ホーム

\

受験お役立ち記事

\

総合型選抜基礎知識

作成日: 2020年4月2日 最終更新日: 総合型選抜基礎知識

総合型選抜(AO入試)を簡単にわかりやすく解説!メリット・仕組みは?

こんにちは!総合型選抜専門塾AOI編集部です!

今回は、総合型選抜(旧AO入試)に関してよく聞かれる、「総合型選抜(旧AO入試)って何?」「総合型選抜(旧AO入試)の仕組みは?」「どんなメリットがある?」というところから、

総合型選抜(旧AO入試)を受ける際の必須対策まで、よく聞かれる質問への回答をわかりやすくひとまとめにしてみました!

こちらを見れば、もう総合型選抜(旧AO入試)についてわからないことはありません!

ぜひぜひ、総合型選抜(旧AO入試)という選択肢をモノにするためひと目見てみてくださいね!

また、この記事を見てくれた方限定でお得な情報です!

期間限定で総合型選抜の対策に関するプレゼントを無料で10個もらえるキャンペーンを行っています!

AOI公式LINEで配布しているのでぜひ受け取ってください!

LINEプレゼント
LINEプレゼント

プレゼントを受け取る

AOIチャンネルの動画でも解説しています。
こちらもご覧ください。

総合型選抜(旧AO入試)について分かりやすく説明

そもそも、総合型選抜(旧AO入試)とはどんな入試なのかご存知ですか?

まずは総合型選抜(旧AO入試)の概要や、総合型選抜(旧AO入試)を利用するメリットについて知っていきましょう。

総合型選抜(旧AO入試)とは

総合型選抜(旧AO入試)は「アドミッションズ・オフィス入試」の略であり、学校側が学生に求めている基準にそっているかどうかを基準に合否を決める入試方式のことです。

もともとアメリカの大学で採用されていた入試システムでしたが、日本でも近年では早稲田大学や慶應大学など有名な大学などでも総合型選抜(旧AO入試)を採用し、学生たちもまた総合型選抜(旧AO入試)を利用して希望する大学に進学を果たしています。

本来であれば、学力テストを基に合否を判断するのが大学入試ですが、総合型選抜(旧AO入試)制度では、「面接」+「論文」などを基に合否の判断材料としています。

関連記事:『アドミッションポリシーとは?読み方や志望理由書への踏まえ方を詳しく解説します!

総合型選抜(旧AO入試)のメリット

総合型選抜(旧AO入試)のメリットは、学生がその大学で学びたいという意欲が重視される入試制度であるため、高校時代の学業成績や内申点などは考慮されません。

受験生の個性や適性、複数回行われる面接や専門的な内容で作成する論文などが合否の判断基準となります。本人のやる気次第で学力に自信がなくても希望する大学に入学できるチャンスがみんな平等にあります。

総合型選抜(旧AO入試)に代わる「総合型選抜」とは?

これまで、総合型選抜(旧AO入試)や推薦入試では、書類や面接のみで合格者を決めている大学が多くありました。
しかし、2020年度より、文部科学省は総合型選抜(旧AO入試)や推薦入試に学力評価を義務付け、名称を「総合型選抜」と改めることを決定しました。

ちなみに、他の入試方法も名称が以下のように変わります。

・推薦入試→学校推薦型選抜
・一般入試→一般選抜
・ 大学入試センター試験→大学入学共通テスト

これにより、総合型選抜(旧AO入試)の選考では、各々の学生が持つ以下の素養がより正しく判断できるようになります。
・知識・技能の確実な習得
・思考力、判断力、表現力
・主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ姿勢

AOIの無料カウンセリング

総合型選抜(旧AO入試)と他の入試との違い

世間一般では、総合型選抜(旧AO入試)は「学力だけではなく、特技や資格を重視する入試」というイメージを持たれています。

具体的に、どんなところが他の入試と違うのか、詳しく見ていきましょう。

総合型選抜と一般入試の違い

総合型選抜(旧AO入試)と一般入試との違いは、受験生の合否判定を行う試験内容に違いがあります

総合型選抜(旧AO入試)では、部活動、校内活動などによる学校生活での取り組みに加え、大学側が用意したテーマに沿った小論文の作成を行います。次に、志望理由書を作成し複数回の面接を経て合否の判定が出されます。

一方で、一般入試は学部によって指定されている学科テストを受験し、そのスコアによって合否の判定を出します。

総合型選抜と公募制推薦・指定校推薦の違い

総合型選抜(旧AO入試)は、受験生が持つ能力や才能や大学に進学して挑戦した目標など、学力試験だけでは図ることができない適性を判断し入学試験を行います。

大学に入ってどんなビジョンを持ち、達成に向けて勉強に取り組む熱意とともに実現可能であるか、という点を総合的にジャッジします。

一方、公募制推薦入試や指定校推薦入試では、大学側が出願を受け付ける高校を指定し「入学可能学生数枠」のもとに受験を行う「指定校推薦」や大学が設けた基準をクリアした学生は誰でも出願できる「公募制推薦入試」があります。

それぞれ希望する大学を受験するという目的は同じですが、入試に申し込む際の入り口が異なっていることが大きな違いとなります。

関連記事:『学校推薦型選抜とは?公募制推薦と指定校推薦の違いを解説!

AOIの無料カウンセリング

総合型選抜(旧AO入試)の出願に必要な条件

総合型選抜(旧AO入試)の出願に必要な条件は、各大学・学部によって異なります。

中には、条件が「本学への入学を強く志望する学生」のみとシンプルな大学もあるほど。

総合型選抜(旧AO入試)の出願条件として、提示されていることが多いのは以下のようなものです。

・その大学・学部を第一志望(専願)とし、合格すれば必ず入学する
・大学が求める一定の値以上の評定平均がある(学部によっては科目の指定がある場合も)
・大学・学部の教育内容に関係する資格を持っている
・大学・学部の教育内容に関係する経歴・功績がある
・大学・学部の教育内容に関係する科目を高校で履修している
・オープンキャンパスに参加したり、事前の面談を受けている

先にもお伝えしたように、出願要項は大学・学部によって異なるため、出願する前に必ずチェックするようにしましょう。

関連記事:『オープンキャンパスは総合型選抜(ao入試)に必須?専門塾がわかりやすく解説します!

総合型選抜(旧AO入試)の選考方法とスケジュール

AO入試のスケジュール
各受験方式のスケジュール

総合型選抜(旧AO入試)は、6月ごろから始まり、8〜10月くらいに選考・合格発表がある場合が多いです。

大学・学部によっては、何度も総合型選抜(旧AO入試)を実施し、2月や3月のエントリーが可能なケースもあります。

関連記事:『総合型選抜(旧AO入試)の時期はいつ?出願期間や試験日程を詳しく解説!

総合型選抜(旧AO入試)の選考方法

総合型選抜(旧AO入試)で用いられる選考方法は、面接・小論文・グループディスカッションなどがあります。学部によっては、スポーツや音楽の実技発表をすることも。

総合型選抜(旧AO入試)によって大学入試を希望する場合は、まず志望理由書に記入し、なぜその大学を希望するのか?についての理由を盛り込んだエントリーシートを提出します。

書類審査に通過すると面接を行います。受験生と大学の担当官による面接により、入学の意思と受験生の個性や適性を判断材料にして選考が進んでいきます。
大学によって、選考は書類重視の場合と面接重視の場合があります。
書類重視の大学は、知識や論理的な思考力、文章の表現力などを学生に求めています。

対して、面接を重視する大学は、学生の個性やコミュニケーション能力を見て、書類だけでは読み取れないポテンシャルを学生に求めています。

ただし、どちらかが抜群に良ければ必ず合格するというものではないので、書類・面接ともに事前の対策が重要です。

各対策記事は以下をご覧ください!

志望理由書の対策:『総合型選抜(AO入試)の志望理由書 攻略方法【例文あり】

小論文の対策:『小論文対策のポイントとオススメの参考書を専門塾が徹底解説!

面接の対策:『総合型選抜(AO入試)の”合格者しか知らない”面接のコツ!

総合型選抜(旧AO入試)の日程・スケジュール

総合型選抜(旧AO入試)の出願は、6月からエントリーが開始されます。

大学によってばらつきはあるものの総じて、推薦入試や一般入試よりも早い時期にエントリーが開始されるのが特徴です。

6月から9月の間でエントリーは締め切られ、10月からは選考試験がスタートします。

合格発表は、選考試験が始まってから2週間から4週間以内に合否判定が出されます。合格を手にした場合、入学手続締切日は合格判定から2週間前後となっています。


慶應義塾大学 法学部の総合型選抜(旧AO入試)スケジュール(2019年)

・出願登録:2019年8月1日(木)~8月22日(木)
・出願書類の提出:2019年8月20日(火)~8月22日(木)
・第1次選考合格発表:2019年9月6日(金)
・第2次選考:2019年9月14日(土)・9月15日(日)
・第2次選考合格発表:2019年9月30日(月)
・入学手続:2019年12月5日(木)~12月11日(水)

AOIの無料カウンセリング

総合型選抜(旧AO入試)に向いている人

それでは、総合型選抜(旧AO入試)に向いているのはどんな人なのでしょうか。

総合型選抜(旧AO入試)は、学力試験だけではわからない経験や魅力がある方にぴったりの入試方法

具体的にどんな人に総合型選抜がおすすめかをわかりやすく解説いたします。

一芸・アピールポイントがある人

総合型選抜(旧AO入試)では、一芸に秀でている人物を求めている傾向があります。

たとえば、高校時代に部活動で全国大会に出場経験がある人は総合型選抜(旧AO入試)を通してアピールするのが良いでしょう。

また、英語が得意で英検1級を有しているなど、学力においても得意分野が秀でて周りが認めるほどの成績を残している学生にとっても個性や適性という点において大学側が求めている人物像となります。

つまり、他の学生とは違って自分だけの特異なスキルや実績というのは学力テストでは図ることができないため、総合型選抜(旧AO入試)を通じて実力をアピールし志望理由と熱意を伝えることが求められます。

関連記事:『学生時代にこんな活動をしていれば総合型選抜(AO入試)に合格できる!

大学でやりたいこと・目標が明確な人

明確な目標を持っている人ならおすすめの入試方法と言えます。

大学に入学してやりたい目標を明確に持っている人。なぜその目標を達成するために本大学でなければいけないのか?

明瞭に答えることができる人物というのは、大学側が総合型選抜(旧AO入試)を通じて欲している人物像と合致する可能性が高いため、明確な目標を持っておられる方は総合型選抜(旧AO入試)を受ける上で向いている人と言えます。

関連記事:『成績最下位の落ちこぼれが、総合型選抜(旧AO入試)で有名私立大学に合格した話

総合型選抜(旧AO入試)で来てほしいのはどんな学生?

大学は、総合型選抜(旧AO入試)利用者に「学力試験だけではわからないポテンシャル」を求めています。

それは、学ぶ意欲やリーダーシップ、努力した経験、他の学生にはない技能など様々。

有名大学の例を挙げて、総合型選抜(旧AO入試)でどんな学生が求められているのか知っていきましょう。

関西大学文学部が求める学生

関西大学文学部のアドミッションポリシーは、以下の通りです。

文学部では、学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)及び教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)に基づく教育を受けるために必要な、次に掲げる知識・技能、思考力・判断力・表現力等の能力及び主体的な態度を備えた人を求めます。

1 高等学校等での教育課程で求められる基礎的な学力を有している。具体的には、次のような学力を身につけていることを推奨する。
(1)文章を的確に理解する読解力と、自己の考えを明確に述べるのに十分な語彙力・表現力(国語・外国語)、
(2)日本を含めた現代世界の情勢とその歴史的・地理的背景に関する基礎的事項(地歴・公民)知識、
(3)基礎的な数学的思考や自然科学的説明様式への理解力(数学・理科)
2 自己を表現し他者を理解するために必要な基本的言語運用能力を備えている。
3 人間の文化的営みに対する関心と感性を持ち、主体的に探求する姿勢を有している。

出典:関西大学

このアドミッションポリシーの内容から、関西大学文学部が学生に求めているのは、まず「国語・外国語」「地歴・公民」「数学・理科」の基礎学力。

国語だけではなく幅広い学問の理解に優れ、文学作品を多角的に読み解ける学生を求めています。

また、人とのコミュニケーションが円滑にできること、主体的に学びに取り組む積極性も求められているということが読み取れます。
面接や書類では、このことをアピールすると合格に近づきやすいでしょう。

同志社大学経済学部が求める学生

同志社大学経済学部のアドミッションポリシーは、以下の通りです。

・知識・技能
経済学部では、文章表現能力、語学能力、情報処理能力をはじめとする技能を活用して、理論的、制度的あるいは歴史的な経済学的知見をもとに、国際化する経済・社会の状況を理解できるようになるために、表現・コミュニケーションの基礎となる言語的能力や論理的思考の基礎となる数理的能力といった基礎学力を有する学生を求めています。

・思考力・判断力・表現力
経済学部では、系統的・段階的に学んだ経済学的知見をもとに、国際化する経済・社会に対応した適切な問題解決方法を提案できるようになるために、同志社の建学の精神を尊重し、経済学部の教育目標の下、経済学部における専門的知識および幅広い教養の修得に意欲を有する学生を求めています。

・主体性・多様性・協働性
経済学部では、良心を手腕に国際化する経済・社会の諸課題に自ら関わり、幅広い教養や経済学的知見をもとに、主体的に行動できるようになるために、問題発見・問題解決能力の修得に意欲を有し、国際化する経済・社会に貢献しようとする意志を有する学生を求めています。また、その過程で、他者との関わりの中で自らの役割を認識し、その役割を果たせるよう不断の努力を惜しまない学生を求めています。

出典:同志社大学

また、総合型選抜(旧AO入試)の募集要項ページには「本学で勉強することを強く望み、独自の考えを持ち、自らの問題を発見し、それを解決する能力を有している生徒、すなわち“自ら学び、自ら考える”自治自立の人物を求めています。」という記載があります。

このことからわかるのは、同志社大学では総合型選抜(旧AO入試)を受験する学生に自主性を求めているということ。基礎学力やコミュニケーション能力が高く、社会に対して新たな提案ができる意欲ある学生が求められています。

関連記事:『同志社大学の合格体験記を見る

AOIの無料カウンセリング

総合型選抜(旧AO入試)対策はいつから始めるべき?

総合型選抜(旧AO入試)対策は、いつから始めれば絶対に安心という保証はありません。

たとえば、出願要項として評定平均や特定の科目の履修が求められているなら、高校入学時から総合型選抜(旧AO入試)への出願を念頭に置いて準備する必要があるでしょう。

書類等の準備をするなら、対策を始める目安は出願の半年ほど前から。時期でいうと、高校2年の2〜3月くらいが目安になります。

志望理由書やエントリーシートには、「何か目標を定め、努力し、達成した」というエピソードが書けると強いです。

資格取得、特技の大会、学校のプロジェクトなどに取り組み、志望理由書を強化するためには、早め早めの行動が必要となります。

また、並行して、志望校が求めている学生像や、自分の長所・短所などの分析も進めていきます。

総合型選抜(旧AO入試)合格に必要な対策

それでは、具体的に総合型選抜(旧AO入試)の対策について解説していきます。

総合型選抜(旧AO入試)の課題や面接には、その場だけで対応するのは難しく、事前に情報収集や自己分析、面接対策などが必要です。

大学の情報を収集し、志望理由を明確にしておく

志望理由が大事

総合型選抜(旧AO入試)対策に必要なことは、大学固有の特徴を把握することです。

大学や学部によって異なる「求める人物像」に対して、自分がいかに合致しているかをアピールする志望理由が必須となるため、いかに受験する大学の情報を収集できるかがポイントとなります。

大学の情報収集するために必要なのがオープンキャンパスです。オープンキャンパスを通じて、実際に大学で勉強をしている大学生たちを目撃することで、大学の特徴や雰囲気、勉強する教室の環境などを自分の目を通して情報を集めることができます。

志望理由は、オープンキャンパスによる実体験を通して感じたものを面接で織り込むことで面接官の心に響く面接となります。

コミュニケーション能力やハキハキと話すことができるということも重要ですが、何より大学のポリシーを把握しているのか、学部・学科による違いを理解し、自分の将来ビジョンを描けているのか?などがとても重要となります。

関連記事:『総合型選抜(AO入試)の志望理由書 攻略方法【例文あり】

面接練習や小論文・課題の演習

面接対策では、「志望理由」と「自己紹介」が主な話のテーマとなります。

志望校の掲げる教育目標や学長や学部長の名前を把握しておくと、面接官の目にはより意欲の高い人材に映ります。

つまり、面接対策はうまく受け答えをすることが重要なのではなく、「何を目的に学ぶのか?」「入学してから何をしたいのか?」など目標を明確にすることでどんな質問が来ても素直に答えられるようにしておくことが重要です。

関連記事:『【面接対策】総合型選抜(旧AO入試)面接の質問例・回答例12選

課題提出の多くは小論文となります。

小論文では、感情を出さずに1つの事象に対して深く掘り下げて内容を展開し、論じることが目的となります。

作文などと違い、その時の気持ちを書く場ではないことを把握して準備を進めていくと良いでしょう。

関連記事:『小論文と作文の違いは?大学受験で小論文を使う人にわかりやすく解説!

総合型選抜(旧AO入試)によくあるQ&A一覧

最後に、総合型選抜(旧AO入試)によくあるQ&Aをご紹介します。

疑問を解消して、総合型選抜(旧AO入試)への不安を取り除いておきましょう。

総合型選抜(旧AO入試)は浪人生でも受けられる?

総合型選抜(旧AO入試)は浪人生でも受けることができます。

特に浪人しているからというメリットはなく、むしろ現役生に比べると勉強や時事ネタについて勉強時間に割けるほど時間の余裕があるのが特徴になります。

現役生が手の届かない部分に対してしっかりと広い分野をケアすることができるので有利だと思います。

関連記事:『【浪人して立命館に合格】「浪人して良かった」と思えたのはAOIのおかげです。

総合型選抜(旧AO入試)を実施している大学は?

2019年における総合型選抜(旧AO入試)実施大学数は、国公立大学で85大学・240学部。私立大学は82大学・1,334学部で、総合型選抜(旧AO入試)を実施する大学は増え続けています。

また、2002年には全体の1.4%(8.117人)だった総合型選抜(旧AO入試)利用者は、2019年には9.7%(59,831人)にまで増えました。

以前は、「特別な技能がある人の特別な入試」というイメージだった総合型選抜(旧AO入試)ですが、現在は多くの人が利用するようになっているのです。

総合型選抜(旧AO入試)を実施している大学については、「総合型選抜(旧AO入試)を実施している大学一覧【国公立・私立】」で詳しくご紹介しております。

関連記事:『総合型選抜(AO入試)を導入している全国の大学一覧まとめ|大学別の特徴も紹介!

総合型選抜(旧AO入試)を実施していない大学は?

総合型選抜(旧AO入試)を実施していない大学も少なからずあるのも事実です。

今では、ほとんどの大学で総合型選抜(旧AO入試)を採用している中で総合型選抜(旧AO入試)を実施しない理由は、学生の進路が大きく影響をしていると囁かれています。実は、総合型選抜(旧AO入試)を通して入学した6人の1人の割合で退学をしているというデータがあります。

退学理由は、「学業がついていけない」というものが最も多い理由の1つ。

総合型選抜(旧AO入試)では学力ではなく、一芸や部活動の記録を基にして入学しているためレベルによっては自分の学力では理解できないという状況に陥る可能性もあります。

総合型選抜(旧AO入試)を実施している短大は?

総合型選抜(旧AO入試)は4年制大学だけでなく短大でも実施されている入学方法になります。

受験スケジュールや選考方法について、大きな変化はなく短大生の多くも総合型選抜(旧AO入試)を利用して入学している人がいます。

総合型選抜(旧AO入試)の倍率は?

大学によって異なりますが、総合型選抜(旧AO入試)の倍率は6~10倍ほどが相場となります。

入学者数が少ない専門的な学部の場合は10倍以上という高い倍率の場合もあります。

学力テストがない分、入学に対するハードルが低くなっていると思い込んでいる人もいますが、しっかりと小論文の対策や基礎学力も要求されているため、厳しい競争に勝ち抜くためにも学力はあるに越したことはないでしょう。

総合型選抜(旧AO入試)に評定平均値は関係ある?

総合型選抜(旧AO入試)に評定平均値が求められることは、あります。

そもそも、評定平均値が総合型選抜(旧AO入試)の出願条件として定められていて、基準以下の学生は出願ができない大学・学部もあるのです。

高偏差値で学力重視の大学や、出願者を絞り込みたい人気の学部では、一定以上の評定平均が条件になっていることが多いです。

また、必須条件ではない場合も、あまりにも評定平均が低いと不利になることもないとは言い切れません。
学力の関係ない総合型選抜(旧AO入試)を受けるつもりでも、真面目に授業を受けて評定平均を上げておいた方がいいでしょう。

詳しくは、以下の記事にまとめて解説しています。

関連記事:『総合型選抜(AO入試)や学校推薦型選抜(推薦入試)で評定平均は必ず必要?

目標や実績がなくても総合型選抜(旧AO入試)に合格できる?

実績がなくても総合型選抜(旧AO入試)に合格できるかどうかは、志望する大学・学部やその年の他の出願者次第です。

例年であれば合格できるポテンシャルの学生も、もっと優れた学生がその年たまたま出願していれば、残念な結果になることもあるでしょう。募集人数が少ない学部であればあるほど、その傾向は強まります。

ある程度運が絡んでくるのは仕方がないことなので、自分にできる限りの対策をして試験に臨むのが一番です。

過去の実績はともかく、未来の目標は自分で作ることができるので、合格に向けた努力をしていきましょう。

AOIの無料カウンセリング

総合型選抜は自分をアピールする入試

総合型選抜(旧AO入試)が日本の入試制度にも定着しはじめ、学生たちの多くは学力だけではなくスキルや部活動での取り組みなど学力だけでは図ることができない分野でのアピール機会を得ることができました。

本来であれば、入学条件を満たしていない学力であったとしても、面接やエントリーシートを通じて大学職員から評価を得て希望する大学や学科に進学するチャンスを得ることができます。

学力では入学が厳しい場合でも頑張って来た部活動や得意な資格などを武器に自己アピールを行い、他の人にはない魅力や期待を持たせられるような話を伝え、大学側が求める人材に適合していることを知ってもらうようにしましょう。

合格率を高めたければ通塾がオススメ

総合型選抜専門塾に行くと合格率が上がる

塾に通うと合格率が14%変わると言われています。

また、上位校の合格者は平均75%以上が通塾しているので、やはり合格の可能性を高めるためには、通塾することをオススメします。

塾に入るかどうか迷ったら、まずは無料で行っているAOIの受験相談へ来てみてください。

合格率95%の総合型選抜専門塾があなたに総合型選抜に適性があるのかや、具体的にどのようなスケジュールで対策していくべきなのかを提案させて頂きます。

あなたが合格に必要なことすべてお伝えします。

ぜひ、私たちと一緒に憧れの志望校の合格を目指しましょう。

受験相談でお待ちしております。

下の画像をタップしてお申し込みください!

AOIの無料カウンセリング
AOIの無料カウンセリング

この記事を書いた人

AOI編集部 編集長

総合型・学校推薦型選抜(AO入試・推薦入試)の専門塾として 業界No.1の合格率を誇るAOIの編集部です。 「受験生や保護者のためになる記事を作る」がモットー

<< 受験お役立ち記事に戻る

AOI受験相談
予約フォーム

無理な勧誘などは致しません。
お気軽にご予約ください。

生徒氏名*

学年(現時点での学年をお選びください)*

メールアドレス*

電話番号*

ご希望の日程*

受験相談は保護者様と生徒様とAOIの進路アドバイザーの3名で行います。ご家族で日程を調整の上、複数の日程をご記入ください。こちらで希望をお伺いの上、日程は担当者と調整後確定します。

受験相談の実施希望校舎*

大変人気な受験相談となるため、希望の日時によってはオンラインになる可能性はあります。

プライバシーポリシーをお読みになり、
同意の上でご応募くださいませ。