作成日: 2018年4月21日 最終更新日:

近畿大学の総合型選抜(旧AO入試)対策【2022年度入試版】

近畿大学の概要

近畿大学は、本部を大阪府東大阪市においている私立の大学です。

偏差値は42.5~65.0となっており、偏差値の高い学部への入学には、高い学力が必要になってきます。

近畿大学は、「建学の精神」と「教育理念」に基づき、「深い教養と高い志を持ち、社会を支える気概を持った学生を育成し、社会に送り出すこと」を目指した教育を行っています。

沿革

1925年に創立した大阪専門学校と1943年の大阪理科大学を母体として、1949年に近畿大学として開学しました。

1952年に大学院も設置し、通信教育部、短期大学部、九州短期大学、工業高等専門学校、水産研究所、原子力研究所などの付属施設、付属病院、幼稚園、小学校、中学校、高等学校などを併設している総合学園です。

近年では、近畿大学は、斬新なプロモーション活動が注目を集めています。つんく♂を卒業式で挨拶に呼んだり、「近大マグロ」などの養殖魚の専門料理店である「近大水産研究所」を東京・銀座と大阪にオープンしたりしています。また、インターネット出願「近大エコ出願」など電通などの広告代理店とコラボした衝撃的な広告を数多く打ち出しており、今、最もアツい大学と言えます。

理念

近畿大学の教育理念は、「実学教育と人格の陶治」を建学の精神とし、「人に愛される人、信頼される人、尊敬される人の育成」を掲げていました。

「建学の精神」と「教育理念」は、知識基盤社会へ転換していく現在の日本において、いっそう必要とさせる理念であると考えています。

「自主独往の気概に満ち」、生涯にわたって自己の向上に励み、社会を支える高い志をもつことが、「人に愛され、信頼され、尊敬される」学生を育てることになり、そういった学生を社会に送り出すことが、近畿大学が目指す社会的使命だと考えています。

キャンパス紹介

近畿大学には6つのキャンパスが存在します。その一つ一つについて解説していきます。
東大阪キャンパス・・・近畿大学の本キャンパスが、ここ東大阪キャンパスとなります。ほとんどの学部がこのキャンパスで学んでいます。具体的には、法学部、経済学部、経営学部、文芸学部、総合社会学部、理工学部、建築学部、薬学部が学んでいます。
大阪狭山キャンパス・・・医学部が学ぶキャンパスです。附属病院も同じ場所に存在するため、病気になったときはすぐ駆けつけることができるため、非常に便利である。最寄駅は、南海高野線の金剛駅。
奈良キャンパス・・・農学部の方が学ぶキャンパスです最寄り駅は、近鉄奈良線の富雄駅となります。
和歌山キャンパス・・・生物理工学部の方が学ぶキャンパスです。和歌山県にあるため、少々アクセスが悪いです。また、他学部との交流が少ないので、注意が必要です。阪和線の紀伊駅が最寄り駅です。
広島キャンパス・・・工学部の方が学ぶキャンパスです。文字通り広島にあるので注意が必要です。過去に、近畿大学工学部に合格し、念願の大阪生活を送れると言っていた受験生がいました。しかし、キャンパスが広島にあると知り、当然のごとく落胆していました。このように、キャンパスの場所はとても重要です。しっかりチェックしておきましょう。
福岡キャンパス・・・産業理工学部の方が学ぶキャンパスです。こちらも、大阪ではなく、福岡県にキャンパスが存在するので、注意してください。最寄り駅は、JR九州筑豊線の新飯塚駅です。

建学者

近畿大学は世耕弘一(せこうこういち)によって創立されました。
世耕弘一は、元経済産業大臣である参議院議員の世耕弘成(せこうひろしげ)さんの祖父に当たる人物であり、子孫が様々な分野で活躍している。

著名な卒業生

著名な卒業生として、つんく(ミュージシャン)、清水崇(映画監督)、大平光代(弁護士・大学教授)、赤井英和(元プロボクサー・俳優)、入江陵介(水泳選手)、糸井嘉男(プロ野球選手)、畠世周(プロ野球選手)、霜降り明星・せいや(お笑い芸人)、ナダル(お笑い芸人)、寺川綾(元競泳選手)、佐藤輝明(プロ野球選手)などがいます。

総合型選抜(旧AO入試)の傾向

近畿大学は、総合型選抜(旧AO入試)と公募推薦入試の二つに分けることができます。総合型選抜(旧AO入試)の募集枠が少ないことが特長です。学部でいえば、工学部、国際学部、工学部、産業理工学部の4学部しか総合型選抜(旧AO入試)を導入していません。工学部は広島にキャンパスがあり、産業理工学部は福岡にキャンパスがあることに注意してください。知らずに進学すると、恐ろしいことなります。

近畿大学の総合型選抜(旧AO入試)には、総合型選抜(AO入試)、医学部地域枠入学試験、編入学試験、社会人入学試験、外国人留学生入学試験、帰国生入学試験などの種類があります。

出願の最低条件として、全教科の評定平均値が4.0以上でないと、受検が厳しくなる可能性が高いです。


一次試験は、書類審査です。まず出願資格はあるのかチェックする必要があります。ここで多くの受験生が篩にかけられるので、普通の受験生とは一味違う書類資料を作成する必要が有ります。また、二次試験は筆記試験、面接、口述試験など学部によって様々です。

さらに、志望理由書の書き方など、総合型選抜(旧AO入試)・推薦入試のことを知りたい方は、「自分だけの物語で逆転合格する AO・推薦入試 志望理由書&面接」という本もおすすめなので、ぜひこの本も読んで、本番に備えてみてください。

総合型選抜(旧AO入試)対策

学部ごとの対策ページに詳細を載せていますが、ここでも簡単に説明いたします。

国際学部は、とにかく英語の実績と実力が必要となります。しかし、それほど高い実績が必要というわけではないので、大丈夫です。TOEICなら520点以上得点できれば受験することが可能です。そのため、英語が少々得意な方は、ぜひ受験してみるといいでしょう。合格する可能性は十分あります。

文芸学部は、少し複雑です。専攻ごとに、ダンスや演劇の実績が求められたり、二次試験でデッサンの実技があったりします。そのため、自分の志望する専攻では、何が試験科目なのかをはっきりさせ、対策を練ることが大切です。ただ、文化デザイン学科の芸術学科造形芸術専攻以外は、小論文が試験本番で課されますので、小論文の訓練をしておくことが重要となります。

工学部は、模擬講義の確認テスト+面接(自己アピール含む)で合格が決まります。確認テストの内容は、学科ごとに異なるので、注意が必要です。

産業理工学部は、一次試験が書類選考(志望理由書など)で二次試験が面接です。志望理由書では、なぜこの学科を選んだのか、この学科でしかできないこととは何なのかを具体的に書くようにしてください。書き方を当塾では徹底レクチャーしています。

AOIでは、実績のある講師による面接対策講座や小論文対策講座を開講しています。興味のある方は、こちらもご覧ください。

関連記事:小論文ならAOIで決まり!最高レベルの指導をあなたに。
     【面接対策】総合型選抜(旧AO入試)面接の質問例・回答例12選


※出願資格や募集要項などは必ず公式サイトを確認してください。
https://kindai.jp/exam/system/ao/

国際学部の総合型選抜(旧AO入試)

近畿大学国際学部は、2016年に新設された非常に新しい学部です。非常に実学的志向が強く、「グローバルに学びたい!」と考えている方には最適です。全学生に1年間の留学が義務づけられており、サポートも充実しています。また、すべて能力別の15人以下のクラスで、アットホームな授業が受けられることが特徴です。また、ベルリッツとコラボするという斬新な語学学習システムを取り入れている。

アドミッションポリシー

近畿大学国際学部は「本学が求める基礎学力と倫理観を備えている」「謙虚に学ぶ姿勢を有するとともに、自ら課題を発見し解決していく意欲にあふれている」「人に愛され、信頼され、尊敬される前に、まず人を愛し、信頼し、尊敬することできる」「社会のニーズに対応できる実学や教養及び国際性を身につけたい」「自分の得意分野を伸ばし、社会に貢献したい」学生を求めている。

募集学科・人員

国際学科 グローバル専攻:30名以内

出願資格

①高等学校もしくは中等学校を卒業した者、または卒業見込みの者。
②通常の過程による12年の学校教育を修了した者、または修了見込みの者。
③文部科学省令により、上記と同等以上の学力があると認められた者。
④以下の資格試験において、一定以上のスコアを有する者。
 TOEFL iBT 42点以上、TOEIC+TOEIC S&W 560点以上、IELTS 4.5以上、
 GTEC 870点以上、TEAP 200点以上、英検 2級以上

選考方法

書類審査、筆記試験(小論文)、口頭試問などにより、総合的に判断。

必要となる実績

以下のいずれかを満たせばよい
①以下のいずれかを満たす者。TOEIC + TOEIC S&W:560 点以上、TOEFL iBT:42 点以上、IELTS:4.5 以上、GTEC for STUDENTS:520 点以上、GTEC(CBT):870 点以上、TEAP(4 技能):200 点以上、英検:2 級 以上(CSE は 1980 点以上)
② 英語の学習成績の状況(評定)が3.8以上の者で、高等学校入学後、在籍高等学校が認める海外語学研修または留学経験を有する者または文部科学省「トビタテ!留学 JAPAN」 の参加者。
③高等学校入学後、全日本高校模擬国連大会(グローバル・クラスルーム主催、ユネスコ・アジア文化 センター共催)及びそれに準ずる大会に出場した者。
④ 高等学校入学後、英語ディベート、英語エッセイコンテストなどにおける全国レベルの大会において 入賞実績を有する者。
⑤ 国際バカロレア認定校において、高度な英語学習に取り組んだ者。
⑥ 大阪府立グローバルリーダーズハイスクール(10校)や大阪府の骨太の英語力養成事業の指定校(17校) で、高度な英語学習に取り組み、英語の学習成績の状況(評定)が3.8以上の者。

試験日程

出願期間:令和3年9月20日(月)~令和3年10月4日(月)
試験日:令和3年10月16日(土)、10月17日(日)
合格発表:令和3年11月12日(金)

ポイント

英語の実績がものを言います。遅くはないので、目指している高校1年生、2年生は、今のうちのTOEICなどの成績を上げておくことが大事でしょう。また実績のボーダーが低いので、比較的受験しやすいです。

出願書類と面接(口頭試問)の内容が一貫するように普段から自分の意見を文章または口で人に説明する練習を積むことが大切です。
近大国際学部は人気学部ですが、aoiでは、例年合格者を輩出しています。

工学部の総合型選抜(旧AO入試)

工学部は、6つの学科をもち、非常に多くの人が学んでいます。ただし、キャンパスは広島なので、注意が必要です。就職に力を入れており、2016年度の就職内定率は100%であった。各学科に専門の職業指導スタッフが在籍しており、就職バックアップ体制が充実している。

アドミッションポリシー

近畿大学工学部は「工学部での学修に必要な基礎学力を有し、旺盛な学修意欲がある」「社会における互いの多様な価値観を理解し、これらを尊重することのできる倫理観がある」「自然との共生の大切さを理解し、社会に貢献できる新たな技術を創造しようとするチャレンジ精神がある」「国際的な視点に立って行動しようとする意欲がある」学生を求めている。

募集学科・人員

全学科で30人程度

出願資格

①高等学校もしくは中等学校を卒業した者、または卒業見込みの者。
②通常の過程による12年の学校教育を修了した者、または修了見込みの者。
③文部科学省令により、上記と同等以上の学力があると認められた者。

選考方法

書類審査、模擬講義・確認テスト、口頭試問などにより、総合的に判断。

試験日程

出願期間:令和3年9月22日(水)~令和3年10月4日(月)
受検票交付:令和3年10月7日(木)
試験期日:令和3年10月16日(土)
合格発表:令和3年11月1日(月)
入学手続期間:令和3年11月1日(月)~令和4年1月28日(金)

ポイント

・数学の基礎的な学力をきちんとつけておきましょう。すべての学科で、数学の実力を確認するため、数学の講義を聞いたあと、確認テストをします、出題範囲は数学Ⅰ A Ⅱ Bです。必ず勉強しておきましょう。
・夢をきちんと持ち、それを自分の言葉で語れるようにしておくことが大切です。
・面接のとき、自己アピールのプレゼンテーションがあります。それの対策は必ずしましょう。

化学生命工学科ポイント

自己アピールでは、この学科で何を学びたいかについてプレゼンする必要があります。そのため、面接で緊張しないように自己アピールをする練習や、何を学びたいかについて徹底的にしれべておく必要があるでしょう。

機械工学科

「自己アピールポイントと機械工学とのかかわり」というテーマでプレゼンテーションする必要があります。自分の人生の中で、機械工学とのかかわりがあったか思い出し、それをうまく伝えるよう工夫しましょう。
プレゼン10分、質疑応答に10分です。

準備する必要があるものとしては、A4用紙5枚程度の資料+説明に使用する今までの実績を証明するもの(作品・模型など)

ロボティクス学科

「ロボティクス学科で制作したいロボット」について、3分ほど面接で述べる必要があります。そのため試験までに必ず資料を作成して、作りたいロボットをわかりやすく面接官に伝えましょう。

電子情報工学科

電気電子技術や、情報通信技術に興味を持った理由を、面接で3分ほどで説明する必要があります。そのため。それらの分野との人生における関わりを洗い出し、まとめる必要があります。事前に準備した資料を持ち込んでもいいため、今まで作成した作品や模型、設計図などを持参しましょう。物的証拠があると、面接官も納得しやすいです。

情報学科

「自己アピールポイントと情報技術とのかかわり」について面接で5分程度述べる必要があります。事前に準備した資料を持ち込んでも構わないため、持ち込みましょう。上と同じく、物的証拠があると、面接官も納得しやすいです。

建築学科

自己アピールのテーマが選択式です。
選択する2つとは「建築と私」または「インテリアデザインと私」です。
正直、建築やインテリアデザインに関してなら、どのような内容でも大丈夫です。しっかりと建築かインテリアデザインに関する考えをまとめておきましょう。説明資料は必ず持ち込む必要があるため、しっかり練っておきましょう。
自分で作製した建築の設計図や図面、デッサンの持ち込みは任意ですが、できる限り持ち込むようにしましょう。やはり、物的証拠として実績を示せるのは大きいです。
自己アピール3分、質疑応答に7分です。

産業理工学部の総合型選抜(旧AO入試)

アドミッションポリシー

近畿大学産業理工学部は「産業理工学部での履修に必要な基礎学力を有し、学修の遂行に意欲を持っている」「人間と社会を意識し、これからの新しい社会を築くことに対して関心を持っている」「ものごとを総合的に捉える視点を身につけている」「目標に向けて協力して行動することができる」「産業理工学部の教育理念に共感できる」学生を求めている。

募集人員

各学科 10名程度

選考方法

一次試験・・・書類選考(調査書・自己紹介書・志望理由書)
二次試験・・・学力試験(60分)、口頭試問

出願資格

・高等学校もしくは中等教育学校を令和4年3月卒業見込み
・高等専門学校を令和4年3月3年次修了見込み
・評定平均3.5以上

試験日程

出願期間:令和3年9月20日(月)~10月16日(土)
試験日:令和3年10月16日(土)
合格発表:令和3年11月10日(水)
入学手続:令和3年12月1日(水)

総評

・評定平均が3.5以上求められています。気を付けましょう。
・普段から書類を書くことを習慣にしましょう。
・面接の練習をする際に、仲の良い人にではなくむしろあまり知らない人に頼んで本番を想定した練習が必要です。
・産業理工学部は福岡キャンパスになります。注意が必要です。

生物環境化学科

バイオや食品、化学に対して強い好奇心を持つことが大切で、それを志望理由書に書く必要があります。

電気電子工学科

電気系・通信系・電子回路などに興味をもち、その実績や学習意欲をアピールできる人は、合格が近いです。

建築・デザイン学科

建築やデザインにまず興味を持っていることは大前提です。自分がこの学部に入って、将来的にどのようになりたいか、どう貢献していきたいかを考え、志望理由書に反映させましょう。

情報学科

情報学に対して強い学習意欲をもっていることに加え、面接で質問攻めにあってもしっかり対応できるように、情報学に対して詳しくなっておきましょう。

経営ビジネス学科(文系)

経営やマネジメントに興味を持ち、学びたいという人は志望するといいでしょう。「自分は会社を経営したい」など、具体的に学んだことをどう生かしていきたいかを志望理由書に反映させましょう。

近畿大学文芸学部総合型選抜(旧AO入試)

学部紹介

文芸学部は、開講科目の約7割が開放科目なため、自ら授業を選び、幅広い分野の学問を学ぶことができます。専門科目にインターンシップがあり、学外での科目も多い、特徴のある学部です。

募集人員

各学科:20名以内

アドミッションポリシー

近畿大学文芸学部は「文学、歴史、文化、思想、芸術、コミュニケーション等、人間の人文学的・精神科学的領域の探求に意欲を持つばかりでなく、広く自然科学の領域にも関心を持っている」「知識や技能を修得する能力だけではなく、新しい創造と発見に向けて自らを琢磨する意欲を持っている」「社会の中の一員としての責任を自覚し、公共的コミュニケーションを保ちつつ社会に寄与する人格の形成を目標としている」学生を求めています。

出願資格

①高等学校もしくは中等学校を卒業した者、または卒業見込みの者。
②通常の過程による12年の学校教育を修了した者、または修了見込みの者。
③文部科学省令により、上記と同等以上の学力があると認められた者。

文学科(日本文学専攻:創作・評論コース)
①創作・評論・編集について学ぶ意思のある人。
②文章表現に関わる分野(小説・詩・論文・新聞制作等)で優秀な実績を有する人。

芸術学科(舞台芸術専攻)
①活動を証明できる記録やDVDなどを有する人。
②活動や関連領域において、優秀な実績を有する人。

(造形芸術専攻)
①下記の資料を提出できる者。
 デッサン、作品(題名、制作年、大きさ、素材、作品のコンセプトをつけること)、
 自己アピールできるもの。

文化・歴史学科
①以下のどれか1つに該当して、実績を証明する資料を提出できる者。
 ㋐当該分野の基礎知識と、取り組みのユニークさや専門性の高さを証明できる
  研究報告や活動記録。
 ㋑顕著な活動に対する何らかの機関や団体からの表彰や文書等による認定。
 ㋒独自の取り組みについての新聞・テレビ等による報道。

文化デザイン学科
①以下のいずれか1つに該当して、実績を証明する資料を提出できる者。
 ㋐ポートフォリオ(デザイン分野の作品など)。
 ㋑ボランティア活動、学園祭運営、地域コミュニケーションなどを通じて、
  ユニークな 取組をした実績を証する報告や活動記録。
 ㋒顕著な活動に対する何らかの機関や団体からの表彰、新聞・テレビ等による報道。

選考方法

第1次審査:書類審査
第2次審査:小論文、口頭試問、実技(デッサン)、プレゼンテーション

試験日程

出願期限:令和3年9月15日(水)~9月21日(火)(郵送のみ)
第1次審査合格発表:令和3年10月13日(水)
第2次審査検定料納入期限:令和3年10月13日(水)~10月22日(金)
第2次審査:令和3年11月6日(土)
第2次審査合格発表:令和3年11月20日(土)

文学科日本文学専攻ポイント

文学部は、評論・創作・編集について真剣に学ぼうとする人を求めています。

そのため、文章表現にかかわる分野で優秀な成績を収めた人が、募集対象となっています。したがって、小説や評論を書いた経験がある、論文やメディアに関わっていたなど、その実績を提出する必要があります。

芸術学科舞台芸術専攻ポイント

ダンスや演劇などで顕著な成績を収めた人を求めています。もちろん、進学したあとも、それにコミットする熱心な人を求めています。
ダンスや演劇等の実績が必要となり、それをを証明する書類を提出する必要があります。

芸術学部造形芸術専攻ポイント

芸術学科造形芸術専攻では二次試験に実技試験(デッサン)が課せられます。また、造形芸術専攻は非常に美大色が強く、絵画展で賞をとったなど、芸術分野における実績が必要となってきます。ただ、「難しい」と構えることはありません。芸術分野における実績や、自分で作成した美術・工芸作品が少しでもある方は、受験してみるといいでしょう。

文化・歴史学科ポイント

文化や歴史に興味を持っていることは大前提ですが、実際の入試では、文化・歴史に対して何らかの客観的な実績の提出が必要です。そのため、なんらかの歴史的調査をしていた、という方や、文化的研究をしていた、という方は、受験してみる価値はあるといえます。

文化デザイン学科

文化デザイン学科では造形芸術専攻と比べ、絵画・造形・デザイン分野における実績が問われることは少ないです。そのかわり、リーダーシップを取った経験、組織を率いた経験が求められるといえます。特に「こういうことをやろう!」と自らプランを立ててきた人が、ここでは合格の確率が高くなります。また、芸術分野でより大きな付加価値を生み出すためには、画家、デザイナー、音響証明技術者などの芸術分野に関わる人材をまとめ、それをプロデュースする必要があります。そのため、この学部では、そんなプロデュース能力に秀でた方を募集しています。
試験本番ではプレゼンテーションを披露する必要があります。注意しましょう。

全体的なポイント

・文化デザイン学科・芸術学科造形芸術専攻以外は、小論文が試験本番で課されます。小論文の対策として、普段から自分の意見を考え、なぜそのような意見になるのかについて論理的に説明できるようにしておく必要があります。
・パンフレットによく目を通しておきましょう。
・公募推薦も含めて戦略を立てることが大切です。

情報学部 総合型選抜

2022年4月に開設される新しい学部です。
プログラミング能力がある方やプログラミングに興味がある方を対象に総合型選抜(AO入試)を実施されます。

出願期間:9月中旬~下旬
出願書類:志望理由書、活動報告書、資格等を証明する書類、自己PR動画(3分間)等を提出
一次選考:書類審査(10月中旬)
二次選考:プレゼンテーション、口頭試問(10月下旬)
最終合格発表:11月下旬

AOI受験相談
予約フォーム

無理な勧誘などは致しません。
お気軽にご予約ください。

氏名*

学年(現時点での学年をお選びください)*

メールアドレス*

電話番号*

ご希望の日程*

受験相談は保護者様と生徒様とAOIの進路アドバイザーの3名で行います。ご家族で日程を調整の上、複数の日程をご記入ください。こちらで希望をお伺いの上、日程は担当者と調整後確定します。

受験相談の実施希望校舎*

大変人気な受験相談となるため、希望の日時によってはオンラインになる可能性はあります。

プライバシーポリシーをお読みになり、
同意の上でご応募くださいませ。