとに学部で定められた基準にしたがって、総合的に評価し選考します。
(2)2次選考(面接、小論文、プレゼンテーション等)では、1次選考の合格者について、学部で特に定める選考方法にしたがって、出願書類を参考に第1次選考と合わせて評価し選考します。
関西大学の総合型選抜(旧AO入試)の日程および選考の流れは以下の通りです。
学部・学科名 | 出願期間 | 第1次選考 結果発表 | 2次選考 | 第2次選考 結果発表 |
政策創造学部 | 9月15日(火)〜9月23日(水) 消印有効 | 10月22日(木) | 11月7日(土) | 11月13日(金) |
法・文・経済・商・社会・外国語・システム理工・環境都市工・化学生命工学部 | 9月15日(火)〜9月23日(水) 消印有効 | 10月22日(木) | 11月8日(日) | 11月13日(金) |
人間健康学部 総合情報学部 社会安全学部 | 9月15日(火)〜9月23日(水) 消印有効 | 10月22日(木) | 11月8日(日) | 11月13日(金) |
学部によって出願に必要な書類は異なりますが、以下のものが出願書類に必要となります。
宛名シート
写真
調査書など
卒業証明書
提出書類確認表
活動報告書※
入学志望理由書※
出願資格を証明する書類※
※は学部等によっては不要。詳細は関西大学HP(http://www.nyusi.kansai-u.ac.jp/admission/ao/youkou_ao/)でご確認ください。
出願登録の際に必要な入学検定料金は以下の通りです。
第一次選考¥15,000
第二次選考¥20,000
関西大学の総合型選抜(旧AO入試)に必要な受験資格では、
次の1から3の条件をすべて満たす国内および海外在住の者とします。
1 関西大学における志望学部での勉学を強く希望し入学を志す者。
2 次の(1)から(3)までのいずれかに該当する者。
(1)高等学校もしくは中等教育学校を卒業した者および2021年3月卒業見込みの者。
(2)通常の課程による12年の学校教育を修了した者および2021年3月修了見込みの者。
(3)学校教育法施行規則第150条の規定により高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者、および2021年3月31日までにこれに該当する見込みの者。
※ただし、商学部、社会学部および総合情報学部においては、上記(1)から(3)の条件に関して、2019年4月1日から2021年3月31日までの間に、(1)から(3)のいずれかの条件を満たす者とします。
また、商学部では、上記の条件のほか、2021年4月1日現在において、満23歳未満の者とします。
外国語学部においては上記(1)から(3)の条件に関して、2020年4月1日から2021年3月31日までの間に(1)から(3)のいずれかの条件を満たす者とします。なお、高等学校卒業程度認定試験合格 (見込み)者または大学入学資格検定合格者は、事前に関西大学 入試センター 入試・高大接続グループまでご連絡ください。
3 各学部(学科、専攻)で特に定めた基準を満たしている者。
関西大学の総合型選抜(旧AO入試)では、大学入試センター試験の受験する必要はございません。
自分の好きなことをとことん学び、研究し社会に貢献したいと思っている方にとっては関西大学の総合型選抜(旧AO入試)はおすすめです。書類や面接を中心とした選考内容のため、学科試験だけでなく、能力や意欲、熱意など個性を積極的に評価する制度となっています。
関西大学では、通知書により合格者・不合格者ともに出願時に登録された住所に速達郵便で送付されます。通知書による発表が唯一の正式な通知となります。
文書による正式な合否通知とは別に、インターネットによる入試結果照会が可能です。
実際に 総合型選抜(旧AO入試)で合格をした方には、勉学において高い意識と好奇心を持った学生が多数おられます。専門的な分野を学び、社会に貢献したいという志をもった人物も研究や勉強に励んでいます。高校時代に秀でた成績を残したことをきっかけに専門分野に対する強い関心を持つようになった人物など、高校生活を通じて進路を自分の意思で決定してきた責任感ある学生が合格し活躍しています。
総合型選抜(旧AO入試)内の学部併願はできません。
関西大学では、総合型選抜(旧AO入試)・SF入試を同時に出願することは可能です。
ただし、1次選考に両入試とも合格した場合は、どちらかの入試を選択した上で次の2次選考の出願をしましょう。
関西大学では、総合型選抜(旧AO入試)の過去問題は公開していません。
法律と政治を学ぶことができる学部となります。
1年次は共通教養科目を学び、専門にはまだ深く入りません。ただ、新入生は全員「憲法」「民法」「刑法」「基礎法学」「現代政治論」の5つの基幹科目を受講します。2年次から4年次までは専門性の高い科目を学びます。立命館大学法学部の専門科目には6つの科目群があり、そこから履修を選んで学んでいきます。
6つの科目群とは
・法職科目群・・・法律についての体系的な知識を獲得することができます。科目例でいえば「民法」「刑法総論」「民事訴訟法」「刑事訴訟法」となります。
・ビジネス法科目群・・・ビジネスに関わる法律を学びます。グローバル化するビジネスに対応するため必要な知識と視野を身に着けます。科目例としては「会社法」「倒産法」「知的財産法」「労働法」となります。
・公共政策科目群・・・公共問題解決のための法律や、行政機関のメカニズムについての理解を深めます。科目例でいえば「行政法」「行政救済法」「公共政策」「社会保障法」となります。
・法政史・法政理論科目群・・・歴史的視点から、現在と過去の法律のあり方を学びます。「ローマ法」「東洋法制史」「西洋法制史」「日本法制史」となります。
・国際関係科目群・・・法律や政治学の視点から国際的な紛争の法的・政治的な解決について検討します。科目例でいえば「国際法」「国際政治学」「外交史」「国際私法」となります。
・政治学科目群・・・社会的利害が、どのような政治的行動によって解決できるのかを学びます。科目例としては「政治過程論」「政治機構論」「政治心理学」「政治学原論」となります。
関西大学法学部は、1・2年生を対象とした特修プログラムという制度が設けられています。
1年生が受講できるのが、以下の二つの特修プログラムです。
法曹プログラム・・・法曹を目指す人が対象となるプログラム
英語で発信する政治学プログラム・・・留学を目指す方が、言葉の壁を超えるためのプログラム
2年次より受講できるのが
公共政策プログラム・・・公共政策の視点から政策提案のスキルを身に着けプログラム
広く社会の諸事象に関心をもち、法と政治を学ぶことで社会の諸問題について自らの考えを形づくり、異なる価値を民主的に調整しながら問題解決に向けて行動しようとする人。
【Ⅰ型(英語運用能力重視型)】
一次選考:英語小論文+書類審査
二次選考:筆記試験+面接(口頭試問を含む)
【Ⅱ型(文献読解能力重視型)】
一次選考:指定図書についての小論文+書類審査
二次選考:指定図書についての小論文+面接(口頭試問を含む)
【Ⅲ型(法曹志望者特化型)】
一次選考:書類審査(入学志望理由書、将来計画書等)
二次選考:長文読解・小論文+面接(口頭試問を含む)
4.0倍程度
日常的に、法と政治に関する諸現象を分析し、国際情勢においても主体的に考察していることをアピールする必要があります。
II型の指定図書は隅々まで目を通しておくことが必要です。
二次選考の問題はおおよそ予想が立てることができるため、是非一度体験相談をお勧めします。
環境、都市デザイン、建築、社会基盤、情報、資源、エネルギー、環境化学プロセスをキーワードにしながら、環境問題をはじめ、様々な課題の解決に向けて科学技術の力を発揮し、国際的に活躍できる人材を養成する。そこで、それぞれの都市における人々の活動とふれあいながら、人々の基本的な都市活動を豊かなものにしていくための「まちづくり」に取り組み、技術者・研究者として快適な都市環境を創造・再生したい人材。
第1次選考:活動報告書、入学志望理由書、資料説明票、出願資格を証明する資料、調査書による書類選考
第2次選考:面接
5.6倍程度
環境都市工学における基礎知識への理解を深めたいという姿勢と、発想力や独創性に富んだ、魅力的な技術者、研究者になることをめざす姿勢をアピールすることが重要です。
aoiでは、京大理系メンターとの対話を通して、なぜ関大環境都市工学部なのかということを深掘りし、書類作成に挑みます。
人間や社会について総合的に学ぶ学部がこの社会学部です。現代では、社会がより複雑化しているため、社会に対する考えがより難しくなっています。そんな中では、社会に対する視点のスキームが必要になります。ここ社会学部では、社会に対して多様な見方を学ぶことで、学生に多くの視点を約束いたします。
一年次から4つの専攻に分かれます。特徴としては、講義形式の大人数の授業ではなく、少人数クラスで密度の濃い授業を受けることができます。男女比5:8で女性のほうが多い。
・社会学専修・・・社会的な結びつきを多面的な視点から分析して、社会問題の解決を目指すサークルです。
・心理学専攻・・・心理学はアメリカでは理系に分類されますが、ここ関西大学法学部でも、コンピューターを用いた解析などで、科学的な視点から心理学を学ぶことができます。
・メディア専攻・・・メディアや広告に関する学問を学びます。メディア系企業に就職したい方も就職してみるといいと思います。
・社会システムデザイン専攻・・・社会の仕組みがどのようになっているかを学び、よりよい社会システムを提示することを学習していきます。
高等学校の課程で、地理歴史および公民の学習を通じて、わが国を含む世界各国・各地域の歴史的発展過程や生活・文化の地域的特色、並びに現代の社会における政治・経済の仕組みを理解している者。
【社会学専攻】
第1次選考
活動報告書、入学志望理由書(2,000字以内)、専攻別課題レポート、
出願資格を証明する資料(各種協会等が発行する証明書等)、
調査書による書類選考
第2次選考(面接)
活動報告書、入学志望理由書および専攻別課題レポートの内容につい
ての口頭試問
【心理学専攻】
第1次選考(書類選考)
活動報告書、入学志望理由書(4,000字以内)、出願資格を証明する資料(各
種協会等が発行する証明書等)、調査書による書類選考
第2次選考(面接)
「②活動報告書」、「③入学志望理由書」の内容について口頭試問
【社会システムデザイン専攻】
第1次選考(書類選考)
活動報告書、入学志望理由書(2,000字以内)、専攻別課題レポート、
出願資格を証明する資料(各種協会等が発行する証明書等)、調査書による書類選考
第2次選考(面接)
活動報告書、入学志望理由書および専攻別課題レポートの内容について口頭試問
【メディア専攻】
第1次選考(書類選考)
活動報告書、入学志望理由書(2,000字以内)、専攻別課題レポート、出願
資格を証明する資料(各種協会等が発行する証明書等)、調査書による書類選考
第2次選考(小論文および面接)
第2次選考実施日当日に行う小論文(50分、600字程度、新聞等で報道される時事性の高い議論を出題する)と活動報告書、入学志望理由書および専攻別課題レ
ポートの内容についての口頭試問
5.6倍程度
的確な読解力と、自らの考えを表現することに長けていることをアピールする必要があります。また、現代の科学技術の基礎知識を有していることが重要です。
面接では、社会的知識が問われる内容を聞かれることが多いです。毎日ニュースを見たり、社会問題に敏感になることで、多くの知識を付けておきましょう。そして、その知識をアウトプットすることも大切です。
関大社会学部は、倍率こそ高いですが、きちんと対策をすれば合格しやすい学部です。
安全・安心に関わる学問分野に関心があり、主体的に変化に対応しながら、自ら将来の課題を探求し、その課題に対して幅広い視野から柔軟かつ総合的な判断を下すことのできる力(課題探求能力)を備えようと志す者。
4.6倍
安全や防災、危機管理に関する諸問題を、実践的に解決していこうという意思や目標、また具体策をアピールする必要があります。
自分の過去、現在、未来と関大社会安全学部で学びたいことを結びつけましょう。
【活動実績評価型】
第1次選考(書類審査)
活動報告書、入学志望理由書、資料説明票、出願資格を証明する資料、
調査書による書類選考
第2次選考(面接)
面接(口頭試問を含む)
【情報リテラシー評価型】
第1次選考(書類選考)
入学志望理由書、課題レポート、調査書による書類選考
第2次選考(プレゼン、グループディスカッション等)
第2次選考実施日当日に出題する「情報リテラシーを問う課題」について、
実習教室のパソコンで発表用資料作成
プレゼンテーション(1人5分)、グループディスカッション(60分程度)
利用できるコンピュータ環境
オペレーティングシステム:Windows 10(ただし、タッチパネルによる操作はできません。)
ブ ラ ウ ザ:Microsoft Internet Explorer、Firefox、Google Chrome
(Microsoft Edgeは使用できません)
ソフトウェア:Microsoft Office 2016(Word, Excel, PowerPoint)
Libre Office Ver.5.4(Writer, Calc, Impress)
一年次は、7つの基礎教養科目を学びます。経済学部には7つの専修があり、2年次の秋以降にその7つの専修に分かれます。
・経済理論専修・・・消費者や企業の行動を分析し、市場経済の仕組みを学ぶ。例えば、ミクロ経済学や、マクロ経済学
・金融・会計専修・・・金融や会計の仕組みを学び、さらに会計コースと金融コースにわかれ、より専門的に学びます。
・公共経済専修・・・政府活動に関わる問題を経済的な視点から学ぶ専修です。
・歴史・社会専修・・・各国の経済や社会思想が発展した過程を歴史的に検証していく専修です。
・産業・企業経済専修・・・産業や企業活動の仕組みを経済的視点から学びます。
・国修際経済専・・・世界経済を理解し、各国の経済状態がいかに世界経済と関わっているかを学びます。
・統計・情報処理専修・・・主に経済データを分析し、データ処理の方法を習得します。
経済学部GoLDプログラムとは、経済学部にある、短期留学のプログラムのことで、関大が、世界で活躍するビジネスパーソンを排出するために設けられたプログラムです。4つの海外留学プログラムが存在し、海外で多様な学生と触れ、学ぶことができるいいきっかけとなるでしょう。
国内外の経済活動への幅広い興味関心を有することはもちろん、その興味関心を自分自身の問題として捉えなおし、論理的な思考にもとづいて自分なりの解答を導出できる者。
1次:書類選考
2次:第2次選考日に作成する「課題エッセイ」(800字程度)および
課題エッセイと自由エッセイを素材にして行う面接(口頭試問を含む)
2.8倍
地歴公民に関する基礎知識を理解していること、また自らの考えを論理的、また説得的に述べることができることをアピールすることが重要です。
経済における可変的な事柄において、自分なりにそれをどう捉えているのかを論理的に伝えられるようにしておくことが必要です。
総合情報学部では、文系・理系の垣根を超えた多彩な学びの環境が整っています。学部の名前の通り、総合的な学びの場が整っているといえるでしょう。全部で3つの学系が存在します。
メディア情報系・・・メディアに関する実践的な学びをします。マルチメディア作品の制作をしたり、スタジオを使って番組制作をしてみたりと、多彩な学びを提供してくれます。
社会情報システム系・・・パソコンの基本となる、wordやexcelなどの情報処理のベースを学びます。それによって、現代の情報化社会を生き抜く力を身に着けることができるでしょう。また、そのようなコンピュータ知識を活かし、政治的なデータを分析する方法も学修します。
コンピューティング系・・・コンピュータプログラミングを学んだり、インターネットの活用技術を修得することができます。また、基本的な情報処理技術を学ぶことができます。このように、コンピュータ技術の基本から応用まで学ぶことができるため、興味のある受験生は、進学してみるといいでしょう。
H3関西大学の総合型選抜(旧AO入試)を実施している学部・定員
特定の科目にとどまらず、高等学校までの各教科・科目をしっかりと習得し、基礎的な学力を十分身につけている人、また、入学後に獲得する知識やスキルを最大限に活用しながら、自分の専門を深く追求し、社会に貢献しようとする高い目的意識を持った者。
【活動実績評価型】書類審査、面接
【情報リテラシー評価型】書類審査、プレゼンテーション、ディスカッション
5.8倍
活動実績、情報リテラシーともに、広く社会に貢献してきた活動等を、科目やジャンルにとらわれず、活躍してきたことをアピールすることが重要です。
関大総情は、出願書類が大きな山場です。関大のAOで求められている基本理念を抑えつつ、なぜ関大総情かということをアピールしましょう。
21世紀の社会を支える、高度で安全性の高いハードウェア・ソフトウェアなど、革新的な「しくみ」に強い興味と、これを創造する意欲を持つとともに、人文・社会学系の素養の上に、科学技術の根幹となる数学・理科をはじめとする理工系の素養を身につけた人材。
書類審査、口頭試問を含む個人面接
2.0倍
単に知識を蓄えるという学習方法ではなく、自ら考える姿勢をアピールすることが重要です。また発想力や独創性に富んだ、魅力的な技術者、研究者になることをめざす姿勢をアピールすることが重要です。
人間健康学部では、様々な資格を所得することができます。中学校・高等学校教諭一種(保健体育)をはじめ、日本体育協会公認スポーツ指導者、レクリエーション・インストラクター、初級障碍者スポーツ指導者などは、この学部で所得することができます。また、社会福祉士、健康運動指導士、健康運動実践指導者に関しては、受験資格を得ることもできます。このように、この学部では、多様な資格を修得することができるので、資格を取って将来活躍したいと考えている方は、ぜひ受験してみるといいでしょう。
スポーツと福祉、ユーモアの融合を目指すという非常に面白い学問のカリキュラムが準備されています。2年次からは2つのコースに分かれます。
スポーツと健康コース・・・スポーツを通して、健康へのアプローチを学んだり、多くのスポーツと健康との結びつきに関する学問を学ぶことができます。
福祉と健康コース・・・社会福祉に関する実践的な手法を学ぶことによって、現代の少子高齢化社会を支える能力を付けていきます。福祉に関する多くのことを学ぶことができます。
高等学校等における全般的な基礎学力を有するとともに、社会に関心をもち、幅広い教養と実践能力を兼ね備え、個性豊かで人間の健康のあり方を創造する意欲をもった人材。
1次:書類審査
2次:「体験学習プログラム」の内容を踏まえた筆記課題、面接
8.0倍程度
スポーツまたは福祉、健康に関して深く興味関心があり、それにまつわる知識を地域コミュニティにどのように活かしていけるのかが明確であることをアピールすることが重要です。
関大人健はすべての書類に一貫性を持たせつつ、実体験に基づいて、関大人健でどのようなことを学ぶのかを説明する必要があります。
AOIでは、2017年度総合型選抜(旧AO入試)で合格者を輩出しました。
関西大学商学部は「品格あるビジネスリーダーの育成」を目標としており、ビジネスに関する実践的な学問を学びます。単なる机上の学問だけではなく、将来にわたって役に立つ知識がここで身に着けることができます。また、文理融合したゼミ活動も活発で、文系、理系の垣根を超えた学問をゼミで学ぶことができます。
・流通専修・・・流通を通して、社会の仕組みを学びます。どのように、ヒト・モノ・カネが流通によって結びついているかを学ぶことによって、社会の根源的な働きが見えてきます。
・ファイナンス専修・・・金融を主に学ぶ専修です。ファイナンス教育は、日本では遅れているといわれていますが、ここでは、経済の仕組みを資金の流れの視点から解析していきます。そこから、金融機関の儲けのしくみや、社会の利益に繋がる仕組みを学んでいきます。
・国際ビジネス専修・・・国際的な視点から、ビジネスを分析していきます。ここでは、グローバル化された国際社会で活躍するための援護力をまず醸成します。それとともに、世界貿易や外国為替市場についての知識を深め、世界で活躍するビジネスパーソンの育成を図ります
・マネジメント専修・・・ビジネスに関するマネジメントを学びます。企業がどのようにして成長するのか、どうしたらビジネスで失敗するのか、どうすれば成功するのか、などを、事例に基づいて学んでいきます。歴史に裏打ちされたマネジメント戦略を学ぶことによって、企業で活躍するビジネスマンに成長することは間違いないでしょう。
・会計専修・・・公認会計士を目指す方はぜひこの専修を選択するといいでしょう。また、管理会計や財務関係など、会計的視点から企業分析をしたい方にもオススメです。マネタイズを将来的にしたいという方や、会計関係の仕事に就きたいという方は、ぜひこの専修を選びましょう。
大学における学びによって、これらビジネスの諸領域における問題解決能力・実践力を大いに発展させることができる可能性をもった人材。
書類選考、提出書類に基づく面接(口頭試問を含む)
書類選考(志望理由書・推薦書・調査書)・小論文・面接(口頭試問を含む)
定員15名
2.8倍程度
国内外の歴史的及び政治的な事柄に対し、入学以前から積極的に理解しようとしている、または理解していることをアピールすることが重要です。
また、関大商学部を志望している人は、KUBICに出場するために、計画性を持って対策することが必要です。
関大商学部は、aoiが最も説得力を持ってサポートできる大学学部の一つです。是非一度体験相談にお越しください。
英検2級と簿記二級を持っていなければ受験できません。そのため、その二つを持っている人(主に商業高校の人)はぜひ受験してみるといいでしょう。
大きな特徴として「スタディ・アプロード・プログラム」があげられます。これは、学部生全員が1年間の海外留学が義務付けられているというプログラムのことです。関西大学と提携している海外の大学に2年次から1年間留学に行かなければなりません。このようなユニークな制度は外国語学部特有のものと言っていいでしょう。
・言語コミュニケーション教育・・・外国語や自国語の学び方を勉強します。コミュニケーションの基礎理論を学べるためオススメです。
・言語分析・・・言葉の体系的なシステムについて学びます。
・地域言語文化・・・その地域や場所に特有の言葉の使い方や言語を学ぶことによって、国際理解が深められます。
・異文化コミュニケーション・・・文化が異なる場合、互いにわかりあうことは難しいです。ここでは、そんな異文化理解について学びます。
・通訳翻訳・・・翻訳や通訳のやり方を学びます。
高等学校において、教科内容の十分な理解を基盤に、思考力および日本語を書く力を身につけた者、そのうえに外国語の高度な運用能力を身につけ、外国語を通して新たな知識を吸収し、国際的な諸問題についての理解を深めようとする者。
1次:書類審査
2次:日本語で作成する「課題エッセイ(75分、1,200字程度)」、
面接(口頭試問を含む)
面接(口頭試問を含む)において、A〔中国語〕では課題レポート、
B〔クロス留学〕およびC〔英語教員〕では英語でのやり取りを含む
4.6倍
留学が必修であることから、積極的にコミュニケーションをとれることや、環境変化への柔軟性があることをアピールする必要があります。
関大外語は、看板学部であるため、レベルが高い受験生が集まります。筆記試験の過去問は入念に対策しましょう。
aoiでは、2017年度総合型選抜(旧AO入試)で合格者を輩出しました。
社会的な課題解決のために幅広く学問分野を学びます。少人数教育を中心にしており、講義型の授業はあまり多くはありません。非常に面倒見のいい学部であり、「手厚い教育を受けたい」と考える受験生には、もってこいの学部と言えるでしょう。
公務員を目指す学生のために「政策公務セミナー」という少人数ゼミナールを開講しています。これは、1年次、2年次から公務に対する学生の興味を高めるために関西大学が特別に開いているセミナーです。公務員などに対する説明会や講演会を頻繁に開くことによって、公務員を目指す学生を強力にバックアップします。
国際社会において活躍の場を広げるためには、まず語学力を身に着けることが急務といえます。そのためのプログラムとして、関西大学政策創造学部は「国際協力プログラム」というものを用意しています。フランス語やドイツ語のコースも用意されているため、至れり尽くせりの語学教育が徹底されているといえるでしょう。
社会のしくみをより良く変えていきたい、自分が生まれ育った地域に活力を取り戻したい、あるいは国際協力のあり方やアジアの将来について考えていきたいというように、積極的に社会貢献を望む者。
一次選考:書類審査
二次選考:面接(口頭試問を含む、課題両論文に関しての質疑もあり)
11.7倍
国数地歴公民、また外国語において幅広い知識を有していることが求められ、柔軟で総合的な判断を下すことができること、またはそうなっていきたいことをアピールする必要があります。
評定平均の足切りがないので、出願者が多いですが、きちんと対策をすれば合格に手が届きます。AOIでは、2017年度総合型選抜(旧AO入試)で合格者を輩出しました。
関西大学文学部は、非常に学びの多様性にあふれた学部です。19もの専修がありその中から専攻を決めるというのは、迷う選択になるかもしれません。1年次は19の専修の中から広く学ぶことができます。2年次からは19の専修の中から1つ専修を選び、学びを深めていきます。
資格の認定制度が数多く存在します。教員をはじめとして、学芸員や司書、司書教諭、社会教育主事といった資格・免許の所得が可能です。心理学専修では、認定心理士や臨床心理士の所得を目指せます。。また、地理学・地域環境学専修では、一定の要件を収めることで測量士の資格を所得できます。
・英米文学英語学専修
・英米文化専修
・国語国文学専修
・哲学倫理学専修
・比較宗教学専修
・芸術学美術史専修
・フランス学専修
・ドイツ学専修
・日本史・文化遺産学専修
・世界史専修
・地理学・地域環境学専修
・中国学専修
・教育文化専修
・初等教育学専修
・心理学専修
・情報文化学専修
・映像文化専修
・文化共生学専修
・アジア文化専修
自己の関心に応じた明確な主題・テーマを持ち合わせている者、さらに他分野との連関をもふまえつつ問題を掘り下げていく知的好奇心をもっている者。
1次:書類審査
2次:
【自己推薦型】・【論文評価型】
「小論文」(90分、800~1,000字程度)と面接(口頭試問を含む)
【外国語能力重視型】
「各外国語の長文読解問題」(90分)と面接(口頭試問を含む)
6.2倍程度
国数地歴公民、また外国語など幅広い学習から得られる広い視野が重要視されるため、多くの事象に関して興味関心を持っていることをアピールすることが重要です。
なぜ関大文学部なのかを必ず要素として加えることが必要です。
小論文の対策を徹底しましょう。過去問演習をすることが、最も実力を付けます。ぜひ、何度も過去問演習をして、最高の答案ができるよう何度も解きなおしましょう。
面接も、合格に必要なファクターとなってきます。圧迫面接と仮定して練習をすることが大切です。
新たな分野に取り組みたいという意欲とともに、他者の価値観に配慮し、学習からも逃避しない精神力をもつ人材。
書類審査、面接(口頭試問含む)
3.6倍
既存の学問にとらわれず、科学技術に関する夢を抱き、人々とそれを語り合い、実現のための地道な努力をいとわない姿勢をアピールすることが重要です。