作成日: 2018年4月21日 最終更新日:
明治大学は、法学部・文学部から、理工学部や農学部まで多様な学部からなる日本屈指の総合大学です。総合大学ならではの学問環境や課外活動プログラム、伝統となっている演劇祭、音楽祭、クラブ・サークルの活動の場を提供しています。
明治大学は1881年に設立された明治法律学校を母体としています。司法省法学校出身者やフランス留学組などが参画したことによって、当時最先端のフランス法学を提供していました。1903年に旧制専門学校となった際に現校名に改称されました。
1949年に明治女子専門学校や東京明治工業専門学校、明治農業専門学校などを統合して、新制大学となりました。
明治大学の建学の精神は、創立時から確立されていた「権利自由、独立自治」を理念としています。「権利自由、独立自治」は個人の権利や自由を尊重し、学問の独立を基礎として自立の精神を養うという意味です。
岸本辰雄、宮城浩蔵、矢代操
明治大学は、人気の高い大学となっており、大学の規模が大きいことでも有名です。
通学するキャンパスも、学年によって変わるといった特徴もあります。
1年、2年生の時には和泉キャンパスに通います。
ですが、3年、4年になると、駿河台キャンパスに通う必要があります。
また、大学全体で、海外への留学も多く行われている特徴もあります。
北川景子(女優)、井上真央(女優)、水谷準(プロ卓球選手)、海老沼匡(柔道家)
ここで宣伝です!
この記事を見てくれた方限定でお得な情報です!
期間限定で総合型選抜の対策を無料で受けられる
『AOI1日無料体験』
をただいま実施しております!
総合型選抜の対策方法が知りたい方や、受験について不安がある方、AOIってどんな対策をしている塾なのかなど知りたいことがある方はこのチャンスに是非一度AOIにお申し込みください!
2022年4月11日〜5月31日までの期間限定なので、総合型選抜(AO入試)の受験を考えている方はお早めにお申し込みください!
明治大学は、全国でも人気の高い有名大学です。総合型選抜(旧AO入試)などの特別入試における各学部の定員はそれほど多くありませんが、志望する学部で専門的に学ぶ強い意欲と姿勢や高校程度の基本的な知識などを組み合わせ、社会の諸問題に立ち向かう力をアピールできれ合格も決して不可能ではありません。
明治大学の総合型選抜(旧AO入試)には、アドミッションズ・オフィス(AO)入学試験、地域農業振興特別入学試験、自己推薦特別入学試験、グローバル型特別入学試験、海外就学者特別入学試験、社会人特別入学試験、編入学・学士入学試験などの種類があります。
出願の条件として、学部によって多少の差はありますが、評定平均値が4.0~4.3以上であることが望ましいです。
明治大学の特別入試は、公募制特別入試(商学部)、グローバル型特別入試(政治経済学部)、自己推薦特別入試(文学部)、海外就学者特別入試(法学部)、総合型選抜(旧AO入試)(理工学部)、自己推薦特別入試(総合数理学部)、地域農業振興特別入試・自己推薦特別入試(農学部)など、7学部で多様な方式で行われています。
さらに、志望理由書の書き方など、総合型選抜(旧AO入試)・推薦入試のことを知りたい方は、「自分だけの物語で逆転合格する AO・推薦入試 志望理由書&面接」という本もおすすめなので、ぜひこの本も読んで、本番に備えてみてください。
出願期間(消印有効):2021年 12月10日(金) ~ 12月16日(木)
入学試験日 (大学入学共通テスト):2022年 1月15日(土) 1月16日(日)
合格発表日:2022年 2月12日(土)
入学手続期限 (消印有効):2022年3月4日(金)
出願期間:2021年9月1日(水)~9月7日(火)
受験票発送日:2021年9月24日(金)
受験ポータルサイトの出願連携期間:2021年9月25日(土)~10月1日(金)
入学試験日:2021年10月2日(土)
合格発表日:2021年11月12日(金)
入学手続期限:2022年1月14日(金)~1月21日(金)
一次選考出願期間:2021年9月24日(金)~9月29日(水)
一次選考結果発表:2021年10月20日(水)
二次選考出願期間:2021年10月22日(金)~10月26日(火)
二次選考受験票送付:2021年10月28日(木)
受験ポータルサイトの出願連携期間:2021年10月29日(金)~11月6日(土)
二次選考:2021年11月6日(土)
二次選考結果発表:2021年11月10日(水)10:00
入学手続期間:2022年1月14日(金)~1月21日(金)
出願期間:2021年8月18日(水)~8月24日(火)
第一次選考合否通知発送日:9月10日(金)
入学試験日:9月25日(土)
合格発表日:10月1日(金)
入学手続期間:2022年1月14日(金)~1月21日(金)
出願期間:2021年9月13日(月)~9月16日(木)
受験ポータルサイト出願連携期間:受験票到着後~2021年10月20日(水)
事前課題・成果物:受験票同封文書で通知(10月上旬)
事前接続テスト:2021年10月16日(土)
試験日:2021年10月23日(土)
合格発表日:2021年11月16日(火)
第一次選考出願期間:2021年9月24日(金)~9月29日(水)
受験票送付:2021年10月5日(火)
受験ポータルサイトの出願連携期間:2021年10月13日(水)~10月14日(木)
第一次選考合格発表:2021年10月15日(金)10:00
第二次選考出願期間:2021年10月18日(月)~10月22日(金)
第二次選考:2021年11月13日(土)
第二次選考合格発表:2021年11月26日(金)10:00
入学手続期間:2022年1月14日(金)~1月21日(金)
数学の学力考査・面接と出願書類の総合的な判断により行われます。
コンピュータプログラムのプレゼンテーション・面接と出願書類の総合的な判断により行われます。
第一次選考出願期間:9月1日(水)~9月7日(火)
第一次選考受験票送付:9月22日(水)
受験ポータルサイトでの出願連携期限:9月30日(木)
第一次選考合格発表:10月4日(月)
第二次選考出願期間:10月4日(月)~10月8日(金)
第二次選考受験票送付:10月12日(火)
プレゼンテーション用データ送付期限:10月18日(月)
第二次選考:10月23(土)または10月24日(日)
第二次選考合格者発表:11月1日(月)
第一次選考出願期間:2021年9月1日(水)~9月7日(火)
第一次選考受験票送付:2021年9月22日(水)
受験ポータルサイトでの出願連携期限:2021年9月30日(木)
第一次選考合格発表:2021年10月4日(月)
第二次選考出願期間:2021年10月4日(月)~10月8日(金)
第二次選考受験票送付:2021年10月12日(火)
第二次選考:2021年10月16日(土)
第二次選考合格発表:2021年11月1日(月)
第一次選考出願期間:2021年9月21日(火)~9月24日(金)
UCARO出願連携:2021年11月8日(月)~11月14日(日)
第一次選考合格発表:2021年11月15日(月)
第二次選考出願期間:2021年11月15日(月)~11月19日(金)
第二次選考:2021年11月27日(土)
第二次選考合格発表:2021年12月14日(火)
入学手続期間:2022年1月14日(金)~1月21日(金)
明治大学商学部は、ビジネスの世界を様々な角度から総合的に研究する学部です。
日本で唯一である、二年次にゼミを二つ選ぶことができる制度を採用しています。ゼミは、一般的な講義方式の授業よりも、より教授と近い距離で専門的に関わることができるのが特徴であり、ゼミで二つの分野について学ぶことができるのはとても魅力的です。立地もとても良く、便利な場所にあります。
商学部は、商学の専門知識と深い人間理解力を兼ね備えた人材の育成を教育目標としています。その目標を達成するために、商学部において勉強することを強く希望する学生を望んでいます。
出願資格は次の通りです。
【共通】
高等学校(特別支援学校の高等部を含む)もしくは中等教育学校を 2021 年 4 月 1 日から 2022 年 3 月 31 日までに卒業または卒業見込みの者
【商業】
高等学校の商業に関する学科または総合学科で商業に関する科目を 20 単位以上履修している者
【留学】
高等学校在学中に留学経験があり,30 単位以上の単位を高等学校において認定されている者 ※ドイツ語,フランス語の受験を希望する者は,以下の条件を満たしていること 公益財団法人ドイツ語学文学振興会ドイツ語技能検定試験「2 級」以上の合格 公益財団法人フランス語教育振興協会実用フランス語技能検定試験「2 級」以上の合格
【TOEFL 利用】
出願開始日から遡って 2 年以内に受験した TOEFL iBT®テストスコアの証明書を出願期間までに提出できる者 なお,TOEFL iBT® テストについては,Test Date スコアのみを出願スコアとして活用します(My Best™スコアは活用しません)。 ※TOEFL iBT®以外の外国語検定試験は利用できません。
※2021 年度入試に限り“TOEFL iBT® Special Home Edition”のスコアも認める。
【国際バカロレア認定】
学校教育法第 1 条に規定されている学校で「国際バカロレア(IB)」認定校を 2021 年 4 月 1 日か ら 2022 年 3 月 31 日までに卒業または卒業見込みの者で、ディプロマ・プログラム(DP)のカリ キュラムを学習している者
【商業】・【留学】・【国際バカロレア認定】
令和 4 年度大学入学共通テストの総合点で合否判定を行います。
【TOEFL 利用】
令和 4 年度大学入学共通テストの総合点に TOEFL iBT®テストスコアを加味して合否判定を行います。
商学部公募制特別入試全国商業高等学校長協会会員校対象入試は、一般的な入試と異なりさまざまな資格を必要とします。この入試での合格を目指す方は入念に準備をしましょう。
倍率は公開されていませんが、2019年度の定員は、大学入試センター試験利用型方で40名、全商協会会員校対象型で25名でした。
明治大学政治経済学部は、明治大学の中でも随一の規模を有する学部であり、幅広い学びに最も適した学部であると考えられます。実学を重んじたカリキュラムや、ゼミやクラスでのつながりが大きいことも人気の理由です。政治学科、経済学科、地域行政学科の三つの学科が用意されています。
明治大学政治経済学部は、国際社会の様々な分野でリーダー的な役割を果たすことができる人材を育成するため、広く国内外の受験生を対象としたグローバル型特別入試を実施しています。
出願資格で資格を必要とするものがあります。以下のいずれかの提出が求められています。
・英語
IELTS(Academic Module) 6.0 以上
TOEFL○R iBT 68 点以上
TOEIC○R(L & R) 680 点以上
TOEIC○R(4 技能) 950 点以上
TEAP(4 技能) 285 点以上
ケンブリッジ英語検定 153 点以上
国連英検 B 級以上
実用英語技能検定(英検) 準 1 級以上
・ドイツ語
Goethe-Institut 統一試験
Goethe-Zertifikat B1 以上の級において総合点6割以上
・フランス語
DELF・DALF試験
DELF B1 以上の級において合格していること
・中国語
HSK筆記試験
3級以上の級において総合点6割以上,及び口頭試験中級以上の級において6 割以上
「総合(日本語)」の試験と「口頭試問(日本語)」の結果を総合的に勘案し,合格者の選考を行い ます。なお「総合(日本語)」では,与えられた資料(評論,随筆,グラフ,表,データなど)をもとに、日本語で解答・記述する総合問題が出題されます。
グローバル型特別入試では、その名の通りグローバル社会での活躍が期待できる学生を求めており、出題される問題は与えられた資料を読み解き答えを出す方式であると明言されています。
面接においても、将来性や学問への興味、コミュニケーション能力などが測られると考えられます。
倍率に関しては公開されていませんが、2019年度の募集人員は政治学科が10名、経済学科が20名、地域行政学科が5名でした。
明治大学文学部は比較的まじめな印象のある学部です。自分の興味、関心持って勉強をすれば良い環境となるでしょう。
学科も多く揃っていますので、学科選びも慎重に行いましょう。
・文学科
日本文学専攻、英米文学専攻、ドイツ文学専攻、フランス文学専攻、演劇学専攻、文芸メディア専攻
・史学地理学科
日本史学専攻、アジア史専攻、西洋史専攻、考古学専攻、地理学専攻
・心理社会学科
臨床心理学専攻、現代社会学専攻、哲学専攻
明治大学建学の精神「権利自由・独立自治」を理解し、世界での活躍を見据えながら、他者異文化などの自分以外のものを受容しつつ、確かな「個」の確率に意欲ある学生を求めます。
出願資格として必要な資格は下記の(1)(2)の両方に該当する者です。
(1) 日本の高校卒業予定者 次の4つの条件を満たす者。
① 本学部の各専攻で勉学を強く希望し,第一志望として入学を志す者。
② 次のいずれかを満たす者。
ア 高等学校または中等教育学校を 2022 年 3 月までに卒業見込みの者。 または,高等学校在学中の留学等により卒業期が繰り下がり,2021 年度内の卒業となった者。
※明治大学付属高等学校(明治・中野・中野八王子)からも出願可能です。
イ 高等専門学校第3学年を 2022 年 3 月までに修了見込みの者。
ウ 文部科学大臣が認定または指定した在外教育施設の当該課程を 2021 年 4 月 1 日から 2022 年 3 月 31 日までに修了または修了見込みの者。
エ 本学において,個別の入学資格審査により,高等学校を卒業した者と同等以上の学力がある と認めた者。
③ 第3学年1学期末まで,または前期末までの全体の学習成績の状況が3.5以上の者。さらに, 史学地理学科の下記4専攻を志願する場合は,次の要件も満たすこと。 日本史学専攻: 日本史Bあるいは世界史B,またはそれに準じる科目を含む4単位以上履修して いる者。 アジア史専攻: 世界史B,またはそれに準じる科目を含む4単位以上履修している者。 西洋史学専攻: 世界史B,またはそれに準じる科目を含む4単位以上履修し,かつ英語の 評定平均値が4.0以上の者。 地 理 学専攻: 地理B,またはそれに準じる科目を含む4単位以上履修している者。 (上記の「準じる科目」に,日本史A,世界史A,地理Aやこれらに準じる科目は含まない。) (○○○演習,○○○実践などの「準じる科目」を加えて,上記の単位数を満たす場合は,必ず 該当する科目の講義要項を出願書類と併せて提出すること。講義要項が提出された科目が 「準じる科目」であるかの可否は,本学部が判断します。日本史B・世界史B・地理Bだけで 上記の単位を満たす場合,講義要項は不要です。) なお,2学期制の高等学校等,本人の責に拠らない理由で第3学年1学期末まで,または前期末ま での成績が記載された調査書を提出できない場合,第2学年修了時の学業成績が条件を満たす者
④ 学内外の特定分野に優れた能力を発揮した者(注)。自己アピールできるものを持っており,それ を第三者に説明し,説得できる能力を有していること。
(2) 海外において外国の教育課程に基づく高等学校を卒業(予定)の者 次の 5 つの条件を満たす者
① 日本国籍を有する者または入管法による「永住者」もしくは入管特例法による「特別永住者」 の在留資格を持つ者。
② 本学部の各専攻で勉学を強く希望し,第一志望として入学を志す者。
③ 国の内外を問わず通常の学校教育課程 12 年以上を修了した者または修了見込みの者で,海外におい て外国の教育課程に基づく高等学校を 2021 年 4 月 1 日から 2022 年 3 月 31 日までに卒業(修了)また は卒業(修了)見込みの者。
④ 成績証明書が提出でき,なおかつ 8 ページ ⑮にある外国語検定を受験し,有効な公式スコアまた は合格を証明する書類を提出できること。なお,国際バカロレア資格,Baccalauréat 資格,Abitur 資格を有する者または SAT を受験している者は,上記外国語検定試験の受験は不要である。
⑤ 学内外の特定分野に優れた能力を発揮した者。自己アピールできるものを持っており,それ を第三者に説明し,説得できる能力を有していること。
さらに、以下の専攻からは自己アピールの具体例が挙げられていますので、出願時の参考にして下さい。
・日本文学専攻
研究評論・読書感想文・創作等における受賞歴や、日本文学もしくはその周辺分野(書道・詩歌・ 古典芸能等)における活動歴とその成果など
・演劇学専攻
演劇や舞踊などの舞台芸術および映像に関わる分野での受賞歴や活動歴(台本の研究や創作、舞台 または映像作品への出演や、演出など)
・文芸メディア専攻
小説・詩歌の創作や受賞歴、演劇やライブでの活動歴など
・考古学専攻
フィールドワークや研究発表の経験(日本考古学協会の高校生ポスターセッションなど)など
・地理学専攻
国際地理オリンピック国内予選「第一次選抜試験通過者」や学会における高校生向けセッション(例えば日本地理学会高校生ポスターセッション)での発表など
一次選考は書類審査です。
二次選考は小論文と、オンライン口頭試問によって行われます。
受験は、学科別専攻別に行われます。早いうちに専攻が分かれてしまうため、入学後に後悔しないように事前によく調べた上で選択してださい。倍率は大きく差があります。以下は2019年度の倍率です。
・文学科
日本文学専攻 5.3倍
英米文学専攻 3.3倍
ドイツ文学専攻 1.0倍
フランス文学専攻 2.4倍
演劇学専攻 7.0倍
文学メディア専攻 11.0倍
・史学地理学科
日本史学専攻 11.0倍
アジア史専攻 7.0倍
考古学専攻 7.0倍
地理学専攻 4.0倍
・心理社会学科
臨床心理学専攻 9.5倍
現代社会専攻 19.0倍
哲学専攻 7.0倍
明治大学法学部は19世紀から続く伝統ある学部です。真面目な学生が多く、資格取得のサポートも充実しています。単位取得が他学部より難しく、勉強に多くの時間を割くことになりますが、その分リターンは大きいです。
明治大学の建学の精神に則り、法学部では,教養教育・基礎法学教育・多様な法律分野にわたる専門教育を行い,これを基礎とした人間性・人権感覚・法的思考の涵養を通じて,現代社会の要請に応えうる自律的な市民社会の担い手を育成することを教育目標としています。
出願に必要な資格等についての情報は明治大学ホームページに記載されていますので確認してください。細かい規定が多いので注意してください。
一次選考は、提出書類の審査です。
二次選考は、筆記試験及び面接試問です。
海外就学者特別入試の目的は、海外経験のある学生を国際的に有能な人材へと育成し、かつ大学の国際性の向上を図ることと掲げられています。つまり、この入試において重要視されていることとは、海外での経験を大学での学びに生かし、周囲に影響を及ぼすことです。これらを念頭に置きながら、志望理由や面接に臨みましょう。
倍率は公開されていませんが、2018年度の募集人員は10名でした。
明治大学理工学部では、大学院進学を視野に入れたカリキュラムのもと専門研究が行われています。
学部が設置されているキャンパスは駅から遠く、移動が大変であると言われています。
理系学部では珍しいことではありませんが、一年目から実験や課題に追われ、忙しい一方で充実した生活が送れます。学科は電気電子生命学科、機械工学科、機械情報工学科、建築学科、応用化学科、情報科学科、数学科、物理学科の8つが用意されています。
自らテーマを発見し、科学技術教育から得られる知識と経験をもとに課題解決に努めることができ、多面的な思考力、広い視野を持った学生を求めています。
募集人数はいずれの学科も10名以下という設定となっています。
・電気電子生命学科 電気電子工学専攻 7名 生命理工学専攻2名
提出された出願書類と学力考査および面接試問の結果を総合的に判断して合否が決定されます。学力考査では数学、および英語に関する基礎学力の調査が行われます。
・機械情報工学科 機械情報工学科4名
出願資格として、高等学校3年1学期までに数学・英語(16単位以上)・理科(物理基礎・物理・化学基礎・化学のうち3 科目)の評定平均値が3.8以上であることが必要です。
選考はエントリーシートの審査及び学力調査・面接試問によって行われます。面接試問では、簡単なテーマの実験についてのプレゼンテーションに加え、志望動機や基礎学力等の総合的な観点からの試問もあります。
・建築学科 5名
出願資格として、高等学校3年1学期までに数学・英語(16単位以上)・理科(物理基礎・物理・化学基礎・化学のうち3 科目)の評定平均値が3.8以上であることが必要です。
選考は造形による試験が行われます。加えて、建築学科にふさわしいことを証明する成果物を持参し、プレゼンテーションが行われます。これらにエントリーシートと面接試問の結果を総合的に評価します。
・応用化学科 9名
出願資格については特筆すべき事項はありません。
選考は、面接および筆記試験で行われます。筆記試験では、化学に関する基礎学力の確認が行われます
面接では、志望動機などに関する一般的な質問が行われます。
・電気電子生命学科
電気電子生命学科では、高校で学ぶ数学の中でも特に微分・積分、数列・ベクトル、複素数、三角関数などが重要となるため、こういった分野の知識は不可欠となります。
面接試問は、電気電子生命学科のアドミッションポリシーにいかにマッチしているかという点に重点を置いて行われます。自己アピールの際は、具体的な事例などを交えて客観的に自分の長所・短所を述べることが望まれます。
・機械情報工学科
アドミッションポリシーにあるように、指定されたテーマに対する実験について、自分で方法を考え実験を行い、レポートにまとめ、プレゼンテーションをする力が評価されます。具体的には計画力・行動力・思考力が評価対象とされます。机上の学習だけでは身につかないような要素であるので、自発的な行動を心がける必要があります。
・建築学科
建築学科の総合型選抜(旧AO入試)では、実技的な能力が試されます。デザインやスケッチ、立体造形などのセンスや造形力、表現力を問う試験が課せられます。座学とは違った観点での試験ですので、自分の強みを表現できるようにしましょう。
また、自身の建築関係の経験について問われるプレゼンテーションも用意されているため、こういった経験のある方は建築学科を検討してみてはいかがでしょうか。
・応用化学科
応用化学科では総合型選抜(旧AO入試)を一般入試の相補的な関係として位置づけており、アドミッションポリシーには細かい知識を詰め込むことよりも自然科学そのものに強い興味を持つ受験生を広く募集するとあります。このように学生の興味を尊重する姿勢であるため、エントリーシートでは自分のやる気・関心をしっかり表現できるようにしましょう。
なお、倍率については以下の通りです。
電気電子生命学科 電気電子工学専攻 6.3倍
電気電子生命学科 生命理工専攻 3.2倍
機械情報工学科 2.5倍
建築学科 2.7倍
応用化学科 3.8倍
情報科学科 5.8倍
(2019年度)
明治大学総合数理学部では、現象数理学科・先端メディアサイエンス学科・ネットワークデザイン学科などの珍しい専攻が多数用意されており、中でもプログラミング関係には強いです。立地も良く、大学生には過ごしやすい環境となっております。
数理学部は、数理科学の探究や、数理科学を基礎とした新しい概念・価値観の提案を通じて、社会に貢献しようとする意欲のある人材を受け入れることを目的としています。基礎学力と、自らが興味・関心を持って取り組んだことを評価の対象として選抜します。
「社会に貢献する数理科学の創造・展開・発信」を理念とする総合数理学部で、あなたの力を発揮してください。
出願資格は以下の通りです。
・現象数理学科 3 名
高等学校等における数学の評定平均値が4.0以上で、かつ理科の評定平均値が3.8以上であること。
・先端メディアサイエンス学科 5 名
自分でコンピュータープログラムを作成したことがあり,その内容を第三者に説明できること。
一次選考は、提出書類の審査です。
二次選考は、学科によって異なります。
・現象数理学科
①数学の学力試験 90分
②面接試問 20分
・先端メディアサイエンス学科
①作成したコンピュータープログラムのプレゼンテーション 5分
②面接試問 25分
面接において、作成したプログラムの仕組みや、背景や関連した知識についての試問が行われます。
学科によって出願資格や試験内容に違いがありますが、共通して言えることは数学に関する能力、実技に関する能力が必要となることです。
この入試方法は、本当に数学が好き、プログラミングが好きだという人を募集する方法であり、強い興味を持っている人にはおすすめです。
なお、2019年度の倍率は以下の通りです。
現象数理学科 7.0倍
先端メディアサイエンス学科 2.5倍
農学部は、「食料・環境・生命」というキーワードを軸に教育、研究を行っており、専門的知識と技術、人間性を持ち合わせた人材の育成に努めています。
食料環境政策学科は、社会科学の観点から、広い視野を持ち、問題解決への道筋を構築し、行動できるような学生を求めています。
出願資格に注記することはありません。
一次選考は提出書類による書類審査です。
二次選考はZoom によるオンライン総合面接で、パワーポイントを用いたプレゼンテーション10分と、面接30分の合計40分間で行われます。
面接の時間にはプレゼンテーションに対する質疑応答が含まれます。プレゼンテーションのテーマは「地域農業振興における私のプランと学生生活」です。
地域農業振興特別入試という名前がついているだけあって、プレゼンテーションは地域農業振興に関しての考えを述べるものとなっています。
もちろん、提出書類でのアピールも重要です。一次選考で不合格になっては元も子もないため、万全に仕上げておきましょう。
しかし、最も大切なのはやはり二次選考での発表・質疑応答でしょう。ここでは、実際に自分が抱いている問題意識、自分の動機付けや問題解決のための論理的なプロセスが見られます。論理構造をはっきりさせ、抜けのない発表を心がけましょう。
なお、倍率は2019年度では4.4倍でした。
明治大学農学部は、専門知識と技術、豊かな人間性を身につけた志願者を期待しています。各学科では次のような学生を求めています。
・農学科 10名
広い視野・科学的素養と農学に関連する基礎的技術体系を総合的に身に付けた、問題解決能力の高い人材となることを目指す学生。
・農芸化学科 10名
幅広い専門知識と確かな実験技術を習得し、生物機能を応用したバイオテクノロジーと最新のサイエンスを融合した手法を用い、人間生活に貢献することを目指す学生。
・生命科学科 10名
生物の生命現象を分子レベルで解析・解明し、生命全般や地球的な環境の問題の解決に貢献することを目指す学生。
・食料環境政策学科 10名
人類の生存基盤と福祉に関わる食料・農業問題と環境・資源問題について広く視野に入れ、問題解決への道筋を考究し,行動できるような専門性と総合性を兼ね備えた人材となることを目指す学生。
・農学科
①全体の評定平均値が4.0以上の者
②在学中に学業以外に優れた活動歴がある者で,全体の評定平均値が3.5以上の者
・農芸化学科
①全体の評定平均値が4.3以上の者
②在学中に学業以外に優れた活動歴がある者で,全体の評定平均値が4.0以上の者
・生命科学科
①全体の評定平均値が4.0以上の者
②在学中に学業以外に優れた活動歴がある者で,全体の評定平均値が3.5以上の者
・食料環境政策学科
①全体の評定平均値が4.0以上の者
②在学中に学業以外に優れた活動歴がある者で,全体の評定平均値が3.5以上の者
一次選考は提出書類による書類審査です。
二次選考は、2021年度はオンラインでの特別講義動画受講、特別講義に関する課題レポート提出、オンライン個別面接です。本年度は登校することなく受験することになります。
明治大学農学部の自己推薦入試は出願基準に評定平均値が必要です。可能性を狭めないためにも、高校での評定は十分に保持しておきましょう。
また、一次選考を確実にクリアするために、志望理由は確実に仕上げておきましょう。
2019の倍率は以下の通りです。
農学科 1.5倍
農芸化学科 1.6倍
生命化学科 2.1倍
食料環境政策学科 1.7倍
無理な勧誘などは致しません。
お気軽にご予約ください。